R4 2学期~
3/29正門付近の桜&小宅古墳群
卒業生が近況報告にきてくれました。
3/24(金)修了式
本日、1校時に修了式を行いました。本日をもって1年間の教育活動が終了となります。生徒たちは今年1年、学習に、学校行事に、部活動に、各分野において前向きな姿勢で取り組み、心身ともに大きく成長してくれました。2年生の教室では、前日に生徒が描いてくれたのでしょうか?担任の先生のメッセージとともに、これまで一緒に生活した仲間、担任の先生への感謝のことばが黒板に書かれていました。どのクラスでも今年1年、様々な出来事があり、それらをともに乗り越えてきた仲間との絆はこれからもきっと変わらないことでしょう。校長先生の講話では、七井中学校の合い言葉「学び合い 高め合い やり抜く」を全校生徒で目指して今年1年様々な分野でがんばってきたことへのねぎらいのことばがありました。生徒たちも各教室で真剣な態度で聴いていました。
保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。今後とも保護者の皆様、地域の皆様と協力し合いながら、「学び合い 高め合い やり抜く」生徒の育成に努めてまいります。今後とも変わらないご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
「各教室の黒板メッセージ」
「修了式」
3/23(木)の様子
正門付近の桜の開花が一気に進んでいます。
1-1 英語
1-2 音楽
2-1 理科 カフートを利用しクイズ形式で復習していました。
2-2 社会 プリントの答え合わせをしていました。
3/22(水)の様子
正門付近の桜の様子
昼休みの様子 春を超えて初夏になったかのような陽気ですが、元気に外遊びをしています。また、次の授業の準備を手伝う生徒がいて心が和みます。
3/20(月)の様子
正門横の白木蓮が満開です。奥にはピンク色の木蓮が5分咲きなど校庭の春の花々が咲いています。
1-1 家庭科
1-2 技術科 木材加工 ニスを塗ったりパテ埋めしたり。
2-1 担当の先生が出張のため、プリントしたり相談しあって学習したりしていました。
2-2 書写
廊下の掲示物
3/17(金)昼休みの様子
このところ気温が20度近い日が続いていましたが、今日の天気は曇り模様で最高気温も14℃。やや肌寒く感じる1日でした。そのためか、いつもなら外で元気に遊ぶ生徒が多く見られますが、今日はインドア派?が多かったように思います。しかし、生徒それぞれに昼休みを有意義に過ごしているようでした!
1年生の教室では、授業の問題を解いていました!
黙々と自習している生徒もいました。上手に絵を描いている生徒もいました。
図書館では、本を読んでいる生徒が多く見られました。
2年生が1年生に勉強を教えている様子も見られました。
廊下や2年生の教室では、先生と談笑する生徒が見られました。
暖かい日もあれば寒い日もあります。でも、着実に春は近づいています。校門前の桜のつぼみも大きく膨らんでいます。来週にはもう咲きそうです。
3/16(木)ふれあい活動
生徒会主催でふれあい活動を実施しました。今日は綱引きでした。最初縦割りでチームを作った勝負、その後クラス対抗でも勝負しました。笑顔があふれる時間となりました。
3/16(木)の様子
1-1 社会
1-2 書写
2-2 保健体育
2-1 家庭科
美術室廊下七井中ギャラリー 下野教育美術展 奨励賞作品
3/15(水)の様子2
あさのあいさつ運動
1-1 美術
1-2 書写
2-1 技術
2-2家庭
3/15(水)の様子
河津桜が満開でした。公使の大塚さんがあちこち環境整備してくれます。気づくときれいになって感謝です。写真は、使用済みの段ボールの片付けです。
今日は1年生が「ましこ検定」を受検しました。
3/14(火)学年朝会
今年度最後の学年朝会を行いました。1年生はカフートを使ってましこ検定の問題をクイズ形式で学習していました。2年生では各先生方から生活、学習、進路等についてお話がありました。どの生徒も皆真剣な態度で話を聞いていました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
3/14(火)の様子
1-1 書写
