2016年6月の記事一覧
水泳学習が始まりました
今日6月27日(月)、体育の授業で水泳学習が始まりました。今日はプール開きにふさわしく、真夏日の太陽を受けながら生徒たちはプールの授業を楽しんでいました。
プール開き! | 体育の水泳学習 |
| 暑くなるとプールの授業は楽しみです! |
みんな楽しそうに水泳学習! | |
| カメラに気づき手を振る生徒! でも授業中・・・ |
花壇のその後 | |
| 花壇に植え付けた草花が、どんどん大きくなってきました。 耕運機をかけてからまだ2週間! 夏の花は成長が早いです! |
ジニア(百日草)の花が咲き始めました。夏休みを迎える頃には、花壇いっぱいに色とりどりのジニアが咲き乱れていることでしょう! | |
| 今年は池の周りも耕しました。 そして、つくし学級の農園になりました。 たくさんのトマトが育っています! |
久寺家学習・合同学習会がありました
今日6月23日(木)に我孫子市特別支援学級西地区合同学習会がありました。久寺家中区、我孫子中区、白山中区の小中学校が集まって、バス4台で市川の現代産業科学館に行きました。渋滞の関係で久寺家中は体験教室「化石のレプリカを作ろう!」からスタート。本物のアンモナイトや三葉虫を手にして、その後レプリカを作りました。次は館内を少し見学し、お楽しみの一つのお弁当!昼食後は巨大なシャボン玉やいろいろな科学で楽しみました。
また学校では今日から久寺家学習が始まりました。今年度も昨年と同様に2・3年生の学習となります。講座は昨年と同じ10講座8回、10月21日(金)は文化学習活動発表会で、久寺家学習を発表します。
また学校では今日から久寺家学習が始まりました。今年度も昨年と同様に2・3年生の学習となります。講座は昨年と同じ10講座8回、10月21日(金)は文化学習活動発表会で、久寺家学習を発表します。
つくし学級 合同学習会 | 千葉県立現代産業科学館 |
| 根戸小と一緒に化石のレプリカを作っています。 バスは少し渋滞しましたが、その間つくし学級のみんなで力を合わせ、バスレクで根戸小の子供たちを楽しませました! 入学して3か月!すっかりお兄さんお姉さんになりました。 |
化石のレプリカはプラスチック粘土を使って、つくりました。本物の化石で型どっていますので、まさにレプリカです。 | |
| 館内は科学を使った遊び道具がたくさんあります。今回は入りませんでしたが、放電実験は圧巻です!機会があったら来館して体験してみてください。 また、以前私はここで勤務していました。夏休みのプラネタリウムは本当に素晴らしいのでぜひご覧ください! |
平成28年度久寺家学習 | |
| 居合の様子 模造刀も使っています。 重さは真剣と変わりませんが刃はつぶしてあります。 |
薙刀の様子 我孫子市はインターハイ、国体で薙刀の会場になりました! 先生の気合に合わせて エイ!ヤ~! | |
| 2年生茶道の様子! 茶道の基本を勉強しています。 ふくさのたたみ方を学び、お茶をいただきました。 お菓子が配られた時には満面の笑顔でした・・・ |
2年生茶道の様子 2年生の茶道は2クラスです! 昨年茶道は、1年間講習した生徒で申請者に免許が下りました。 | |
| 能の様子 能の舞についてみんな真剣に聞いています! |
剣道の様子 昨年基本の形を学習しましたので、今年は防具をつけての実技です! | |
| 3年生俳句の様子 俳句の説明と、その後「夏」をテーマに一句読みました。 |
3年生茶道の様子 2年目の体験です。落ち着いています。2年目になると、免許も一つ上がります。 | |
| 3年生書道の様子 さすが3年生! 2年目の生徒も多く、上手です。 |
3年生琴の様子 琴の学習も年目ですので、始めは昨年の復習から・・ 一人でチューニングもできます! 早速曲の練習! | |
| 2年生琴の様子 初めて触る琴に戸惑いながらもみんな真剣です!今日は基本を学びました。 |
三味線の様子 田中先生も体験中! 基本を習いました。 | |
| 2年生俳句の様子 俳句についての学習のあと まずは一句・・・ |
2年生書道の様子 遠藤先生も習っていました。 なんと書道6段の腕前らしいです! | |
| 2年生華道の様子 初めての体験でも上手にできました。今日は線を生かした作品がテーマでした! |
3年華道の様子 こちらの教室は、同じ花を使っての作品です!同じ花の作品は難しいとのこと・・・ | |
PTAバレーボールチームとの親善試合
昨日6月21日(火)夜、久寺家中学校PTAバレーボールチームと職員との親善試合を行いました。昨年までは根戸小学校と合同で練習をしていましたが、今年度からは久寺家中学校だけの単独練習という事で、試合練習が少ないという事もあり、職員に呼び掛けたところ10名の職員が集まり、練習試合を行いました。試合前の意気込みは「勝ったら校歌かな・・・」とか、自信たっぷりでしたが、試合が始まると結果は惨敗・・・敵ながら素晴らしいチームでした。この勢いで、8月6日(土)の市民バレーボール大会、8月21日(日)の我孫子市PTAバレーボール大会で頑張ってほしいです。
また、昨日から、職員との葛南大会の壮行試合が始まりました。はじめの対戦はソフト部で、5対5の引き分けでした。職員の体力や健康・安全を考えると、すべての部活との試合は難しいかもしれませんが、葛南大会に向けて勢いがつけばと思います。
女子バレーボール部の青井巴香さんが、チーム千葉Jr強化選手に選抜されました。8月後半から練習や試合があるそうです。頑張ってください!
