学校行事
6年生 音楽朝会
12月8日に6年生が音楽朝会を行いました。
参加学年の制限、マスク着用、大型扇風機による換気等の感染症対策を実施しながらの合唱となりました。
6年生の素晴らしい歌声が体育館に響く中、他の学年の子供たちもその歌声に聞き入っていました。
児童虐待に関するリーフレットのご紹介
毎年11月は児童虐待防止推進月間と定められています。
厚生労働省から児童虐待防止に関するリーフレットが届きました。
ホームページに載せますので、ぜひご覧ください。
あいさつ運動
今日は、市長さんにお越しいただき、計画委員会の児童が一緒にあいさつ運動を行いました。
とても寒い朝でしたが、桶川東小学校にさわやかな挨拶が響き渡りました。
あいさつ運動の後には、小野市長さん、水村教育長職務代理者さんから「健康に気をつけて頑張るように」と励ましの言葉をいただきました。
児童集会(保健委員会)がありました
昨日、今日と保健委員会の児童による児童集会が行われました。
テーマは、新型コロナウイルスや今後の感染が心配されるインフルエンザの予防のための「しっかりとした手洗い」です。
まずは、保健委員会の児童による「手洗い実験」の結果発表です。時間をかけて手洗いを行うことの大切さが分かりました。
次は、全校児童での「あわあわ手あらいのうた」に合わせた手洗いの練習です。「あわあわ手あらいのうた」は花王が推奨している手洗い方法で、歌に合わせて洗うことで隅々まできれいに洗うことができます。
しっかりと手洗いをして、感染症予防をしていきます。
さて、本校では、体育館の密集を避けるため、全校児童を2つに分けて集会を行っています。今回の児童集会も、昨日は6年生、今日は5年生の保健委員会の児童が発表を行いました。6年生がいないことで、5年生も意識が高まったようです。6年生も、5年生も立派な発表でした。
5年生 社会科見学
今日は5年生の社会科見学でした。
午前中は明治の坂戸工場の見学、さきたま古墳群で昼食をとり、午後は武州中島紺屋で藍染の体験を行いました。高学年らしく、担当の方の話を真剣に聞き、体験に取り組んでいました。