1-2 数学 グラフから特徴をとらえ記述していました。
2-1 英語 単語の発音練習していました。
2-2 社会
3/13(月)シェイクアイト訓練
本日の昼休みに、シェイクアイト訓練を行いました。シェイクアイト訓練とは、地震の際の命を守る3動作「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練です。事前に連絡せずに行う訓練は生徒たちにとって初めての経験でしたが、生徒たちはそれぞれの活動場所で、椅子の下に身を隠したり、姿勢を低くして頭を抱えたりと、身を守る適切な行動をとることができました。
3/10(金)卒業式別カメラ
卒業式を行いました。卒業生、在校生、保護者のみなさまの協力で感動的なとても良い式典になりました。
3/10(金)卒業式
卒業式を行いました。卒業生、在校生、保護者のみなさまの協力で感動的なとても良い式典になりました。
3/9(木)の様子
卒業式の予行を行いました。表彰伝達も実施し、3年生の午後は学級お別れ会でした。
3/8(水)の様子
今日は栃木県立高校の一般選抜入試の日。1・2年生とも入試を模して、1日で5教科の実力テストを行いました。
進路が決まっている3年生は、教室や校舎内外の環境整備を行ってくれました。
3/7(火)の様子
3年生に益子の道の駅からの卒業プレゼント「とろたまプリン」が届きました。
渡り廊下には下級生からのメッセージが飾られました。
3年生は今日も卒業式の練習をがんばりました。
1-1 音楽
1-2 体育
2年生
3/6(月)卒業式練習が始まりました
今週の3/10(金)は卒業式です。3年生では、卒業式の練習が始まりました。どの生徒も真剣そのもので、卒業式に臨む心構えが伝わってきました。3年ぶりに全校生徒参加によって行われる卒業式。いくつかの制限はありますが、生徒、職員、来賓の皆様、そして保護者の皆様の心に残る感動の式になるよう、しっかりと準備を進めて参ります。
3/3(金)同窓会入会式
同窓会長の岩﨑様、副会長の床井様、加藤様が来校し、同窓会入会式を行いました。
七井中の同窓会は昭和28年に結成され、同窓生の7961人が全国や海外で活躍しています。
会長から、同窓生のつながりを大切にしてください、自分を磨いて成長してくださいとの話があり、記念品を同窓会からいただいたり規約の確認をしたりしました。その後、生徒代表あいさつや新役員の自己紹介などを行いました。
3/2(木)の様子
3年生 1組VS2組 サッカー
笑顔あふれた時間となりました。
3/1(水)卒業式の会場準備
卒業式の会場準備をしました。2年生が体育館内の準備、1年生が外回りの清掃でした。
3年生への感謝の気持ち恩返しの気持ちをもってがんばっていました。
2/28(火)体力つくり
本年度の体力つくり最終回。長縄8の字跳び。
どのクラスも笑顔があふれプラス言葉を掛け合い春の陽気も相まってとても温かな雰囲気の中、体力つくりが実施できました。みんながんばりました。
2/28(火)ポカポカ陽気
早いもので、今日で2月も終わりです。今日の最高気温は18℃!校舎前の花壇を覗くとテントウ虫を見つけました。
春は確実に近づいています。
昼休みには、生徒たちが校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。3年生が多かったですが、こうした光景を見るのもあとわずか…。春の訪れとともに、別れの寂しさもつのります…。
練り消しで、500円玉サイズのお弁当を作ってみた♪
2/27(月)の様子
朝の7時半過ぎから慶野先生がサッカーの授業の準備を始めました。すると登校してきた生徒が自ら進んでお手伝いをしていました。カバンを来客玄関あたりにおいて走って行く生徒もいました。総勢10名。とても心が温かくなりました。先日2/14にも同じことがあり、このときは3年生が。今日は3年生のみならず下級生も行動していました。七井中の良き伝統が引き継がれている瞬間でした。
※下2枚が2/14です。
職員の指導力向上を目指し、2-2の社会科の研究授業をもとに話合いを行いました。
県教委、町教委、芳賀四町より指導主事に来校していただき、指導や助言も受けました。
指導主事の先生方からは、熱心に授業に取り組む生徒たちをほめていただきました。
