学校行事
全校朝会 12月1日
本日は、12月の全校朝会があり、4つのお話がありました。
1つ目は、校長先生の「あいさつ」についてのお話です。
けやきっ子の中に、近所でも清々しいあいさつをしている子がいるようです。
学校の中でも外でも意識してあいさつしていきましょう。
2つ目は、今月の生活目標「そうじをしっかりしよう」についてです。
5年生が掃除の仕方を実演し、正しい清掃の仕方を学ぶことができました。
3つ目は、感染予防についてです。
冬になると、インフルエンザなどの心配も出てきます。感染リスクが高い給食の時間の過ごし方を
見直していきましょう。
4つ目は、けやきっ子のきまりについてです。
2学期もあと1ヶ月となりました。改めてきまりについて確認し、自分もみんなも気持ちよく過ごせるように
行動していきましょう。
たくさんのお話がありましたが、最後まで真剣に聞く子供たちが多くいました。
12月は、2学期のまとめができるといいですね。
3年生 社会科見学
11月29日(月)に3年生は社会科見学に行きました。「桶川市歴史民俗資料館」では、昔と今のくらしや道具の違いについて学びました。昔のくらしの再現では、代表の児童が昔の衣装を着て、劇をしました。道具の移り変わりを知り、昔のくらしの工夫も学んでいました。
お昼は城山公園で紅葉を見ながらお弁当を食べました。また、「グリコ工場」にも見学に行き、安全で栄養のあるお菓子作りのことを学びました。
5年生 11月30日 社会科見学
晴天の中、社会科見学に行って来ました。
まず、向かったのは羽生市の「中島紺屋」。
説明を聞いた後、ハンカチに藍染めをしました。
輪ゴムを外すと、いろいろな模様ができ、歓声が挙がっていました。
次は館林市の「向井千秋記念子ども科学館」へ。
実験や体験をした後、プラネタリウムを見ました。
教室ではできない貴重な体験ができ、有意義な1日となったようです。
元気タイム 11月26日
本日は、2・3・5年生の元気タイムがありました。
朝の気温はとても低く冬の訪れを感じましたが、快晴で走るにはちょうどいい天気でした。
自分より走るのが得意な友達についていこうとする子もいました。
また、持久走大会翌日、校長先生が朝マラソンをしていた子に走っている理由を聞くと、
「悔しかったから」「来年に向けて」と話していたそうです。とても意識が高いなと感じました。
「コツコツと鍛えた体は宝物」を合言葉に、これからも励んでほしいと思います。
12月の集金について
12月分の集金額をお知らせいたします。