文字
背景
行間
川内小からのお知らせ R2
第3学期始業式
第3学期の始業式が2校時目に行われました。
校長先生から、「50」という数字が提示されこの数字の意味は何か質問されました。3学期の授業日数ですが、それだけでなく50日後に伝統ある川内小学校は閉校を迎え、新しい義務教育学校が開校することを伝えられました。2学期の終業式で伝えた内容についても確認がありました。
次に代表児童2名から、3学期がんばりたいことについて話がありました。
さらに、養護教諭よりコロナウイルス感染の予防方法について、あらためて確認があり、3学期もコロナやインフルエンザにかかることなく元気に登校して欲しいと思います。
朝のあいさつ運動
今日から第3学期がスタートです。
朝から駐在の塙さんと3名のボランティアの方々が、雪が積もって寒い中、朝のあいさつ運動に来てくださいました。
バスから降りてきた児童・生徒に気持ちよいあいさつをしていただくと共に、今日は全員にティッシュも配ってくださいました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
第2学期の終業式が行われました。
まず、校長先生から1学期の終業式と同じように、命を大切にすること、冬休みの間もいろいろ学んで欲しいということ、そして楽しんで欲しいということの3つの話がありました。そして、コロナウイルス感染の予防についても話がありました。
その後で代表児童の3名から、2学期頑張ったことと冬休みのめあての発表がありました。
次に生徒指導の先生が、冬休みの生活で気をつけて欲しいことをパネルを使って説明しました。
15日間、事故なく楽しい冬休みにして欲しいと思います。
3・4年生餅の会食
3・4年生が、4月から育て秋に収穫したモチ米をついて会食をしました。
川内村郷土料理伝承会の5名の方々が、材料や餅つき器などを準備してくださり、ふかしてついたお餅をあんこ餅ときなこ餅にしてくださりました。3・4年生はつきたてのお餅をおいしくいただきました。中にはおかわりをして7個8個と食べる児童もいました。
食べ終わってから、残っていたついた餅を全員が丸め、パックに入れて家に持ち帰りました。
これで今年の米作り体験は全て終わりとなりました。
本日ご協力いただきました川内村郷土料理伝承会の皆さん、今までお世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
お楽しみ集会(クリスマス集会)
6時間目にお楽しみ集会(クリスマス集会)が行われました。
まず校長先生からのお話で、クリスマスに関するサンタクロース等の問題を、クイズ形式で全校生が答えました。次に全員で「ジングルベル」を歌いました。歌の後は、クリスマスのお話をDVDで見ました。
次に、全員で丸くなってハンカチ落としゲームと爆弾ゲームを行いました。どちらのゲームもとても盛り上がり、罰ゲームはクリスマスプレゼントに何が欲しいかをみんなの前で発表するというものでした。
とても楽しいお楽しみ集会となりました。企画と進行をしてくれた実行委員のみなさん。本当にありがとうございました。