ほごログ(文化財課ブログ)

タグ:桐小箱

【 #春日部の特産品 】オリジナル桐の貯金箱づくり【 #桐箱 】

11月20日(日)郷土資料館体験講座でオリジナル桐の貯金箱づくりをしました。講師は、市内で桐箱・桐製品製造をされている春日部桐箱工業協同組合の皆さまです。 #かすかべプラスワン

写真:講師の皆さま

ご承知の通り、春日部の桐箱づくりは、江戸時代からの地場産業です。桐箱は特産品の一つとして数えれられています。板を圧着するときには万力(かつては縄)で固定したり、仕上げの工程は丁寧にやすり掛けをしたり、様々な工程を経て、質の高い春日部の桐箱が製造されています。

今回の貯金箱づくりは、桐板に糊(ボンド)をつけながら、箱をつくりました。作業自体は、講師のみなさんの丁寧なご指導もあり、難しくありませんが、ボンドが乾くまで、輪ゴムで固定したり、丁寧にやすり掛けしたり、落し蓋の仕掛けがあったり、実は、春日部伝統の桐箱づくりの「わざ」が凝縮されているのです(と見ていて思いました!)。

講師の皆さんは、子どもたちに、効率よく、かつ丁寧に、そして楽しんで箱をつくることを教えていらっしゃいました。伝統の技を受け継ぐ皆さんに指導してもらうこと、大変貴重な体験だったんですよ!

写真:指導される子どもたち

貯金箱は、背板の部分をアレンジできるようになっており、好きなイラスト・デザインを描いて、職人さんに電ノコで切り抜いていただきます。

子どもたちは、アニメだったり、ゲームだったり、好きなキャラクターを描いていました。ポケモンが多かった様子。大人の方は、最後まで何を描こうか迷っていらっしゃいました。

兄弟で完成品とともに記念撮影。お兄ちゃんはにゃんこ大戦争、弟くんはポケモンのモンスターボールだそうです。

写真:兄弟で完成品

もう一人、袋に隠れていますが、お金のマークを描いてくれました。お金が貯まるといいですね!

写真:完成品(お金の貯金箱)

おうちに帰って、よくやすり掛けをしてもらって、色つけ、絵付けをすれば完成です。

職人さんから、おうちに帰ってツルツルになるまでやすり掛けをするように教えられた男の子は、見本の貯金場や桐箱製品を触って「すげー、ツルツルだ!」と感動していました。

講座を通じて、春日部の桐箱のスゴさも同時に知る機会になれば、大変うれしいです。

写真:桐箱をさわる子どもたち

アンケートでは、「難しかったけど、とても楽しかった!」「やすりで磨いたら桐の美しさがでてきれいにできた」「桐の特性がわかりました」などの感想をいただきました。引き出しや、ティッシュケースなど、ほかの桐箱製品も作ってみたいという声もあがりました。

講師の皆さま、参加者の皆さま、ありがとうございました。

最後に宣伝です。春日部駅東口にて、3年ぶりに「押絵羽子板と特産品まつり」を12月22日、23日に開催するそうです。桐箱工業協同組合のみなさんも出店されるそうです。ぜひ、お手にとって桐箱の良さを感じていただけれと思います。

チラシ画像

【 #拡散希望 】体験講座「桐の貯金箱づくり」

令和4年11月20日(日)午後1時30分~春日部市教育センターにて、桐のオリジナル貯金箱づくりを開催します。材料費900円。受講者、絶賛募集中です。お子様でも大人の方でも参加可。 #かすかべプラスワン

写真:桐の貯金箱

写真:桐の貯金箱づくり

かすかべ郷土カルタには「歴史ある 小さな芸術 桐小箱」という札があります。

春日部の桐箱は、江戸時代以来の地場産業であり、春日部の特産品の一つに数えられます。春日部は、江戸時代から農間余業で桐製品(桐箪笥や桐箱)づくりが盛んな地域で、特に明治時代後半には日本でも有数の桐製品のまちへと発展してきました。桐箱づくりは、明治中頃に歯磨き粉用の箱の生産をきっかけとして、大量生産化がすすみました。

体験講座の講師は、春日部桐箱工業協同組合の皆さま。数代にわたって、桐箱づくりの伝統を受け継がれてきた方々です。体験講座では、伝統の作り方、技術を踏まえた桐の貯金箱を作ります。

