カテゴリ:今日の出来事
3年生 春を見つけたよ!
三年生から初めて学ぶ理科。今回は学校の敷地で春の生き物を探しました。敷地内にきれいにタンポポが咲いていたり、バッタやアマガエルが小さく飛び跳ねていたりする様子を観察しました。児童たちは楽しそうに形や色、大きさを調べて記録していました。
家庭学習パワーアップウィーク
本校では、2月13日~22日の10日間、「家庭学習パワーアップウィーク」に取り組んでいます。
毎学期に1回、この取組みを行ってきました。今回のそれぞれの家庭での取組みはいかがでしょうか?
目的は、学年に応じた時間での家庭学習の習慣づけです。時間の目安は、学年×10分です。できれば、さらに+10分で
きるとよいですね。今回は、工夫して学習している児童の取組例を掲載しました。参考にして取り組んでみて下さい。
上の写真は、2年生の児童の自主学習ノートの取組みです。
上の写真は、4年生の児童の自主学習ノートの取組みです。
上の写真は、6年生の児童の自主学習ノートの取組みです。
「れきし」に向き合いました!(3年生)
本日競書会をしました。2学期の授業・冬休みの練習の成果を発揮できたでしょうか。書きぞめのお題は「れきし」です。みんな静かに筆先に集中し、丁寧に書く姿が見られました。
ひまわりファーム
ひまわり学級の畑では、昨年度から育てている苺に加え、臨時休業中にじゃがいも、枝豆、ズッキーニを植えました。
ちなみに、じゃがいもの品種は、男爵、きたあかり、アンデスレッドです。アンデスㇾッドは皮が赤いじゃがいもです。どんなじゃがいもが収穫できるかお楽しみに。
ひまわり学級の皆さんが登校したら、一緒に野菜の世話をしてたくさん収穫しましょう!
3年生 ホウセンカの種まきと幻のウサギ(チャコ)
本日、理科の学習で扱うホウセンカの種まきをしました。これから毎日、水やりを行い、育てていきます。みんなが登校するときには、きっと元気に芽を出していることでしょう。みんなのホウセンカと学校のホウセンカはどっちが先に芽を出すかな?!
また、今日はチャコちゃんが顔を出していました。3年生の先生たちはいつもみんなのことも、チャコちゃんのことも気にしています。