活動の様子
2年 学級目標が決まりました
学級活動の時間に学級目標を決めました。1組も2組も子ども達同士で真剣に話し合って目標を決めることができました。各学級のクラス目標は以下の通りです。
1組「みんなの心を考えてやさしくできるクラス・授業は真剣に話をよく聞くクラス・好き嫌いしない、感謝の気持ちで食べ、あいさつを頑張るクラス」
2組「話をよく聞いて授業に集中するクラス・友達と助け合い、仲良くするクラス・きまりを守るクラス・健康で元気なクラス」
2年生が終わる時に「目標が達成できたね、このクラスでよかったね」とみんなが思えるように、子ども達はもちろん、担任も頑張っていこうと思います。
3年 総合的な学習の時間
今日は、3年生の総合的な学習で「もっと知りたい芳賀東」というテーマで、
先生方にインタビューをしにいきました。
普段疑問に思っていることやもっと知りたいことを質問していました。
どの児童も真剣な表情でメモを取っていました。
来週は、発見したことや調べたことをまとめていきます。
1年 とうもろこしの収穫
1学期から教室の前の畑で育てているとうもろこしの収穫をしました。
今後は収穫したとうもろこしをしばらく干して、乾燥したらポップコーンを作ろうと思います。
3年生 社会科見学 「お店ではたらく人」
今日、あいにくの雨でしたが、3年生の社会科の学習で、「たいらや」に行き、スーパーマーケットで働く人の仕事の様子や工夫などを見学してきました。
お店のバックヤードを見せていただきました。魚や肉を切り分けパックに詰めているところや,お総菜などを作るところなど,普段見ることができない所も見せていただきました。また,売り場には,お客さんが買いやすい工夫がたくさんありました。
そして,買い物に来ていたお客さんにもインタビューを行い,お店を利用するお客さんの思いや願いを聞くことができました。
見学後は,買い物体験を行いました。家の人に頼まれたものを購入することができました。
お忙しい中,丁寧に説明をしてインタビューに答えてくださった「たいらや芳賀店」の皆さま,そして買い物中のお客さま,ご協力ありがとうございました。
2学期スタート
日焼けしたたくましい顔と明るい声が学校にもどってきました。子どもたちが元気に登校し、体育館に集まり、落ち着いた態度で始業式を行いました。校長先生の話を聞く態度、3名の代表児童のあいさつ、6年生のピアノ伴奏による校歌合唱など、素晴らしい2学期のスタートとなりました。
「有限会社マルタ」さんより寄付金をいただきました
本校の体育着等を扱っていた「有限会社マルタ」さんが7月に閉店しました。今までお世話になった学校に寄付をしてくださるとのことで、代表取締役の丸田社長様が来校されました。いただいた寄付金は、子どもたちの活動に有意義に使わせていただきます。ありがとうございました。今後、体育着等は「森百貨店」さん、「アイ・ラブ・かとう」さんで販売してくださるそうです。
1学期終業式(NHKが取材に来ました)
1学期終業式が体育館で行われ、その様子をNHKのテレビ局が取材に来ました。校長先生のお話、1・3・5年生の代表児童による作文発表、校歌合唱がありました。式後には、夏休みの安全な生活について、友達と話し合いました。最後に、全校生で「つながる栃木630(ロク・サン・マル)夏休みスタート、オー」と唱和しました。
この様子は、本日18:30、NHKで放映されますので、ぜひ、ご覧ください。
5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」
前回、学習したことを生かして、フェルトを使い、形や縫い方を考えながら、ポケットティッシュ入れやマスコットなどを作りました。加えて、刺繍糸やマジックフェルトとアイロンを正しく使い、できあがった作品に上手に飾りつけていました。
それぞれが思い描いた、素敵な作品がたくさんできあがりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
4年生 総合的な学習の時間
7月5日の「総合的な学習の時間」に盲導犬ユーザーの方と社会福祉協議会の方をお迎えし、盲導犬ユーザーの手引き体験を行いました。
質問の時間には、多くの児童が挙手をして質問をし、目が不自由な人の生活や日常生活の困難なことなど多くの事を学ぶことができました。授業の終わりには、盲導犬と触れ合うことができました。児童は、「目が不自由な人がいた時に自分は何が出来るのか」を考えることができました。
3年 ホンダPGコース見学会
7月7日(金)、社会科の学習で、ホンダPGコース見学に行ってきました。
天気にも恵まれ、ウキウキした表情で出発しました。初めに、用意していただいたお弁当を食べました。その後、バスに乗ってテストコースを見学しました。初めて見るものに、子どもたちは目を輝かせ、興味深々で説明を聞いていました。
帰りにお土産をいただき、充実した1日を過ごすことができました。ありがとうございました。
活動の様子(令和3年度)
2年生 ポップコーンづくり
3月22日にポップコーン作りをしました。このポップコーンの種は、教室前の花壇で収穫したものです。
新型コロナウイルスが流行し、なかなか出来なかったのですが、やっと行うことができました。
ポップコーンがはじける瞬間を見ると、「はじけた!」「すごい!」「おいしそう!」とみんな大はしゃぎでした。できあがったポップコーンは、塩味とカレー味をつけて食べるように袋詰めしました。
作った後は1年生におすそわけし、みんなで食べました。黙食なので食べた感想を声に出すことはできませんでしたが、顔を見合わせて嬉しそうに食べていました。
令和3年度 学校評価
学校運営協議会の皆様、本校教職員、児童・保護者の皆様からいただいた、学校評価を掲載いたしました。皆様方からの貴重なご意見は、令和3年度の学校経営を振り返り、新年度の学校運営に生かしていきたいと思います。「地域とともにある学校」をめざして邁進していく所存ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
春を待つサクラ・時を刻み始めるケヤキ
先週金曜日、48名の卒業生を送り出した芳賀東小学校は、心なしかひっそりとしています。朝からの季節外れの雪は、まさに「なごり雪」となりました。開く寸前のサクラの蕾は、この寒さに堅くすぼんでしまったかのように見えます。校庭のシンボルのケヤキは、安全面から枯れ枝の伐採を3連休中に行いました。芳賀東小と地域の歴史や日々の生活を見守ってきた大木のケヤキ。枝が伐採され、見慣れた景色が一変してしまいました。それでも、ケヤキの命は、脈々と続いています。新しい芳賀東小学校の時を刻み始めました。これから先もずっと、元気な子どもたちを静かに見守ってくれることでしょう。
心、晴れ晴れ・卒業式
3月18日(金)、令和3年度卒業式が挙行されました。今年度も、コロナウイルス感染症対策のため、出席できる人数は制限されましたが、全職員、全校生一丸となって式の準備に当たりました。また、カラフル活動の紙花のディスプレイと、6学年評議委員の方をはじめとした有志の皆様による壁面装飾が華を添えてくれました。あいにくの雨模様でしたが、卒業生の心は、晴れ晴れと澄み渡っていたのではないでしょうか。芳賀東小の卒業生の皆さん、夢をもって羽ばたいてください。
芳賀町から、卒業おめでとう!
芳賀町から卒業のお祝いにと、芳賀町産のお米「コシヒカリ」をいただきました。地元の農家さんが丹精込めて作ったおいしいお米です。子どもたちの門出を、町の人々全体でお祝いしてくださって、6年生は巣立っていきます。