学校ブログ

校長先生から今日のお話

5月24日(土)体育祭 ~優しさと強さ、そして賢さをありがとう~

 最高の天候とグランドコンディションの中で行われた第49回体育祭。どの学年もどのクラスもこれまで連日練習を重ねてきましたね。今日は保護者・地域の皆様やご来賓の皆様がたくさんお越しになれました。それだけ大沼中の生徒諸君への関心や期待が高いということです。競技の様子を見ていると、学年が上がるにつれて、より速く、より力強くなり、成長を感じました。1、2年生は来年度は今年の先輩を超える気概をもってほしいと思います。それは体育祭に限ったことではなく、日々の学校生活をいかに充実させるかにかかっているのです。また、体育祭で“いいなぁ”って思ったことを2つ。1つ目はみんなで精一杯の声で応援していたこと。はやく終わった者が、クラスにかかわらず競技中の選手に“がんばれー”と声をかけ応援していたこと。また学年を越えて先輩や後輩を応援していたこと。私はこの学校の生徒たちの気質が一番嬉しい。そうです、みんな大沼中の仲間なんだということ。2つ目は、朝礼台に上がり発言した生徒たちが先生方顔負けの素晴らしい発言内容であったこと。このことは今の大沼中の文化の高さを表しています。開会式で校長先生が、保護者・地域の皆様、ご来賓の皆様方に対し、「今日は本校の自慢の生徒たちがさわやかな笑顔、輝く汗、もしかしたら美しい涙も見せます」といったことを覚えていますか…。そうです、君たち沼中の生徒たちを自慢に、そして誇りに思います。今日の体育祭を通しその思いは益々強まりました。今日は沼中生の優しさ強さ、そして賢さをありがとう。

 

5月23日(金)保護者の皆様へ

 これまでの経験常識では通用しない問題が増えています

 子育ての不安、友人関係のトラブル、いじめや不登校などで悩みを抱えたときに、配偶者や親・兄弟・友人などに相談することが基本的にはよいのですが、それだけでは解決できないこともあります。社会の急速な変化家庭環境の多様化から、これまでの経験だけでは適切な助言が難しい問題も多くなってきているからです。そんな時には、迷わず専門家専門機関に相談しましょう。学校の教員、スクールカウンセラー、市役所こども相談課、市や県の教育センター、警察の生活安全課や青少年相談窓口、児童相談所、民生・児童委員など様々な相談機関があります。それぞれの特色を知り、相談内容にふさわしい機関を選び、勇気を出して相談してみましょう。

     保護者の生き方が、子供への最高の教育になる

 これまでは、勤勉で従順な人が社会から求められましたが、これからは問題を解決するために自分で考え、工夫し、新しい発想で行動する、勇気ある社会人が求められます。

 自分にかかる損得だけでなく、地域そして社会全体にまで目を配り、積極的に社会やその問題に関われる人に育てるために、まず親自身が新たな社会に順応し、新たな価値観のもとで、子供の前で手本となり、堂々と胸を張り行動できるよう努力や挑戦をすることが大切です。

5月22日(木)道

 道 

 道はいつもひらかれている
 道はすべての人の前にひらかれている
 学び、知ろうとする意欲
 考えようとする意欲
 向上し、がんばろうとする意欲
 少し意欲を持ちさえすれば
 自分の歩く道が少しずつ見えてくる 
 道はいつもひらかれている

 今日は生徒諸君に「道」という詩を送ります。先日の修学旅行で3年5組が茶道体験をしたときの先生の言葉にも通じるものがあります。不平不満、愚痴や弱音もたまにはいいだろう。でもね、どんなに辛くても、少しずつ、一歩ずつでも進まなければ、“なりたい自分になる”というゴールにはたどり着けない。自分でしっかりと考え、行動することしかないのである。大沼中の生徒たちのがんばりに期待します。

 

5月21日(水)楽しいイベントには支えてくれている裏方がいる

 今日は午前中、体育祭の予行を行いました。最後の講評でも述べましたが、体育祭の競技はまだまだこれから数日間で伸びます。みんなで知恵を出し、声を出し、汗をかけばレベルアップします。

 また、体育祭や修学旅行など楽しいイベントには、そのでみんなを支えてくれている人達がいることを忘れてはいけません。体育祭でいえば、観察係、決勝審判、そして放送を担当する放送委員会、得点を集計する図書委員会、その他様々な役割を担う担当者がいます。イベントを支える、なくてはならな役割を持った人達です。そういった役割を担った人は、誇りを持って役割を全うしてください。そして周りのみんなは、そういった役割の人の存在に気付き、感謝する気持ちを持ちましょうね。当日もよろしくお願いします。

5月20日(火)自立と自律

 君達の学校生活の最終的なゴールは、“自立”できる人になることです。自立とは何かというと、自分の力で責任を持って生きて行くということです。では、どうすれば自分の力で生きて行くことができるのでしょうか?それには“自律”した人間になることが必要です。自律とは何かというと、字のごとく自分を律するということです。簡単に言えば、自分をコントロールすることができるということです。例えば、君達の年齢を考えると、保護者のひと言ひと言をうるさく感じたりしませんか…。親から「はやく勉強しなさい!」と言われて、「うるさいなぁ」と思うことはある意味正常です。しかしそう思った後、よく考えもせず「うるさいなぁ!分かってるよ!」と言ってしまうのは、自分をコントロールすることができていない人です。親の言うことに「うるさいなぁ」と思っても、「でも確かに親の言っていることは正しいことだ。それに自分の事を大切に思い、心配して言ってくれているからこそなんだ」と考えられる人は、自分をコントロールできる人であり、そういう人を“自律している人”といいます。

 中学生として、やるべきことを誘惑に負けずに自分を律して実践している人って素晴らしいですよね!校長先生も人間ですから弱い面もずるい面も、また自分が嫌になるような醜い面もあります。でも人としてより良く生きようという思いもあります。人が与えられた条件や環境の中で、より良く生きるためには、よく考えることが必要です。哲学者・科学者であるパスカルは「人間は考える葦(あし)である」という名言を残しています。考えることこそが人間の人間らしいところなのです。生徒諸君!中学生としてよく考えて生きよう!