タグ:桐箪笥
収蔵資料の紹介、更新しました
郷土資料館の収蔵資料を紹介しています。今回は、3点の資料を追加。昨年度の博物館実習生が解説を執筆してくれたものです。そして、現在の春日部を語る上で、重要な資料ばかりです。 #かすかべプラスワン
一つ目は「総桐二つ重ね面箪笥」
粕壁の老舗の商家からご寄贈いただいたもので、現在も絶賛展示中です。桐箪笥の部位や素材の解説を詳しく書いてくれています。
二つ目は「春日部市庁舎落成記念手ぬぐい」
現在の市役所が完成したときに記念に配られた手ぬぐいです。この図柄を拝借して、オリジナルのスタンプも作りました。絶賛捺印できます。
三つ目は「大正十年七月十五日粕壁町八坂神社祭典記念絵葉書」
現在の春日部夏祭りの原型でもある、粕壁の八坂神社祭礼の写真絵葉書です。祭礼の写真としては、わかっている限りでは一番古い写真です。本当は10枚あるのですが、画像では一部のみ紹介しています。夏祭りの季節にでも、展示、あるいは「ほごログ」で紹介したいと思っています。
よかったら、各資料紹介ページの「いいね」ボタンを押してください。更新者の励みになりますので。。。
収蔵資料の紹介ページ公開しています
かつて公開していた当館収蔵資料の紹介ページを、本ポータルサイトに再構築しました。 #かすかべプラスワン
収蔵資料紹介ページは、郷土資料館で収蔵する指定文化財、収蔵品展などで紹介した資料の情報を公開するものです。近年は博物館実習生に資料紹介ページの記述をお願いしており、実習の成果でもあります。
市のホームページにも移行する予定だったのですが、事情があり、公開を控えていましたが、ようやくページの移行作業を終えることとなりました。ただ、文字数の制限等があり、解説や語注などをだいぶスリムにしているものもあります。
収蔵資料にはたとえばこんなのがあります。
桐タンス・桐箱問屋・製造の木崎六之助商店の取引先名簿です。
詳しくは該当ページをご覧ください。実習生が制作したページです。
収蔵資料紹介ページは、このページのメニューバーの「郷土資料館」から、「収蔵資料の紹介」でご覧いただけます。
どれだけの方がご覧になっているのか不明ですが、お気に入りの資料があれば、いいねボタンをご投票ください。担当者のページ構築の励みになりますので。。。
今後は、昨年度、今年度の実習生の収蔵資料紹介を公開していく予定です。お楽しみに。
【 #常設展 ぷち #展示替 】春日部流!?展示法
常設展示の桐箪笥に少し細工をしてみました。春日部が誇る伝統的工芸品「桐箪笥」の引き出しをあけると・・・ #あけてびっくり #かすかべプラスワン
・・・春日部の桐細工ゆかりの資料が!!!
夏季展示「語り出したらキリがない!桐のまち春日部」展で好評だった、桐材を見極める体験型クイズを引き出しのなかにいれてみました。子どもさんもお楽しみいただけますし、大人の方でも楽しんでいただけます。先日は、市外からご来館いただいた、歴史好きのおじさんたちも大はしゃぎ。桐材は、白くて清潔感があり、軽いのが特徴です。市内の元桐箪笥職人の方は「今の子どもたちにわかるのかなー」と話してらっしゃいました。
写真の市外にお住いの幼稚園児は(勘で?)「桐材」を見極められたようです。春日部市の市の木は「キリ」ですから、市民のみなさんなら当然わかりますよね。挑戦者を求む。
さて、裏話にはなりますが、以前から春日部の伝統工芸品である桐箪笥の引き出しをどうにか活用できないかなーと、頭をひねっていました。で、この展示にたどり着きました。春日部ならではの展示法ですから、この方法を「春日部流展示法」と、勝手に呼ぶことにします。
展示中の桐箪笥は本来は二つ重ねですが、わけあって一つのみ、引き出しは三つ。一つ目は桐材を見極める体験ですが、あとの二つには何が入っているか、常設展示でお楽しみください。
夏季展示が遺したもの
夏季展示「桐のまち春日部」展も終わり、ただいま資料返却の旅の最中です。資料をお貸しいただいた方々から、「いい展示だったね」「お役に立ててよかった」と感謝のお言葉をいただき、本当によかったなと思う毎日です。 #かすかべプラスワン
様々な方に巡り合い、お話しが聞けて、春日部の桐産業の理解が深まったこと、あるいはこれから深めていくきっかけになったことが、資料館として何よりの財産になったわけですが、ほかにも目に見える形で夏季展示を活かしていきます。今日は2点ほど、夏季展示を継承する成果を紹介します。
第一 桐箪笥のリーフレットを一新しました。
今回の調査を受けて、より見やすく充実した内容に一新しました。まだ前の範の残部がありますので、在庫がなくなり次第配布します。小学校の地域学習の課題などにお役立てください。表紙には、桐箪笥から登場する郷土資料館あんない人の「うめわかくん」が!「うめかわくん」でなく「うめわかくん」です。
第二 桐箪笥のカンナくずを活用した体験講座の開発に着手しています。
桐箪笥屋さんから廃材となるカンナくずをご提供いただき、これを活かして何かできないかなと、展示期間中、職員一同頭をひねっていました。そして、たどり着いたのがカンナくずでつくったバラのブーケです。
以前、実習生がしれっと紹介していましたが、もっと注目されてもいいモノだと思いますので、紹介させてください。
カンナくずを丁寧に折って花びらにし、これを組み合わせて「バラの花」に仕立てました。教育センターの清掃員の方からも大変好評です。先日、箪笥職人さんにもご披露したところ、大変喜んでくださいました。
春日部の象徴である「桐」の廃材を再利用して、美しいバラにする、まさにSDGs未来都市に相応しいといえましょうか。今はどのように事業化すればよいか思案しているところです。
これからも、展示の成果を郷土資料館の活動に活かしていきたいと思います。
明日 #ミュージアムトーク やります
令和3年9月5日(日)をもって、夏季展示「桐のまち春日部」展もいよいよ最終日。最終日は、展示担当学芸員によりミュージアムトーク( #展示解説 )を開催します。 #かすかべプラスワン
時間は10時30分~と15時~の2回。「語り出したらキリがない」ので60分ほどになるかと思います。解説を聞きたい方、ご自分の体験談を聞いてほしい方、お付き合いいただける方をお待ちしています。もちろん予約不要、費用はかかりません。