ブログ

3月10日(木)

  3月も10日を迎え、本格的に春を感じられるようになりました。校庭にはオオイヌフグリがきれいに咲いているのも見られます。どの学年も進級するにあたり、立派な姿が見られますので、今日もきちんと学習する姿をご紹介します。

  2年生は「算数パズル」のプリントを行いました。友達と協力して、一緒に問題について考えています。

 

 

 マスに色をつけると何が出てくるのでしょうか。

 

  早くとき終わった子は斑の子に教えました。いろいろな問題にチャレンジして、柔軟な発想が持てるようにしています。

  1年生は国語の学習で「お手がみ」というおはなしについて学習しています。写真はみんなで物語の場面を読んでいる所です。

 

 発表では、ほとんどの児童が手を挙げています!

 

 しっかりと教科書を持って、姿勢良く音読ができました。

 

 

  もうすぐ入学して1年が経ちますね。学習態度も立派になりました。これなら2年生になっても安心です。

  4年生はテストが終わった後の時間に「反対語」を確認しました。反対語がすぐに思い浮かばす、最初の「会う」の反対語が「会わない」になってしまう児童がほとんどでしたが、友達と話し合って一生懸命に考えました。(「会う」の反対語は「別れる」)

 

 

 先生のお話をしっかり聞いています。

 

 どんな勉強をしたかお家でも聞いてみてください。家庭学習で 反対語を探してもおもしろいですね。

 ゆりの木は図工で折り紙を使った工作を行いました。細長く切って、繋げています。

 

 

 

 みんなで協力して、何を作っているのでしょう!?完成が楽しみですね。

  5年生は家庭科の学習でエプロンを作成しています。高学年になり、自分の力で裁縫ができるようになってきましたね。

 

 ミシンやアイロンを上手に使っています。

 

 

 

  みんな集中して作業を進めました。完成したらお家でもご活用ください。

  明日はいよいよ「卒業式の予行練習です。」立派な6年生の様子を紹介していきたいと思います。