2016年2月の記事一覧
三年生命の授業がありました
3年生は昨日から学年内日課が始まり、今日2月26日(金)は卒業式の練習が本格的に始まりました。新しく作った特設ステージを一部使い、卒業証書のもらい方や動き方を実際にやってみて、雰囲気をつかみました。
また、6校時には千葉県助産師会会長の足立千賀子先生による「命の授業」が3年生を対象に行われ、性についての正しい知識と命の大切さについて学び、大人になることの責任の重さや、思いやる気持ちの大切さを再認識しました。
また、6校時には千葉県助産師会会長の足立千賀子先生による「命の授業」が3年生を対象に行われ、性についての正しい知識と命の大切さについて学び、大人になることの責任の重さや、思いやる気持ちの大切さを再認識しました。
| 卒業式の練習の様子! 今日の練習内容の説明をしています。 |
新しく作った特設ステージを一部使い、練習しました。 | |
| 「いのちの話」の様子 命の始まりから男女の性の違いや思春期について学びました。 |
足立先生ありがとうございました。 | |
3年生送る会の準備が進んでいます
3月8日(火)に行われる「3年生を送る会」の準備が進んでいます。
3年生を送る会の内容は以下の通りです。
「3年生を送る会」は3年生に感謝を伝える場であるとともに、1・2年生にとって学年を成長させる大きな機会でもあります。取り組みは順調に進んでいます。当日が今から楽しみです。
また、今日から3年生は学年内日課となりました。また、今日から卒業式の練習も始まりました。後期選抜入試の志願変更は今日で締め切られ、明日朝には入試の倍率が発表されます。
3年生を送る会の内容は以下の通りです。
①開会式 ②吹奏楽部発表 ③1年生の発表 ④2年生の発表 ⑤つくし学級の発表 ⑥特設合唱団の発表 ⑦部活動発表 ⑧1・2年合同合唱 ⑨3年生の発表 ⑩閉会式 |
また、今日から3年生は学年内日課となりました。また、今日から卒業式の練習も始まりました。後期選抜入試の志願変更は今日で締め切られ、明日朝には入試の倍率が発表されます。
| ステンドグラスを作成する2年生 |
文字だけでなく、切り絵にも挑戦! | |
| 背景画を制作中 |
自分たちで考え、作成しました! | |
日本代表!表敬訪問
昨日2月23日(火)夕方、3年3組の船水梓緒里さんが、今年5月に日本の有明テニスの森公園で開催される「2016 BPM Paribas World Team Cup」の日本代表選手として選考されたことを受けて、我孫子市長さんに表敬訪問にうかがいました。今年度は車いすテニスの国際大会や国内大会で優勝し、今回の選出となりました。市長さんには、今回の大会の活躍と、2020年のパラリンピック出場に向けての抱負を力強く語ってくれました。
| 市長さんに力強く抱負を語ってくれました。 |
頑張れ日本代表! みんなで記念撮影! | |
パソコンお楽しみ隊最後の授業・つくし学級調理実習
久寺家中学校では3年生の技術(情報)の時間に、地域の「パソコンお楽しみ隊」の方々の力をお借りして、有意義な授業を行ってきました。その授業が昨日2月22日(月)ですべて終了しました。ワープロやエクセルなど、基本操作に加え、エクセルでは数式を使った表計算にもチャレンジし、わからないところは積極的に質問し、支援をいただきながら完成させました。1年間ありがとうございました。
また、昨日は我孫子市の市役所・関連施設に爆破予告があり、久寺家中学校でもその間約40分間、生徒・教職員全員が校庭に避難しました。明日24日(水)にも爆破予告があります。同じ対応を行う予定です。
また、今日2月23日(火)につくし学級で調理実習がありました。今日も栄養教諭の菊田先生や、萠抜先生、教頭先生に支援していただき、「リンゴのケーキ」を作りました。
また、昨日は我孫子市の市役所・関連施設に爆破予告があり、久寺家中学校でもその間約40分間、生徒・教職員全員が校庭に避難しました。明日24日(水)にも爆破予告があります。同じ対応を行う予定です。
パソコンお楽しみ隊の皆さんに支援していただき、一人一人が充実しています。 | |
出納帳も作ってみます! | |
1年間ありがとうございました。 | |
また、今日2月23日(火)につくし学級で調理実習がありました。今日も栄養教諭の菊田先生や、萠抜先生、教頭先生に支援していただき、「リンゴのケーキ」を作りました。
| |
| つくし学級の調理実習です。 リンゴを炒めています! |
バターを入れてさらに炒めます! | |
| ホットケーキミックスを入れていよいよ焼いていきます! |
おいしくな~れ! | |
| 完成! おいしいケーキの出来上がり! みんな大満足です。 |
| |
努力が結果に!~駅伝報告集会~
千葉県新人駅伝大会で4位入賞を受けて、臨時に全校集会を行いました。選手や登録メンバーから一人ひとり話をもらい、当日の頑張りと栄誉を称えました。新チームは銚子駅伝・葛南新人駅伝と次々と良い成績を上げてきましたが、嬉しさと悔しさが混在する複雑な様子でした。その度に「階段は一歩ずつしか登れない。2段・3段はいつか転んで怪我をする。だから一歩ずつがいい」そんな話をしました。いよいよ最上階が見えてきました。焦らず、一歩ずつ登って行ってほしいです。また、「勉強を頑張っているのになかなか結果が出ない・・・」「部活で頑張っているのになかなか結果が出ない・・・」と悩んでいる生徒に、「努力は必ず報われる」「努力は一歩ずつ成果となる」と勇気を与えてくれたように思います。
| 選手の入場です! 自信に満ちた表情です。 |
1区から選手の皆さんに様子を伝えてもらいました。 | |
| 表彰の様子 全員に賞状を渡します。 |
竹江さんは、区間賞(区間新記録) の表彰です。 | |
| 「努力は報われる!」 そう教えてくれた選手たち。 勇気をありがとう! |
1区・・・本橋 匠 さん 2区・・・楊井 暖 さん 3区・・・海老原優太さん 4区・・・高須賀大勢さん 5区・・・竹江 祐太さん 6区・・・小森園旺彦さん | |