南桜井小学校ブログ

カテゴリ:GIGAスクール

ソーシャルディスタンス・グループ活動

 国語の授業風景です。「初雪のふる日」を読んで、それぞれが書いた文章を回し読みして、自分の考えと比べています。

 事情があって家からリモートで参加しているお友だちにもノートを見せて、友だちがどんなことを書いているか見せています。「みえるかなあ?」・・・「読めるよ~」の声が聞こえてきました。

表彰朝会

 今年度最後の表彰朝会がありました。第一図書室で表彰を行い、その様子をリモートで各教室へ配信しました。教室からの拍手が聞こえ、一体感を感じる朝会でした。

プレゼン作り

 5年生が総合的な学習の時間にChromebookでプレゼンを作成しています。テーマは、お米に関することで自分が興味をもったことを調べ、分かったこと、人に伝えたいことを写真やイラスト、文章で表しているそうです。もうすぐ発表会だそうで、作り終わった子は、発表の練習をしていました。

英語のプレゼンづくり

 英語専科の先生の指導のもと、5年生が「行ってみたい国、そこでやってみたいこと」をテーマにプレゼンをつくっています。説明文は、すべて英語です。黒板には、文づくりのヒントとして、「I want to go to 行きたい国」「~visit 訪れたい場所」「~see 見たいもの It's どういうものか」「~eat 食べたいもの」「~buy 買いたいもの」「~enjoy 楽しみたいこと」というヒントがあるだけです。

 さて、5年生はどんなプレゼンを完成させるのでしょうか?なお、発表は、授業参観の時だそうです。

↓児童の進捗状況を大型モニターで確認しながら、支援をしています。

閉鎖2日目

 学級閉鎖2日目の2年1組。今朝も約束の8時30分より前から子どもたちがアクセスしてきました。家にいるせいか、ちょっとリラックスしている様子。健康観察を行い、国語の授業が始まりました。最初に主語、述語について担任から説明をし、一端画面を閉じて、文づくりスタート。数分後、再度タブレットを使い、1人ずつ発表してもらいました。

冬探し

 1年生が上着を着て校庭に出てきました。その後を着いていくと・・・

「校長先生、寒くないの?」コートを着ていないスーツ姿の私を心配して声をかけてくれました。「大丈夫だよ~」と答えるとニッコリ。氷が張っている池を見たり、一見枯れているかのように見える木々も、芽吹く準備をしていることを先生から教わったりしていました。

リモートで朝の会、授業

 今日から2日間、2年1組は学級閉鎖となりました。そこで、chromebookの出番です。体調のいい子だけ、2年1組のクラスルームにアクセス。リモートで朝の会を行い、担任から今日の予定を伝えました。授業は、国語と算数を行いました。2年生なので、先生からの投げかけ、タブレットを閉じて自学、またタブレットで・・・をこまめに繰り返して午前中を終えました。

 午後は、各自で自主学習です。計算ドリルや漢字ドリルを行っているようです。

情報モラル講座Ⅱ

 午後は、6年生2クラスで行いました。

SNSでお誕生日会の写真をアップしたとき、どんな個人情報が漏れるおそれがあるか考えてもらいました。子どもたちからは、

「電柱に病院名や距離が書いてあるので、この家が特定される恐れがある」

「ケーキから15歳の誕生日と分かってしまう」

「制服が写っているので、どこの中学校か分かってしまう」

などなど、いろいろな情報が読み取れることが分かりました。その後、指紋や目に映った景色も場合によっては、個人情報が漏れる恐れがあることを知らされ、驚きの声。

 後半は、様々な言葉について、言われて良い言葉、悪い言葉をグーグルフォームをつかってアンケートをとりました。瞬時にグラフ化し、クラスの傾向を見せてもらいました。

 同じ言葉でも、人によって受け取り方が違うこと。自分は、何とも思わない言葉も、相手が「いやな言葉」としてとらえている場合もあることを確認し、相手を考えた言葉遣いの大切さについて再確認しました。