また、昨日から、職員との葛南大会の壮行試合が始まりました。はじめの対戦はソフト部で、5対5の引き分けでした。職員の体力や健康・安全を考えると、すべての部活との試合は難しいかもしれませんが、葛南大会に向けて勢いがつけばと思います。
女子バレーボール部の青井巴香さんが、チーム千葉Jr強化選手に選抜されました。8月後半から練習や試合があるそうです。頑張ってください!
PTAバレーチームとの 親善試合 | |
| 試合前の練習風景 この時はまだこの先おとずれる 大差の敗北を誰も知るよしもなく 勝利できると勝手に思い込み練習しています・・・ |
いざ試合が始まると、鋭いサーブが次々に決まり、職員チームを苦しめます。 | |
| 何とかみんなでつないでくらいつきますが、PTAチームは強かった! 市民大会、PTAバレーボール大会の活躍を期待しています! |
バレー部の青井巴香さんが チーム千葉jr強化選手に選ばれました。千葉県の代表として頑張ってください! 手に持っているのは認定証です! | |
市内大会がありました
先週末から出張が続き、今週はほぼ毎日出張です。今週はホームページがなかなか更新できませんが、時間を見つけて発信します。
さて、6月18日(土)19日(日)は先週に引き続き市内大会がありました。テニス、バスケットボール共に我孫子市民体育館・テニスコートで行われ、晴天の中、暑さと闘いながら頑張っていました。応援の生徒もよく選手を励ました。
さて、6月18日(土)19日(日)は先週に引き続き市内大会がありました。テニス、バスケットボール共に我孫子市民体育館・テニスコートで行われ、晴天の中、暑さと闘いながら頑張っていました。応援の生徒もよく選手を励ました。
市内大会結果 | |
| 【男子バスケットボール部】 ≪準優勝≫ 勝ち 久寺家中対白山中 勝ち 対布佐中 勝ち 対湖北中 対我孫子中 惜敗 優秀選手・・・阿部 侑真 海老原優大 |
【女子バスケットボール部】 ≪第3位≫ 勝ち 久寺家中対湖北中 対我孫子中 惜敗 対白山中 惜敗 勝ち 対布佐中 | |
| 【男子テニス部】 団体戦・・・優勝 個人戦・・・優勝 倉持・大久保ペア 3位 大越・倉持ペア |
【女子団体戦】 団体戦・・・準優勝(Aチーム) 3位(Bチーム) 個人戦・・・優勝 佐々木・千脇ペア | |
筑波大学教授を招いて研修
今日6月14日(火)に筑波大学体育系教授坂入洋右先生を招いて、「コーチング・ティーチングのための生徒理解」という演題で、本番に力を発揮するための生徒理解について講演してもらいました。このことは今後の落ち着いた生活や「葛南大会や試験・入試で力を発揮する事へ繋げる」ことを想定しています。
また今日は、教育実習生の井上友樹先生の精練授業が2年2組でありました。3週間と短い実習期間でしたが、若さあふれる元気な授業を展開していました。
プール掃除も朝から行われ、放射能の関係で生徒によるプール掃除は昨年まで禁止されていましたが、今年から教育委員会より許可が出て、5年ぶりに職員と生徒とでプール掃除を行いました。この5年間2~3日かかったプール掃除は、1日でほぼ終わり、生徒たちの一生懸命が支える力の大きさを改めて知りました。
また今日は、教育実習生の井上友樹先生の精練授業が2年2組でありました。3週間と短い実習期間でしたが、若さあふれる元気な授業を展開していました。
プール掃除も朝から行われ、放射能の関係で生徒によるプール掃除は昨年まで禁止されていましたが、今年から教育委員会より許可が出て、5年ぶりに職員と生徒とでプール掃除を行いました。この5年間2~3日かかったプール掃除は、1日でほぼ終わり、生徒たちの一生懸命が支える力の大きさを改めて知りました。
教育実習生精練授業 | プール掃除 |
| 5月30日(月)から井上友樹先生が教育実習に来ました。 指導教官は2年2組田中先生です! クラスも2年2組に入っています。 |
今日は精錬授業という事もあり、大学から指導教授の先生も見え、たくさんの先生方に見守られ、授業を行いました。 はじめはかなり緊張していたようですが、だんだんと先生のペースになりました。 | |
| 1日でほとんどプール掃除が終わりました。 一生懸命、楽しそうにプール掃除を行っていました。 |
ティーチング・コーチングのための生徒理解研修会 | |
| 筑波大学教授 坂入洋右心理学博士による講演 ≪生徒との信頼関係の形成≫ 生徒が、教師の指示や助言を①理解して②実行するために重要なことは客観的理解と共感的理解から信頼関係を築くことが大切であることを学びました。 |
9月からは、筑波大学と久寺家中学校が共同して、本番(試験や大会等)で力を発揮したり、落ち着いた気持ちで生活できる 「心身の自己調整スキル向上プログラム」を取り入れていきます。詳しくは7月11日(月)に坂入教授が保護者会で説明します。 |