大会を通して全試合、試合開始の瞬間から圧倒的な動き出しと切り返しのスピードでリードし、自分達のペースで試合をしていました。昨日も触れましたが、時間が経過してもスピードを落とさず、大差がついても油断することなく、手を抜かず、気持ちを切らさず、女子も男子も同様、チーム力で決勝まで勝負し、見事埼玉県の頂点に立ちました。
秋の新人体育大会は昨年度中止となりそれでも男女そろっての四連覇中です。
そして夏のこの学校総合体育大会は、男女そろっての三連覇となりました。
女子 決勝リーグ
2試合目 99対63 川口戸塚中
3試合目(全勝対決) 94対54 鴻巣吹上中
優勝!
男子 決勝リーグ
2試合目 85対41 埼玉栄中
3試合目(全勝対決) 127−76 春日部東中
優勝! ※昨年は女子に続き、今年は男子が春日部勢の優勝準優勝独占!
7月25日 学校総合体育大会
男子卓球部は2年生ながら見事市内予選を勝ち上がった2年生ペアです。
今日も粘りの卓球を見せてくれました。
フルセットの連続、デュースの連続ながら1回戦を勝ち上がり、2回戦に進出しました!
2回戦も必死に食い下がり、フルセットまで相手を追い込んだ末、力尽きて惜敗しました。
顧問教諭の熱い叱咤激励を受けながら、二人でよく間を取り、サインを出してサービスゲームの打ち合わせを行い、相手のサービスを読んで打ち合わせをしてレシーブゲームに挑んでいました。その姿が強烈に印象に残りました。
バスケットボール結果
女子
2回戦 118−36 対三郷早稲田中
3回戦 98−42 対 さいたま与野東中
準々決勝 83−40 対 川口神根中
ベスト4進出!
決勝リーグ 1試合目
73−42 対 志木宗岡二中
男子
2回戦 81-40 対 所沢南陵中
3回戦 20−0 対 越谷富士中
準々決勝 81−49 対 川口神根中
ベスト4進出!
決勝リーグ 1試合目
90−56 対 川口八幡木中
男女とも今日も点差は離れても、真剣な表情で戦っていました。
目の前の勝利のみならず、明日に向かってよ...
この週末、学校総合体育大会埼玉県大会が行われています。
昨日今日で日程終了した陸上部は、男子が総合で埼玉県チャンピオンとなりました。
男女バスケットボールも順調に勝ち進み、
女子バレー部も1回戦を突破、歴史的な勝利を挙げました。
陸上部
男子総合 優勝 埼玉県チャンピオン
男子3年100m走 優勝 伊藤海稀 埼玉県チャンピオン
男子 砲丸投げ 優勝 高取信太郎 準優勝 中山朝陽 埼玉県優勝•準優勝 独占!
*以上 上記3名が関東大会出場! 優勝2名が全国大会出場!
男子四種競技 5位 山本太郎
男子走高跳び 6位 山本太郎
以上 入賞です。
男子砲丸投げ 10位 山崎泰暉
入賞せずともみんな立派な戦いぶりでした。おつかれさま
女子バレーは1回戦歴史的勝利を収め、2回戦優勝候補を相手にラリーの応酬で1セットを取り、素晴らしい戦いぶりの末惜しくも一歩力およばず敗戦。
男女バスケットボールは危なげなく2、3回戦勝利です。
(バレー、バスケも写真データいただければ掲載したいと思っています。)
明日は男子卓球が個人戦で県大会出場です。
1学期の終業式が行われました。終業式に先立って、埼玉県弁護士会から講師として弁護士の先生をお迎えし、非行防止教室が行われました。実際に全国各地で起こった悲惨ないじめの事例をもとに、大変ためになるお話をいただきました。その後の終業式では、校長先生のお話、各学年代表生徒の発表、夏休みの過ごし方についての話しのあとに、たくさんの頑張りに対する表彰がありました。
大掃除が行われました。放課後にはボランティア部主催の「皆で植えよう未来の花」プロジェクトの第二弾として、コスモスの種まきが行われ、多くの生徒が参加してくれました!