情報モラル講座Ⅰ

 ネットアドバイザーを講師にネットモラル講座を行いました。

 午前中は、4年生2クラスが行いました。「教頭先生が大事にしていた『だるま筆』が行方不明に。犯人は、ブログにそのことを載せていた。このブログを手がかりに、教頭先生が大事にしていた『だるま筆』を探しだそう‼」という想定で、実際にChromebookでQRコードを読み込み、犯人が書いたブログのサイトにアクセス。その記述から、キーワードを探し出し『だるま筆』がどこにあるかを特定するという流れでした。

 子どもたちが、『だるま筆』の所在を特定できた頃、代表児童2名が、実際に『だるま筆』を探しに行きました。そして・・・

 見事に『だるま筆』を見つけ出しました。

 その後は、ネット上に挙げていい情報はどんなものか、インターネット上の問題点、SNSの年齢制限等々のお話をしていただき、今後の使い方の留意点について、いろいろな角度から教えていただきました。下図の年齢を教えていただいたときは、結構、盛り上がっていました。

児童集会

 今朝の児童集会は、運動委員会と給食委員会の発表でした。

 どちらの委員会も、自分たちの活動の様子を説明したり、クイズを出したりしていました。司会もカメラマンも計画委員会の児童が役割分担して行いました。先生方は、少しずつ手を引いていき、見守るだけになってきました。

教室では、委員会から出されたクイズに、楽しそうに答えていました。

感染防止対策:リモート始業式

 感染防止のため、全校児童を集めずリモートによるテレビ放送で始業式を行いました。(1,2学期から継続中)

 本校では珍しいことですが、転入生が1名入りましたので、全校児童389名となりました。児童代表の言葉は、5年生でした。

 

↓ 新たな年、気分一新、新たな目標に向けて努力を続ける人になりましょう!

↓ 少し緊張気味でしたが、しっかりあいさつできました。

↓ 代表の5年生は、堂々と3学期の目標を発表してくれました。

↓ 「自分から進んであいさつします」1月の生徒指導の目標を担当の先生がペープサートを使ってお話ししてくれました。

明かりをつけよう

 3年生の理科の授業です。豆電球をつけるための回路模型を組み立てていました。

 部品の接続の仕方を担任の先生が大型モニターに手元を映しながら説明してくれたので、子どもたちからも、「つなぎ方がよくわかる」と好評でした。

リモート交流

 ひまわり、たんぽぽ、あさがおの子どもたちが、中野小、川辺小、桜川小のお友だちとリモートで交流しました。大型モニターに映る他校の様子を見ながら、楽しそうに交流していました。

冬がいっぱい

「冬がいっぱい」というテーマで、冬を感じるものを自分の身の回りからさがし出してノートに書いた後、chromebookを使って、さらに冬を感じるものをみつけていました。雪の上にあるリンゴの写真をみつけた児童は、「寒そう~」とつぶやきながらノートに書いていました。皆、スイスイと操作していました。

5年生家庭科「ご飯を炊く」

 5年生が家庭科で栄養士の後藤先生(給食センターの栄養士さんです)にいらしていただいて、ご飯を炊く実験をしていました。コロナ禍となる前は「調理実習」でワイワイとお米を一人ずつといだり、計量カップで図ったりして炊きあがるとモリモリと試食をしていましたが、今は、そうはできません。ですので、クロームブックから大型モニター2台に映して、一時間前に給水させたお米ととぎたてのお米での炊き方の違いを比べたり、気がいたことをノートにまとめました。コロナ禍で制限はありますが工夫して学習を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                               

                             

表彰朝会

 今朝は、表彰朝会がありました。代表の方が体育館に来て、賞状を受け取り、お教室で呼名を受ける方もありの密を避けるリモート表彰朝会でした。お教室で゛表彰された方も教室のクロームブックのマイクをオンにしているので、さわやかなお返事の声が校舎中に響きました。拍手の音も温かかったです。

今日の授業から

 今日も、子どもたちは落ち着いて学校生活を送っています。

 2年生の教室へ行くと、皆、chromebookに向かっていました。キュビナを使って算数の問題を解いていました。三角形と四角形の問題に挑戦している子、時刻と時間の問題に挑戦している子・・・等々、自分で問題を選んでチャレンジしていました。「正答率が・・・」と2年生が「ぼそっ」とつぶやいていたのでビックリ!画面に出てきて気になるのだそうです。「それはね・・・」と説明しましたが、分かってくれたかなあ?