貯金箱の背面の板(背板せいた)は、職人さんがその場で電ノコを使って、好きな形に切り抜いてくださいます。オリジナルの貯金箱、まさに「歴史ある小さな芸術」となるでしょうか。

小さなお子様も、大人の方もお楽しみいただけます。ぜひ、ご参加ください。

お申込みは、春日部市電子申請、または郷土資料館まで(電話048-763-2455)

夏季展示はじまりました。展示解説講座も

#かすかべプラスワン 7月20日より夏季展示「語り出したらキリがない!桐のまち春日部」展がはじまっています。ご来館いただいた方には展示パンフレットを差し上げています。ぜひご来館ください。

写真:展示室風景

7月25日には、展示解説講座「史料にみる春日部の桐産業」も開催しました。

写真:展示解説講座の様子

展示担当の学芸員による今回の解説講座では、近世から現代の春日部の桐産業に関する史料を読み解きました。これまでの春日部の桐産業の歴史は、どちらかといえばあいまいにされてきた部分も多くありましたので、今回は史料に基づいて、近世から近代の桐産業の展開をたどってみました。史料とは文献・文字資料のことで、上の写真のスライドにもみえるように、くずし字の古文書も含まれます。ちょっと小難しかったかもしれませんが、受講者も講師もレジュメと終始にらめっこ。一言一句解説をしながら、受講者の皆さまと史料を解釈しました。

内容については夏季展示でも紹介しているところですが、少しだけ講座の内容を紹介。

春日部の桐産業の起源は、史料的には、天明元年(1781)までしか遡れません。天明元年の銚子口村年貢割付状(埼玉県立文書館収蔵銚子口区有文書)に、「一、戌新規 永百文 箱指冥加永」(ひとつ いぬしんき えいひゃくもん はこさしみょうがえい)とある記事が、現在判明する限りで最も古い桐産業の起源を示すものとなります。

「戌新規」とは、安永7年(1778)の戌年から新規にという意味。銚子口村では安永7年から「箱指冥加永」を「永百文」を毎年幕府に上納しているという記述です。「冥加永」とは、営業税の一種で、「箱指」とは箱・指物づくりをする職人のことを指しています。「箱指冥加永」を別の史料では「箱屋運上」と言い換えている史料もあります。同様に「箱指冥加永」を支払っている市内の村は、粕壁宿・備後村(当初は藤塚村も)であったこともわかっており、粕壁宿では、「永五十文」を毎年幕府に上納していたことが、市指定有形文化財の粕壁宿文書(埼玉県立文書館収蔵)から判明します。また、粕壁宿・備後村・銚子口村の箱指(箱差)はいずれも「農間箱指」「農業之間指物細工」などと表現された農業の合間の生業として、箱・指物づくりに従事していたこともわかります。

 実は桐細工であるかどうかはわからないのですが、このように桐箪笥・桐箱づくりの起源は、史料的には天明元年(1781)のものが最古で、安永7年(1778)より以前、市域において「箱指」がどのように存在していたのか、わからないのです。

となると、よくいわれている「江戸時代の日光東照宮に加わった工匠たちが春日部に移り住んで桐箪笥や桐箱の製造をはじめた」という起源の話は、いったいどうなるのでしょうか。解説講座では、この東照宮の工匠伝説についても言及しました。この点については夏季展示でも紹介しいるところですし、ミュージアムトーク(展示解説)でもお話する予定です。

気になる方は、ぜひ展示を見に来てください。

【プレ夏季展示】常設展の粕壁宿模型が桐のまちに!?

7月20日から春日部市郷土資料館の夏季展示「語り出したらキリがない!桐のまち春日部」展がはじまります。

画像:展示チラシ

今回の展示は、桐箪笥や桐箱の業者さんに聞き取り調査をし、その成果を紹介し、秘蔵の資料や資料館の収蔵品を展示するものです。調査を進めていく過程で、本当にいろいろなお話しがうかがえ、春日部の桐産業の奥深さが徐々にわかってきました(現在進行形です)。常設展示にも桐箪笥・桐箱が展示されていますが、これまでの展示方法、解説のキャプションは何も説明できていないことを痛感させられた次第です。担当者が思ったのは、「桐のまち」と言われるだけあり、本当に語り出したらキリがありません。ですから、おそらく当館の手狭な企画展示室には収まりきらないでしょう。

