ブログ

2025年2月の記事一覧

2月26日(水) 3年生最後のふれあい活動~だるまさんの1日~

 3年生にとって最後のふれあい活動、「だるまさんの1日」が行われました。新生徒会役員さんがオニとなり、出されたお題のポーズをとるというルールで行いました。生徒たちはみな楽しんで活動し、校庭には笑顔が溢れていました。校長先生の講評では、毎月生徒会が中心となり、全校生徒が楽しんで活動できるふれあい活動を企画・運営してくれており、本校の特色の1つとなっていること、また、全校生徒がそれらを心から楽しんで活動してくれたことに対して、拍手が送られました。改めて七井中学校中学校のよさを実感できたひとときでした。受検前で気ぜわしくなりがちな3年生にとっても、全校生徒と楽しめる、貴重な時間になったことと思います。

2月25日(火) とろたまプリン

 道の駅ましこのスタッフの方から、3年生の卒業お祝いとして「とろたまプリン」を給食時に提供していただきました!3年生は大喜び!みんなで感謝の気持ちをもって、おいしくいただきました。道の駅ましこのスタッフの皆様、おいしいとろたまプリンをありがとうございました。

2月21日(金) 2年食育の授業

 今回は2年生が食育の授業を行いました。今回も町の栄養士の望月先生にご指導いただきました。たいへんお忙しい中、生徒たちに食育の授業を行ってくださり、ありがとうございました。

2月20日(木) とりの唐揚げ 

 今日の給食は、益子西小6年1組作成献立、皆が大好物のとりの唐揚げでした!加えて豚汁!皆でおいしくいただきました。どのクラスもほぼ完食です!ごちそうさまでした。

「広報ましこ」の9か年皆勤賞表彰者の撮影を行いました

 本日昼休みに、益子町から職員が来校され、「広報ましこ」に掲載される9か年皆勤賞生徒の写真撮影を行いました。小学校から中学校まで1日も休まずに登校できたことは快挙に値します!本人の努力はもちろんのこと、それを支えてくださっている保護者に感謝、感謝です!改めて、9か年皆勤、おめでとうございます!近々、町の広報誌に掲載されますので、ぜひご覧になってください。

2/19(水) 昼休みに進んで清掃

 本日は清掃なしの日で、昨日も清掃ができなかったために昼休みに各学年の生徒数名で教室、廊下、階段等の簡易清掃を行いました。昼休みで遊びたいところを自分から名のり出て清掃を行ってくれた生徒もおり、おかげで各学年フロアはきれいになりました。自分から進んで清掃を行ってくれる生徒がいることに、温かい気持ちになりました。ありがとうございます。


春を見つけました

 ここのところ、春を思わせるような暖かい日が続いていましたが、今日はうって変わって冬の寒波に見舞われ、朝方は-5℃と、たいへん寒い1日でした。しかし・・・。校庭を見回ってみると、昨日までの温かさのためか、梅の花も3分咲きとなり、春が来たと勘違いしてしまったのか、なんとバッタも木のくぼみから顔を出していました。まだまだ寒い日は続きますが、確実に春は近づいています。(個人ごとですが、花粉が辛い季節になってきました…。)


2/18(火) 3年生を送る会

 今日は3年生を送る会がありました。新生徒会役員が中心となって計画・運営する初めての行事でしたが、全校生徒が楽しめるアトラクションに思い出のスライドショーと、笑いあり感動ありの、3年生にとって思い出に残る心のこもった送る会になりました。スライドショーでは、サプライズで移動された先生からのメッセージもあり、3年生は皆懐かしそうにメッセージを聞いていました。新生徒会役員の皆さん、心のこもった送る会を実施してくれてありがとうございました。


体力アップ週間(8の字跳び)

 今週は体力アップ週間として、体育係が中心となり、帰りの会後に8の字跳びを行いました。体を動かすことが少なくなっている生徒もおり、楽しんで運動できる、貴重な時間となっています。明日は今日よりも多く跳べるよう、どのクラスもがんばってください。