 3年生の道徳の授業では、リコーダーが見つからなくなった主人公にアドバイスを書いているところに行きました。「部屋を片付けると出てくるよ」「ゲームをやる時間、決めておくといいよ」等々、アドバイスを送っていました。

 6年生の算数は、立体の体積。今日は、円柱の面積について学習していました。直方体や立方体で学んだ「底面積×高さ」が円柱にも使えるのか?最終的にPCにより98等分した円柱を動かし、直方体に近い形になることが動画で分かりやすく説明してもらい納得。

1年半ぶりの・・・

 今朝の業前時間は、読み聞かせでした。1年半ぶりにボランティアの皆さんが来校され、生で読み聞かせを行ってくれました。コロナの影響で、机を片づけて教室前方に集まることはできませんでしたが、その代わり、絵本を拡大投影するなどの工夫をしながら実施してみました。

読み聞かせボランティア「つくしんぼ」の皆さん、早朝から、ありがとうございました!

防災の学習

 5時間目に4年生が社会科の授業研究を行いました。防災について学習し、それに関連のあることについて、それぞれの児童が、さらに詳しく調べ、その成果をクラス全体で共有するのが、今日の目標でした。

 模造紙で発表する子、画用紙に絵を描いて大型モニターに投影しながら発表する子、タブレットに保存した画像を見せながら説明する子等々、いろいろな形で発表し、クラスのみんなに、自分で調べて分かったことなどを伝えていました。 

イオン春日部の方へインタビュー

 4年生が社会科の授業で「防災」について学んでいますが、今日は、身近にある「イオンモール春日部」の防災について調べているグループが、直接、イオンモールの方にインタビューする機会を設けていただきました。

 学習していて疑問に思ったことや知りたいことを担当の方にテレビ会議システムを使って質問していました。(※本来であれば、直接、お店に伺って質問してくるところですが、コロナ禍のためZoomを介してのインタビューになりました。) 

ナップザックづくり始まる

 6年生は、家庭科でナップザックをつくります。今日は、ひととおりの説明を受けた後、実際にキルティング布を出して、チャコペンで印をつける作業から開始しました。2人に1台、Chromebookが置いてあり、分からなくなったら、教材についてきた取説のQRコードを読み込めば、その作業段階の解説が動画で見ることができるようになっているとのこと。進化してます!

防災学習

 4年生が社会科の授業で「防災」について学習しています。

「災害の時に役に立つグッズ」について調べている班は、実際に新聞紙でスリッパや手袋をつくってみたそうです。

身近にある「イオンモール」の防災施設について調べている班は、明日、Zoomを介してイオンモールの方と交流します。明日は、どんな質問をするのかな?

月末の振り返り

 毎月、月の終わり頃に、1か月の学校生活を振り返ってのアンケートをとっています。今までは、紙のアンケートで、担任が集計し、生徒指導主任が学校全体のまとめを行い、生徒指導部会という会議に使用していました。今月からは、Chromebookのグーグルフォームを使ってのアンケートとなりました。子どもたちは、当てはまるものを選んでチェックし送信。集計は自動で行われます。

こんな使い方もあったのか!

 5年生が家庭科室でミシンの学習をしていました。どのテーブルにもChromebookが1台ずつ置いてありました。動画か何かを見ているの?と聞いてみると、「違います。先生の説明を見ています。」との返事。辺りを見回すと、担任の先生がChromebookを手に、代表となる班の布やミシンの針などを大きく映し出していました。当然、同じ映像が各班に配信されています。それを見せながら、ミシンの使い方の留意点を説明していました。「こんな使い方もあるのか!」と感心してしまいました。百聞は一見にしかずですね。

いざ、実践。先ほどの留意点に注意しながら、ミシンを動かし始めました。

 

正式交流開始!

 今日からオーストラリアのパームビュー小学校との交流が正式に始まりました。今日は、6年1,2組がリモート交流を体験しました。

 まず、相手の学校の児童が、数人、自己紹介を兼ねて問題を出してくれました。南小っ子たちは、おおよそ何を言っているのか理解しているようで、すぐに答えがでてきました。それをみんなで声を合わせて発声。画面に映る先生が○のジェスチャ。

 こちらも、相手校に質問を投げかけ、答えてもらいました。

 今後は、45分間のうち5~10程度をリモート交流に充てて交流を継続していきます。

 本校の体育着を見て、南小の制服か?と聞かれたので、「体育着」とこたえると、相手校の制服を説明してくれました。とてもカラフルで素敵な制服でした。

たどり着くかな?

