ブログ

1月13日(木)

今日は風も穏やかでよく晴れ、気持ちの良い一日となりました。

感染症がまた広がりつつありますが、引き続き対策を徹底して学校生活を送るよう指導していきます。

 

今日は今年度初の読み聞かせが行われました。

1年生対象になります。

「てぶくろ」「十二支のはじまり」の二冊を読んでいただきました。

 

 

 

 

 

一年生にとっては小学校入学後、初の読み聞かせです!

みんなお話の世界に引き込まれて、夢中になって聞いていました。

他の学年も順番に行っていきますので、楽しみに待っていてくださいね!

 

2年生は国語の学習です。

詩の「繰り返し」部分に注目して読み進めていました。

 

 

 

 

 

 

3年生は算数の学習を行いました。

四角のあるかけ算のやり方を考える学習でした。

 

 

 

答えの数字をどのように導き出していくのか。

それぞれ考えを巡らせ、たくさんの子が発表しました!

 

1年生は漢字ノートを使って、新出漢字に取り組んでいました。

 

 

 

 

ノートのお手本をなぞるとき、はみ出ないようにみんな集中して書きこんでいるのが印象的でした。

一言もしゃべらず書く、素晴らしい集中力を見せました。

 

6年生は道徳です。

みんなのために活躍する「先輩」のことを考え、自分がどう行動していくのか考える学習です。

伝統を受け継ぐことの大切さを、一人一人がまとめました。

 

  

 

 

 

 

5年生は保険の学習を行いました。

健康には体の健康、心の健康とありますが、今日は心について学びました。

 

 

 

 

心を健康に保つためにはどうすればよいか、様々な意見が出ました。

 

4年生は体育館体育です。

縄跳びの取り組み期間に入っています。

この時間も様々な跳び方を練習しました!

 

 

 

 

 

 

縄跳びは体力だけでなく、リズム感やバランス感覚も必要になってきます。

体を鍛えるにはとてもいい運動なので、継続して取り組んでいけるといいですね!