「皆で植えよう未来の花」コスモスの種まきボランティアに参加してくれた生徒のみなさん
7月16日、春日部市教育委員会表彰 表彰式がありました。
本校からは「中学校体力つくりコンテスト」で全校生徒が、また吹奏楽部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部の4団体が表彰を受けました。
すでに高校に進学してる卒業生もいて、久々に会ってお話することが出来ました。
いろいろとお世話になりました。
翌日の終業式前日、学年集会や各教室、ボランティア部が中心となって企画・実施してくれている「みんなで植えよう未来の花プロジェクト」の様子など、終業式を翌日に控えた1学期末の様子をご覧ください。
まずは掲示物、1年生国語の授業での詩の作品、
・「景色を思い浮かべながらつくろう」・「学んだ表現技法をつかって表現しよう」
2年生の学年集会
安全担当の先生が、交通事故防止のスライドショーを使った授業
2年生 学年委員長の言葉
3年生の学年集会
各クラス学級委員が1学期の振り返りと今後に向けてスピーチをしています。
789組では夏休みの課題についてみんなで一緒に確認をしています。
場面は体育の宿題、トレーニングのやり方の確認です。
腹筋
〇〇くん、解説を入れてくれています。
次は皆でスクワット
最後は腕立て
「皆で植えよう未来の花」プロジェクト第2弾
ボランティア部が中心となって一般生徒からボラティアを募り、
実施してくれました。今回はコスモスの種をまいてくれました。
続々と集まってきました。
休日も「健康観察・メール配信アプリ」への登録をお願いいたします!
【学校からのお願い】
自分を守るため、家族や大切な人を守るため、引き続き、感染症拡大防止対策の徹底をお願いします。
① 毎日検温をし、健康観察記録アプリへの登録の徹底をお願いします。
② マスクの適切な着用をお願いします。
③ 手洗い、うがい、換気、3密の回避等の基本的な感染症対策を徹底してください。
④ 本人及び家族に発熱・頭痛・せき・のどの痛み等の風邪症状がみられる場合には、登校を見合わせてください。 (無理して登校することは絶対にやめてください)
⑤ 家族などが濃厚接触者になったり、PCR検査を受けることになった場合は、ただちに学校に連絡をして下さい。(対応が遅れると感染が拡大することとなります)
今日の給食 メキシコ風ピラフ ミートソース 青菜とじゃこのサラダ
今日で1学期の給食は最後でした。1学期間、給食室の厳しい環境の中、私たちのために毎日安心・安全な給食を作ってくださった給食調理員のみなさん、栄養士の先生、生産者の方々をはじめ、給食に携わっ...
今日の給食 あじふらい 磯香あえ 冬瓜の煮物 ごはん 牛乳
今日は朝から大雨でした。
本校付近は大きな被害を出ていないようですが、
先月のひょう被害のようにならなくて、今日の所は幸いでした。
今日は、3年生の卒業アルバムのための個人写真の撮影がありました。
もうそんな時期?と思われる方もいますが、
実は部活動の卒業アルバム写真の撮影についてはすでに始まっています。
一日一日、大切に過ごしていきたいものです。
上半身だけの撮影なので、上がワイシャツ、下がハーフパンツ
という卒業アルバム撮影ならではの独特の撮影風景になっています。
2人ともなかなか良い顔しています。
日本語指導教室で日本語学習です。
漢字を「書く」のではなく、
正しく打って変換できるか、の練習です。
確かに今後の未来は、そちらの方が使用率が高いかもしれません。
3年生の国語の授業は「文法」です。
品詞の暗誦テストが行われています。
先生に7秒以内で9つの品詞を伝えます。
厳しい顔で、笑顔で、
そして身体をいっぱい使って、
身体で表現しながら暗誦発表をする人もいました。
仲間同士で練習します。
2年生の数学は一次関数とグラフです。
...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}