 2年生がChromebookのグーグルアースの使い方を学んでいました。ある程度、動かせるようになったころ、先生からミッションが出されました。「〇時〇〇分までに、南桜井小学校に集合しよう!」

 子どもたちは、地球から地図を拡大しながら日本をさがし、埼玉県をさがし、春日部市をさがし、南桜井小をさがしていました。

 ↓ 無事、南小の校庭に到着した子も!

ついに実現!

 3月から準備を進めてきたオーストラリアの学校とのリモート交流が、本日、ついに実現しました。

 交流する学校は、すぐにマッチングできたのですが、セキュリティの関係で、様々な方法を試してきました。そして、本日、双方の担当者同士がZoomで接続ができ、試しに5分程度交流してみましょうと急遽決まったリモート交流でした。6年1組にお願いし、10時40分にスタート。大型モニターに相手校の映像が映ると歓声があがりました。

 最初は、恥ずかしがってもじもじしていましたが、得意のけん玉を見せてあげようということになり、少しずつエンジンがかかっていきました。「有名なたべものは?」「遊びは何をやっている?」等々、次々に質問が出てきました。相手校からも問題が出され、英語で答えを発表すると、向こうの先生が〇や×を画面に出してくれるなど、有意義な時間が過ごせました。

 今後、調整をしながら全学年でリモート交流を進めていきます。

時計が読めるように・・・

 1年生の教室に行くと、どの児童の机にも算数セット用の時計が置いてあります。この時は、2時間目だったので、皆、10時20分を指していました。毎時間、授業が終わる時刻に合わせてから授業が始まるようです。時計を身近に置き、時間を意識させながら、時計が自然に読めるように工夫しています。

授業進めてます!

 今日も先生方は、chromebookや大型モニターを使って授業を進めていました。算数では、デジタル教科書を投影して、国語では、実際の新聞記事を投影して全国紙と地方紙の違いについて学習していました。

 

 

 

 

積み重ね

 3年生の国語の授業です。これからポスターを作るようです。まず、実際のポスターを見て、感じたことを出し合いました。「文字が少ない」「訴えたいことを大きな文字で表現し目立つようにしている」「分かって欲しいことが伝わるような絵を描いている」など様々な考えが出されていました。今後、どのようなポスターができるのか楽しみです。

 ふと、子どもたちの机上に置いてあった国語辞典が目につきました。言葉を調べるたびに付箋を貼ってきたとのこと。素晴らしい!

今朝は、Bグループ

 今朝のリモート朝の会は、Bグループの児童でした。今朝も、8時過ぎから徐々にアクセスが始まり、8時15分には、ほぼ予定していた児童の顔が大型モニターに映し出されました。中には、恥ずかしいのかカメラを切って登場した子も。それでも、呼名されると「はい、元気で~す!」と声がしたのでよかったです。

第2回chromebook

 1年生が2回目のchromebook授業を受けました。

 最初に、前の時間の復習を行いました。1人でパソコンを開き、パスワードを入れて立ち上げるまでをやりました。皆、覚えていたようで、スムースに進みました。次は、カメラを立ち上げて・・・。今日は、1段階上のことをやりました。パソコンを持って廊下に飾ってある図工作品を撮影してくるという課題でした。どの子も慎重に行動し、無事、写真を撮影して帰ってきました。

 後半は、インターネットの検索の仕方を体験。音声入力で「みなみさくらいしょうがっこう」と発声すると、検索欄に「南桜井小学校」と表示され検索が始まり、全員が無事、本校のホームページにたどり着きました。

 やり方が分かったところで、今度は、国語で学習した色々な鳥のくちばしをさがしてみようということで、「〇〇のくちばし」(※〇〇には、気になる鳥の名前を入れてね)と検索しました。あちこちで歓声があがり、「すずめのくちばしだ!」「ペリカンのくちばしが出た!見て!見て!」「わしのくちばしは、すごい!」等々、にぎやかに鳥のくちばし鑑賞会が始まりました。