2/17(月) 卒業生・後輩へのメッセージ

 卒業式まで、あと3週間あまりとなりました。体育館への渡り通路の掲示板には、「卒業生・後輩へのメッセージ」が掲示されました。卒業式に向けて、準備も始まっています。3年生は、残り少なくなった中学校生活を大切に過ごしていってほしいと思います。

「卒業生へのメッセージ」

「後輩へのメッセージ」

 

益子町協会長杯 バレーボール大会

準優勝となりました。

試合の経験を積むたびに、精神的にも技術的にも成長を続けています。今大会も保護者のみなさまからの大きな声援を受けて頑張りました。応援、ありがとうございました。

益子町3中学校サミット・リーダー研修会③

 10:45からは、調理活動です。栃木県子ども会連合会より、指導委員玉川さんとユースリーダー長谷さんが安全啓発指導をしてくださりました。

 説明の後、5班に分かれ、おにぎりとけんちんうどんづくりをしました。班員が、おにぎりづくり、野菜切り、うどん温めなどの役割を分担し、調理開始です。

 なかなかの包丁さばきの生徒もいました。初めて会った生徒どうしとは思えないくらい、コミュニケーションをとりつつ調理をしていました。

 できあがりを見届けることはできませんでしたが、おいしくできたと思います。

 

益子町3中学校サミット・リーダー研修

ワークショップ「これからの益子町を考える」

益子町の魅力や好きなところ、足りないところ、直して欲しいところ等について、グループで意見を出し合い、整理し、発表しました。

積極的に意見を付箋に書いて出したり、出た意見をグルーピングしたりと一生懸命活動しています。

益子町3中学校サミット・リーダー研修

おはようございます。

本日は益子町3中学校サミット・リーダー研修が開催されています。

七井中学校からは5名の生徒が参加しています。

開講式が終わり、まずはアイスブレイクも兼ねた、グループでの自己紹介。

実は私、〇〇なんです。とここだけの情報を話して緊張が解れた様子です。

これから「これからの益子町を考える」と題して、ワークショップを行います。

2月14日(金) 1学年食育の授業

 1学年では、町の栄養士さんにご指導いただき、食育の授業を行いました。日頃の食事の内容を振り返るとともに、中学生として必要な栄養素を考えたメニューを考えました。自身の食生活を見直すよい機会となりました。

2月13日(木) 定期テストが始まりました

 1,2年生では、本日から後期期末テストが始まりました。生徒の皆さん、今日もできることは全てして明日のテストに備えましょう!「やれば、できる!」


 また、今日は昨日とはうって変わって、冷たい北風が吹きつけ、校庭は砂埃が舞っていました。そんな中ですが、昼休みには外で元気に遊ぶ生徒が多く見られました。若いってすばらしいです!

2月13日(木) 朝会(校長講話)

 本日の朝会、校長講話をリモートで行いました。校長先生の講話では、チョコレートへの興味関心から大学生時代にガーナへ単身で渡航し、チョコレート革命を引き起こして起業した「田口愛」さんのお話がありました。その中で、田口さんの言葉である「自分の夢を等身大にしないこと」を紹介し、本校の合い言葉である「学び合い、高め合い、やり抜く」ことの大切さをお話しされました。

2月10日(月) 生徒の様子

 音楽教室からは、卒業式に向けて式歌「旅立ちの日に」の合唱が聞こえてきました。1年2組の音楽の授業でしたが、生徒たちは熱心に練習に励んでいました。2月も半ばにさしかかり、卒業式も目の前に迫ってきています。もうそんな時期になったんですね。


 3年生の授業では、「バスケットボール」を行っていました。受検勉強が大詰めを迎えている中、体育の授業は体を動かすことで気分転換できる、貴重な時間になっているようです。皆、生き生きと活動していました。

 1,2年生は今週の木曜日から行われる最後の定期テスト、後期期末テストのために部活動なしで早下校です。明日も建国のためにお休みですので、家庭でのテスト勉強を万全に行い、有終の美を飾ってほしいと思います。3年生は目の前に迫った県立高校一般選抜に向けて、ラストスパートです!がんばれ、七井中生徒たち!