ということで、今回の夏季展示では、常設展示にも桐に関連する資料を陳列することが濃厚です。チラシの「展示室をハミ出して桐のまちの魅力をお届けします」とは、これを所以としています。

さて、今回はハミ出し展示の第一弾、展示を先取りした「プレ夏季展示」として、江戸時代の粕壁宿推定復元模型に、桐箪笥や桐箱の職人・問屋がいた地点に表示を立ててみました。

写真:粕壁宿の模型

模型のなかで特に密集しているのが、源徳寺の周辺で三枚橋や新々田と呼ばれたあたり。昭和32年の『商工名鑑』によると箱屋さん、箪笥屋さんが数件集まっています。ここには、老舗の箪笥問屋として島村箪笥製作所が所在します。同店は、創業者の島村忠太郎が大正7年(1918)に粕壁に転住し、箪笥製造と仲買を始めた店とされており、後の島忠家具(島忠ホームズ)の前身にもなります。現在の学校通り沿いに店舗があったことをご記憶の方も多いと存じますが、粕壁における最初の店舗は三枚橋に所在したようです。

このほかにも、日光街道沿いのこの模型の中に確認できる場所に立て札を置いています。桐箪笥職人や問屋の所在地が確認できるのは、明治時代以降となりますので、模型の想定年代とはずれるのですが、いかに春日部(粕壁)が桐のまちであったかがよくわかるのではないかと思います。

皆様には展示の前の「予習」としてご覧いただければ幸いです。もちろん、会期中も展示予定です。

市内の桐箪笥屋さん・桐小箱屋さんの調査をしています

5月18日(火)より「新収蔵品展」がはじまりましたが、次回、夏季展示の準備も進めているところです。今夏の展示は桐箪笥づくり、桐小箱づくりを中心に、春日部の伝統産業である桐産業の歴史を紹介する展示です。

とはいえ、郷土資料館として桐箪笥や桐小箱について、これまで十分な調査がされていませんでした。今回は、展示の準備のため、市内の桐材屋さん、桐箪笥屋さん、桐小箱屋さん、家具屋さんなどにご協力いただき、各所の歴史の聞き取り調査、製造工程の記録・取材を進めています。

先日、調査させていただいたのは、豊野地区の飯島桐箪笥製作所さんです。

桐の板材から、箪笥の各部材の板をとる「木取」(きどり)の工程をみせていただきました。

写真:木取

丸太から切り出した大きな板材から、箪笥の板に適した木目の部分だけを、丸鋸盤で切り出します。大きな材からとれる板は、わずかで、切り落とした部分はおが屑屋に回収してもらうそうです。

その後、木取した板材の木目をみながら、各部材の寸法の板を合わせます(幅寄せ)。

写真:木取

これらの工程を「木取」と呼ぶそうです。丸太を切り出した板材から各部材を切り出す、この工程は、瞬時に木目などを判別し、箪笥出来栄えや等級にもかかわる重要なものなので、昔から親方の仕事とされてきたそうです。

さらに、「組手づくり」の工程もみせていただきました。

ケビキとノミをつかって、箪笥の棚板を組みあわせる「ホゾ」を切り、ホゾサライと呼ばれる小刀で整えていきます。

写真:組手づくり

資料館でもケヒキやノミを所蔵しているところですが、実際に職人さんが使っているところを初めて見たので、大変感動しました。道具は使われてナンボなのですね。

このほか、塗装の工程も見学する予定でしたが、あいにくの雨なので作業は見合わせに。けれども、ウツギと呼ばれる木釘や、箪笥の塗料の原料ヤシャの実なども、お分けいただきました。

このほかにも、厚川産業さん、松田桐箱さん、古谷桐箱さん、山田桐箱さん、飛鳥馬製作所さん、遠藤木工さん、猪瀬桐材さん、山田箪笥さんなど、様々な業者さん、また残念ながら現在は廃業されてしまった方にもお話しを聞いて回っています。みなさん、突然の調査にも関わらず暖かくお迎えいただき、聞き取りの話が尽きません。ありがたい限りです。

これらの調査の成果については、展示でお披露目できればと思っています。市内には、まだまだ桐箪笥、桐小箱の事業者さんはたくさんおり、どこまでお話しが聞けるのか、わかりませんが、できる限り、多くの方のご協力をいただきたいと考えています。桐箪笥・桐小箱・家具業者の皆さんには、引き続きご協力いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。