 

 

 

 

表彰朝会

 朝の業前時間を使って表彰朝会を行いました。表彰される児童は、体育館へ集合し、そのほかの児童は、教室の大型モニターで表彰式を見守りました。拍手の時だけ、各教室のマイクをONにしてもらい、子どもたちの拍手の音を体育館に届けてもらいました。

 

Chromebookでクラスルームを活用

 英語の時間、6年生が今日もchromebookを持ってハロールームにやってきました。英語専科の先生から教材を配付され、課題に取り組み始めました。さすが!6年生。解答をキーボードから打ち込んで入力していました。

1年生もchromebook開き

 1年生2クラスが、2,3校時に、chromebookを使い始めました。今日は第1回目なので、始め方と終わらせ方、カメラの使い方を学習しました。

 自撮り撮影を楽しんだり、ペアになってカメラマン役とモデル役に分かれて、対象物を撮影する練習をしたりしました。

 

Chromebook開き

 2年1組で、Chromebook開きを行いました。避難訓練を挟んで、2時間続きで実施しました。OSのアップデートができていなかったので、業間休みと避難訓練中、電源を入れてアップデートを行ったので、本来の機能が使用可能になりました。

 そこで、後半は、カメラの使い方を教わりました。シャッターを切るボタン、インカメといアウトカメの切り替え方、タイマー撮影の仕方を教わり、自撮りを楽しみました。

2年生もChromebook開き

 3時間目、避難訓練が延期になったので、急遽、Chromebook開きを行いました。大切な税金というお金で買っていただいたこと、6年生まで使うこと、その後、新1年生が使うことになること等に触れ、「大切に使おう」ということを確認しました。その後、電源を入れ、初期設定を、先生と一緒に行い、シャットダウンまで行いました。その次は、メモを見ながら1人でやる時間を設けました。ほとんどの子が、メモを見ながら1人で進めていました。今どきの小学生は機械に強いです。

今日は、ICT支援員さんも来校されていたので応援してもらいました。

3年生、chromebookを始める

 1時間目、3年生がChromebookを使い始めました。第1回目なので、電源の入れ方、終わり方を繰り返しました。最後に、「この次は、1人で始められる人?」と問いかけると、全員が元気よく手を挙げてくれました。

俳句作りで・・・

 5年生が国語の授業で俳句をつくっていました。いくつかノートに書き、一番の自信作を掲示用の紙に清書する流れでした。その途中でchromebookが登場。自分の俳句に入れた言葉が、本当に季語なのか?俳句に合う絵をかきたいが参考になる写真やイラストがないか探し始めました。

Chromebookをこんな風にも使えるのかと感心してみていました。

 

調べ学習に使い始めました!

 4年生の教室へ行くと、『埼玉県の大使になろう』というテーマで、埼玉県の特産品や名所を調べて、マップに表し、紹介する資料をつくっていました。この日は、1人ずつ自分のchromebookを立ち上げ、インターネットで検索して調べたいものを見つけていました。

 5年生の教室では、7月に林間学校で行く新潟県の自然や特産物、お土産、泊まるホテルのこと等について調べていました。皆、嬉しそうにchromebookを使っていました。「タッチパネルだから便利!」という声もあがっていました。

泊まるホテルの写真に「こんなすごい所に泊まるの?やったー!」の声

    グーグルマップも使いこなしていました

 

実習生も

 実習生も大型モニターを使ってデジタル教科書を投影して授業を行っていました。今日、初めて使ったとのこと。若者は機械に強い。拡大したり、画面に番号を振っていったり、自在に使っていました。

小さい「や」の学習

 1年生の国語の授業です。小さい「や」の学習をしていました。

「おもちや」さんと「おもちゃや」さんを例に、「や」の大きさを変えると意味も違ってくる言葉があります。文字は丁寧に書かないといけませんね。日本語は、難しい。

 先生が実物投影機を使って、クイズ形式で授業を進めていました。1年生の子どもたちは、手の挙げ方も上手です。皆、「答えたくて仕方がない」という感じで、まっすぐ手を挙げています。すばらしい!

chromebook起動!