2/24(金)3年生を送る会
本日の6校時、「3年生を送る会」を実施いたしました。新生徒会役員と実行委員が企画・運営して行いましたが、内容は1年生から3年生までが一緒のグループになって様々なアトラクションを行い、点数を競い合うというものでした。ダーツやボーリング、フリースロー、謎解きなど、工夫を凝らしたアトラクションが用意されており、生徒たちは他学年の生徒と協力し合いながら、楽しくアトラクションを行っていました。後半は3年生の中学校生活の思い出をスライド上映しました。懐かしい思い出の数々に、3年生は歓声をあげたり、思い出に慕ったり…。3年生にとって、思い出に残る送る会になったことと思います。企画・運営に携わった生徒会役員、実行委員の皆さん、ありがとうございました。
【アトラクション1:ダーツ】
【アトラクション2:ボーリング】
【アトラクション3:フリースロー】
【アトラクション4:謎解き】
【思い出のスライドショー】
【花束贈呈】
2/22(水)の様子
校長室の南側の梅の木の開花が2割くらいでしょうか進んできました。玄関周辺や校庭等の剪定が進んでいます。さっぱりとして卒業式を迎えられます。
1-1 社会
1-2 英語 読み合いしていました。
2-1・2 保健体育 サッカー 2対1などの基本練習から試合形式に。
3-2 保健体育
2/21(火)の様子
1-1 数学 立体の表面積 問題に挑戦していました。
1-2 体育 パスからのダイレクトorドリブルでのシュート
2-1 社会 指導主事派遣を要請し授業研究をしました。
何で日本が勝ったのだろう・・・と意見交換していました。
3-1 体育 パスからのシュート。その後、鳥かご。
サッカーの鳥かごとは、 ウォーミングアップとしても行われるパス回しのトレーニングメニュー です。
3-2 美術 残り1時間。完成した生徒が増えています。終わった生徒は別の課題に挑戦しています。
2/20(月)式歌「旅立ちの日に」合唱練習
3/10(金)の卒業式に向けて、全校合唱「旅立ちの日に」の合唱練習を昼休みに行っています。生徒全員が参加して行う卒業式は3年ぶりになります。本番での全校合唱を行うことはできませんが、事前に収録した各クラスのパートをつなぎ合わせ、リモート合唱という形で発表します。1,2年生はお世話になった3年生への感謝の気持ちを、3年生は今まで支えてくれた方への感謝と中学校生活3年間の思いを「旅立ちの日に」に込めて伝えようと、みな真剣に練習に励んでいました。
2/17(金)の様子
毎朝、生活安全員が国旗を掲揚しています。
1・2年生は学年末テスト2日目。
テスト返却された後の見直しやり直しがとても大事。
頑張れ七井中生♪ 自分に負けるな♪ 知識が増えることを楽しもう♪
昨日の生徒アンケートのコメント欄
2/16(木)の様子
朝のあいさつ運動を実施しています。今日の当番は3-1でした。
1・2年生は学年末テスト1日目でした。ノーミスを祈っています。
明日もあります。頑張れ♪自分に負けるな♪
1年生は数学、2年生は英語のリスニング中でした。
3年生の給食の様子
七井中は町内の中で給食残量が多い学校ですが、特に3年生はアレルギーに気をつけながら完食を目指して学年一丸となって取り組んでいます。
2/15(水)の様子
今日は、体力つくりの日。長縄を3分間8の字飛び。今日も笑顔があふれました。前回の記録を超えようと各クラスがんばりました。
学校評価
R4学校評価の結果についてお知らせします。
2/14(火)の様子
今週学年末テストがあるので、1・2年生にアンケートを実施しました。
頑張れ1・2年生。自分に負けるな1・2年生♪ 勉強楽しめ1・2年生♪
1-1
1-2 2対1でパスワークをしてシュートの練習をしていました。
2-1 英語 テスト勉強
2-2 社会
3-1 1・2リターンからのシュート練習
3-2 帰りの会の様子
ふれあい活動(◯✖️クイズ)
今年度最後のふれあい活動として、全校生徒による◯✖️クイズを行いました!今年1年、コロナ禍での人間関係づくりの一助となるよう、生徒会が中心となって様々なふれあい活動を行ってきましたが、生徒みんなの笑顔から、ふれあい活動のねらいは達成できたことと思います!楽しい企画、運営を行なってくれた生徒会のみなさん、ありがとうございました!