地区バレーボール一年生大会

物部中学校と合同チームを組んで出場しました。声を掛け合って頑張っていました。

試合に一つ勝つためには、練習が大切だと身をもって感じ、さらに先輩のすごさを改めて感じ、さらに頑張りたいと前向きでした。

応援ありがとうございました。

2月6日(木) しもつかれ

 昨日に続いて今日の給食の様子。今日の献立には、栃木県の郷土料理の1つである「しもつかれ」が出ました。「しもつかれ」は、正月の残りのサケの頭に、節分でまいた豆の残り、そして根菜などを酒粕で煮こんだ西部地域に伝わる郷土料理です。 正月からの残り物を大事に使い、また、冬場の栄養摂取や保存性に優れた先人の知恵がつまった料理といえます。 地域によっては「すみつかれ」とも呼ばれています。学校給食の「しもつかれ」では、サケの頭ではなく身の部分が使用されており、また、酒かすも少なく、生徒が食べやすいように工夫されています。しかし、今までは苦手とする生徒が少なくありませんでしたが、クラスによっては完食するクラスもあり、どのクラスもおいしく頂いていました。たくさん食べるクラスは元気なクラスの証拠です!今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!

最後の相互授業参観

 3年2組が学級活動(話合い活動)の相互授業参観を行いました。「お世話になった感謝の気持ちを伝えるにはどうしたらよいか」をテーマに、話合い活動を行っていましたが、さすがは3年生!発表者はお世話になった先生への感謝の気持ちを伝えるための具体的な方法を発表し合い、またその意見を全員がよく聞き、賛同できるときにはうなずきや「おーっ!」といった歓声も見られました。最後まで参観することはできませんでしたが、きっと出された意見を全体でうまくまとめ、それを実行に移してくれることと思います。

 今回の相互授業参観で最後になりました。改めて学級での話合い活動の大切さを我々教職員も学ぶことができました。よりよい学級作りのために、今後も研修に努めてまいります。

2月5日(水) 揚げパン

 2月の給食献立表では3年生のリクエストメニューが太字で記入され、毎日なにかしらのリクエストメニューが提供されています。今日は生徒が大好きな揚げパン。どのクラスも大喜びで、ほとんど完食でした!給食センターの皆様、3年生が残り少ない中学校での給食を楽しんで、おいしく食べてくれるように、リクエストメニューがを取り入れてくださり、ありがとうございます!先生方もおいしく頂きました!ごちそうさまでした!

◇3年1組

◇3年2組

◇2年2組

◇2年1組

◇1年1組

◇1年2組

益子町小中学校・高校陶芸展作品

 先日行われた益子町小中学校・高校陶芸展の作品が搬出され、本校生徒昇降口に展示いたしました。上位入賞した作品もあり、たいへん見応えがあります!機会がありましたら、ぜひ一度ご覧になってください。

1年生授業参観

 1年生の授業参観では、総合学習のまとめの発表を行いました。Googleのスライドを使って、各班とも益子町について調べたことを上手に発表していました。

2月4日(火) 立志集会

 2年生では、立志集会が行われました。生徒たちは立志を機会に自分の将来について真剣に考え、将来への目標や抱負を保護者の前で力強く発表することができました。また、合唱曲「輝くために」を披露し、その後、保護者を交えて記念写真を撮影しました。会場には多くの保護者の皆様がご出席くださいました。お子様の成長を直に感じることができたのではないでしょうか?また、その後の保護者会までご出席くださいましてありがとうございました。


2月3日(月) 会場準備

 明日は1年生が授業参観、2年生が立志集会、その後保護者会が予定されています。そのため、放課後に1,2年生は会場準備を行いました。明日、多くの保護者の皆様がご来校されることをお待ちしています。

「1学年保護者会会場~多目的室~」

「2学年立志集会会場~体育館~」