 4年生が、chromebookを使い始めました。

「充電基地から自分のPCをとってくる→ふたを開き起動→IDとPWを入力→グーグルクラスルームへの入り方を知る→終わらせ方を知る→充電基地へもどす」という一連の流れを行いました。最初に、このPCを整備するために大切な税金が使われていること、卒業まで同じPCを使うこと、その後、新1年生に使ってもらうこと、等を伝え使い始めました。子どもたちは、丁寧にPCを扱ってくれました。片付けを待っている時、ある男の子がPCを胸に抱きかかえて、「卒業まで大事に使うんだ」とニコニコ笑顔でつぶやいていました。優しい南小っ子たちです。

 ↓ ICT支援員の方もお手伝いしてくれました。

「あ~、楽しかった。またやりたいなあ~。」の声。うれしいですね。

陸上大会壮行会

 朝の業前時間を使って3日に開催される陸上大会の壮行会を行いました。司会進行役の計画委員と陸上大会に参加する選手は体育館へ。そのほかの南小っ子は、教室で壮行会の様子を見守りました。

 最後に、「3日の日は、がんばって!」の気持ちをこめて大きな拍手を行いました。

SDGsって?

 4年生が「SDGs」について学習をしていました。先生が用意したプリントクイズを解きながら、時折、解説動画で詳しく説明を聞いていました。「SDGs」に興味を持ち始めたようです。未来の地球のための学習です。

授業参観日

 本日は、今年度初めての授業参観日です。2,3,4校時を出席番号順に1/3ずつ分けての分散参観としています。保護者の皆様には、雨の中を、ルールを守っての参加をしていただいています。ありがとうございます。

↑ 5年生の英語の授業。英語専科とJTEによるTTでの学習です。

 

↑1年生の国語の授業。小さい「つ」の学習をしています。マジックボックスの登場で盛り上がっていました。

 

↓↑同じく1年生の国語。小さい「つ」の学習。大型モニターでデジタル教科書を使って楽しく学習していました。手のあげ方からも、張り切っているのが分かります。

ねこ→ねっこ  はこ→はっこ  と「っ」で変身!

 

↑ 5年生の理科。児童のノートを大型モニターに投影して・・・

 

↑ 3年生の社会科。児童と同じ教科書の地図を拡大投影。細かな部分も大きく映して分かりやすく。

 

↑ 2年生の国語。漢字を比べて、同じ部分をさがしました。細かくて分かりにくい時は、大きく投影してみんなで確認。

↑ 新型コロナの影響で鍵盤ハーモニカを吹けないので、手押し式空気ポンプをつないで・・・

左手でポンプを押し、右手で鍵盤をたたく。慣れてくるとスイスイ。

リモート児童集会

 今年度はじめての児童集会。体育館からリモートで行いました。計画委員会の児童が司会進行を行いました。Zoomを使って各教室に配信するので、慣れるまでは、タブレット操作は先生が行いました。いずれ、計画委員会の仕事分担にカメラ担当を位置付けたいと思います。

 

↓教室では、大型モニターに映る体育館で行われている集会の様子を見守っていました。

 

↓各委員会からの連絡として「緑の羽根募金」についての協力依頼がありました。

 

10は、いくつといくつ?

 1年生のお隣の教室に行くと、「10になる数字の組み合わせ」をさがしていました。

子どもたちが使っている教科書と同じ映像が大型モニターに投影され、まず、先生が見本を見せました。

次に、クラスみんなで1,2問解きました。そのあとは、一人学びです。たくさんみつけられたかな?

1年生の算数

 ブロックを使って引き算の基礎になるようなゲームをしていました。

 まずは、先生とクラスのみんなが対戦。先生が実物投影機で手元を大型モニターに投影。6個のブロックを出しました。教科書でブロックを隠し、次の瞬間!教科書を除くとブロックが4個に。「さて、先生は左手に何個のブロックをもっているでしょう?」

 子どもたちは、頭の中で、目の前のブロックで、先生が何個のブロックをかくしたのか考え始めます。すぐに手があがり始めます。「〇〇さん!」「はい!答えは、2個です!どうですか?」他の子が「いいで~す!」「おなじで~す」と反応。これを数回繰り返した後・・・

 「次は、お隣のお友だちとペアになって、問題を出し合いましょう。」ということで、ニコニコしながら、2人組で問題を出し合っていました。