2/13(月)の様子
1-1調理実習
さけのムニエル 粉ふきいも 蒸し野菜のサラダ
一部職員にお裾分けがありました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
1-2 技術 木材加工 養生テープで仮組立
2-1・2 給食配膳や片付けの様子
3-1 体育
3-2 保健体育 感染の広まりを実験していました
益子町バレーボール協会長杯大会
予選トーナメント 七井1-0中村 七井0-1芳賀 予選2位
決勝トーナメント 1回戦七井1-1久下田(特別ルール勝利) 準決勝 七井1-2真岡
第3位の好成績を収めることができました。応援ありがとうございました。
雪に大はしゃぎの生徒たち(昼休みの様子)
2/10(金)の様子
自主学習ノート展を実施しました。
他の人の自主学習帳を参考にして、さらによりよい自主学習になるよう期待しています。
水曜日に行われた体力つくりの長縄跳びの結果です。
3分間で8の字長縄を何回飛べるかのチャレンジ結果です。次回のチャレンジは2/15です。
11:30ごろの降雪の様子です。これから大雪にならないことを祈ります。
2/9(木)の様子
昼休みの校庭の様子
・陰で顔をつくってみた。
2/8(水)体力つくり
全校生徒で体力つくりを実施しました。長縄跳びを3分間で何回飛べるかチャレンジです。
2/8(水)の様子
1年生 美術
2年生 給食
3-1 自習
3-2 体育
業者さんが窓清掃にきてくれました。
2/7(火)の様子
1-1 音楽
1-2 体育
2-1・2 3-1・2 美術
2/6(月)の様子
1-2 調理実習
1-1 2-1・2 3-1・2 体育
2/3(金)1年授業参観
1年生では、5校時に授業参観を行いました。総合学習で調べた七井地区について班ごとに発表を行いましたが、生徒たちは保護者の前で緊張もあったかと思いますが、皆しっかりと発表することができました。授業参観後は、学年の保護者会を行いました。ご出席された保護者の皆様、ありがとうございました。(今回は出席できなかった保護者の皆様には後日、資料を配付いたします。ご不明な点があれば、学年までお問い合わせください。次回のご参観をお待ちしております。)
2/3(金)2年立志集会
2年生の立志集会を体育館にて行いました。会場には多くの保護者がご出席くださり、ありがとうございました。「誓いことば」では、生徒たちは各々、自分の将来の夢や目標を堂々と発表することができました。また、事前に収録した学年合唱「時を越えて」や2年生の1年間の思い出スライドを上映しました。立志集会を通して、生徒たちは今まで支えてくれた多くの方々への感謝の気持ちと自分の今後の人生への目標をもち、さらに大きく成長されることを期待しています。
2/2(木)の様子
校長室前の梅の木 司書さんが掲示物を作成中
1-1 社会
1-2 国語
3-1 国語
3-2 数学
2年生 立志集会の準備
2/1(水)1年相互授業参観
3校時に1年1組、4校時に1年2組が学級活動(話し合い活動)の相互授業参観を行いました。
「1年1組」
「1年2組」
2月1日(水)朝会(表彰、校長講話)を行いました
1/31(火)の様子
寒い中、部活動に励んでいます。バドミントンはちょうど休憩に入るところでした。バレー部はミーティングをしていました。