文字
背景
行間
川内小からのお知らせ R2
鼓笛移杖式
鼓笛の移杖式が5校時に行われました。
まず、校長先生からのお話があり、6年生からの励ましの言葉がありました。次に指揮杖の受け渡しが行われ、5年生の指揮者から、感謝の言葉と意気込みの発表がありました。
そして、1年生から5年生までで「校歌」と「ふるさと」の演奏をしました。これまでパートに分かれて一生懸命練習してきた成果を、6年生の前でしっかりと演奏することができました。6年生6名も真剣に見つめていました。
来年度の運動会でも、今までの伝統をしっかりと引き継ぎ、素晴らしい鼓笛の演奏を披露してくれると思います。
読み聞かせ(1年)
1年生の本の読み聞かせがありました。
今日も絵本の読み聞かせに、全員が夢中になって聞いていました。
読み聞かせボランティアの方、いつもありがとうございます。
なわとび大会
3校時になわとび大会が行われました。
まず開会式があり、校長先生からのお話や競技についての説明があり、体育委員長による選手宣誓がありました。その後、準備運動と全員で競技の前の練習を行いました。
いよいよ競技開始です。まず最初は全員が前回し跳びを行いました。1~4年生は2分間で、5・6年生は3分間で何回跳べるかに挑戦です。途中で止まってしまっても回数は続けて数えます。1年生でも2分間で200回を超える児童が半分ぐらいいて、6年生では3分間で500回を超える児童もいました。次に、前回し跳び以外の種目で、30秒で何回跳べるかに挑戦しました。低学年では後ろ回し跳びやかけ足跳び、あや跳びなどに挑戦する児童が多く、学年があがるごとに二重跳びや二重あや跳び、後ろ二重跳びなどの高度な技に挑戦する児童が多かったようです。
競技の最後は、3班の縦割り班に分かれて、2分間で8の字跳びの回数を競いました。6年生が縄を回し、1~5年生が次々に跳んでいきました。結果は2班が176回で1位となりました。
最後に閉会式を行い、結果発表などがありました。
お忙しい中、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
全校朝の会(6年生の発表)
全校朝の会が行われました。
校長先生のお話の後、6年生の発表がありました。
まずは、4月から「川内小中学園」が開校するため、今年度で川内小学校が閉校となるので、小さな写真を貼り合わせて模造紙に「ありがとう川内小」のメッセージを作成した物を披露してくれました。
次に、「365日の紙飛行機」の歌詞の手話を全校生に教えてくれた後、手話をしながらみんなで歌を歌いました。
最後に今月の歌を全員で歌いました。
6年生の皆さん、いろいろな準備や手話の指導をありがとう!
児童会活動発表会
5時間目に児童会活動発表会が行われました。
川内小には「体育委員会」「図書委員会」「放送委員会」「保健委員会」の4つの委員会があり、4、5、6年生が活動しています。今日は、全校生の前で今年度の活動についての発表となります。
最初に校長先生からお話がありました。次に4つの委員会より順番に活動報告をしました。活動報告だけでなく、体育委員会は全員一緒にストレッチを、図書委員会は本に関するクイズを、放送委員会は好きな音楽ランキング発表と先生方へのインタビューを、保健委員会は清潔検査の年間の結果発表と手洗い体操を行いました。それぞれの工夫した発表を、1~3年生も真剣に聞いていました。
その後で質疑応答があり、積極的に各委員会への質問や要望をしていました。最後に感想発表もありました。1年生からも「図書委員会に入りたいです。」との発言があり、1~3年生もそれぞれの活動に興味を持ってくれたようです。
4~6年生の皆さん、すばらしい発表と日頃の活動ありがとうございます。