日誌

西小の様子

令和5年度が終わりました

令和5年度も最後の日となり終業式を行いました。各学年の代表の子どもたちに修了証が渡され、今年一年の生活を振り返るとともに、新しい学年向けて気持ちを新たにしました。


春休みの生活についての説明では、クイズをしながら楽しく聞くことができました。そのあと、各教室で一人一人通知票を受け取りました。


帰りの会を終えると、また全校の子どもたちが体育館に集まります。先日卒業した6年生も参加して、辞校式(学校を去る先生とのお別れの会)を行いました。今年度末は8人の先生が西小を去ります。一人一人の挨拶の後、子どもたちの間を歩きながら、お別れをしました。

 

美味しかった!

5年生が今年最後の調理実習で白玉団子を作りました。1・2組合同でグループに分かれて、団子づくりに挑戦です。粘土細工を作るようにみんな楽しそうに丸めていました。丸めるだけでなくハート型にしてみるなど工夫をしている子もいました。

みんな上手に出来上がり「いただきます!」。きな粉をまぶしたり、フルーツポンチにしたりなど、思い思いの味付けで味わっていました。

卒業式を行いました。

令和5年度の卒業証書授与式を挙行しました。これまでの4年間は、コロナ禍のため来賓を招待せず、入場者の数も制限して行ってきました。来賓の方々や保護者の皆様、在校生からは4・5年生が参加して、久しぶりに以前と同じような形での卒業式を行うことができました。


うららかな春の日差しが差し込む中、一人一人晴れやかな表情で西小を巣立っていきました。これからは中学校で今まで以上に活躍してくれることと思います。勉強や運動に励み青春を謳歌するとともに、地域の一員として湖北台地区の力になってくれることを期待しています。おめでとうございました。

塗り直しました。

6年生が今までお世話になった学校をきれいにしようと奉仕活動をしました。取り組んだのはプール門脇にある投てき板の塗り直しです。

この投てき板は40年以上前の卒業制作でたてられたもので、だいぶ色あせてきています。子どもたちは丁寧に元の絵をなぞって、ペンキで色づけ作業に取り組みました。今日の作業は1組が担当で、このあと2組が仕上げまで行う予定です。

今から楽しみです。

5年生がジャガイモの種芋を植えました。ジャガイモは6年生の理科で使うので、今からその準備をしているのです。切り口に灰をぬった種芋を一人一人丁寧に植えていきました。
順調に育つと6月半ばごろには収穫できそうです。理科の実験・観察で使うのは葉の部分なので、できたジャガイモはみんなで食べられます。6年生になってからの楽しみがまた一つ増えましたね。

卒業式練習が始まりました。

3月15日に控えた卒業式に向けて、今日から練習が始まりました。去年は送る側だった6年生は、いよいよ主役となります。まず、基本的な立ち座りやお辞儀の仕方、証書の受け取り方などの練習と大まかな進行についての説明がありました。

今年は在校生を代表して4・5年生の2学年が参加します。去年まで5年生だけの参加だったので、今年参加する在校生は全員初めての卒業式です。


歌や呼びかけは教室で練習していましたが、体育館での練習はみんな初めてです。初日はちょっとぎこちない様子でしたが、あと9日で立派な卒業式に仕上がっていくことと思います。

ありがとう6年生

12日後に卒業を控えた6年生のために「卒業を祝う会」を行いました。


6年生がそれぞれ自分の得意なことを紹介しながら入場して祝う会が始まり、各学年がこれまで練習してきた出し物を披露しました。


トップバッターは3年生です。6年生にクイズをだしながら小学校生活を振り返ってもらいました。3年生との縄跳び対決などもあり、楽しい出し物でした。


次は2年生。楽しい寸劇を披露しました。2人の悪者が登場しましたが、最後は仲良くなって、みんなで6年生に「サチアレ!」と卒業をお祝いしました。


続いて、入学式から一番お世話になっている1年生。呼びかけと歌で思い出を振り返り、感謝の気持ちを伝えました。チューリップを持って歌う様子を見て、6年生もほっこりとした気持ちになりました。


次は4年生。6年生が4年生だったころの思い出を劇で振り返りました。担任の先生の物まねが笑えました。サプライズで育休中の小川先生も登場しました。


後を引き継ぐ5年生。ミルクボーイのような漫才で出し物が進行しました。6年生も飛び入りで参加したダンスもあり、最後には「私たちが引き継ぎます」という力強い言葉がありました。


先生たちも出し物を披露します。7人の「レインボージャー」が登場し、これからも6年生を支えていくよというメッセージを伝えました。


お礼に、6年生もダンスや縄跳びなどの出し物を披露しました。最後はみんなで「ジャンボリーミッキー」を踊って全校が一つになりました。とても楽しく温かいひと時でした。もうすぐ3月、いよいよラストスパートです。

体と心の健やかな成長のために。

「いのち・こころ・からだ」の学習、最後は6年生です。助産師さんを招いてお話を伺いました。成長につれて体と心に訪れる変化や性の多様性などの内容で、思春期を迎え心や体が変化しつつある6年生にとって貴重な時間になりました。


体の変化の学習では、モデルを使って生殖器官の説明や手入れの仕方を詳しく教わりました。6年生は恥ずかしそうな顔をしながらも、一生懸命聞いていました。性の多様性についてでは、心と体の性に悩んだら信頼のおける人に相談をすることが大切という話もありました。


この授業は学習参観の一環で保護者の方にも一緒に話を聞いていただき、授業の後には保護者の方々だけの時間をとってもらいました。そこでは家庭でも子どもたちが相談できる雰囲気を作ってほしいというお話がありました。思春期というちょっと難しい時期に差し掛かった子どもたちを、学校と家庭とで協力し合って支えていければと思います。

みんなで盛り上がりました。

吹奏楽部の今年度のまとめとしてハッピーコンサートを行いました。


市内音楽発表会で演奏した「クラリネットこわしちゃった」のほかに、今まで練習してきた曲を発表しました。もうすぐ卒業する6年生だけのアンサンブルや、4・5年生による演奏など、少ない練習時間のなかでもがんばって練習してきた成果をしっかり発揮できました。


アンコールでジャンボリーミッキーをもう1回演奏すると、観客席の子どもたちも盛り上がり、一緒に踊って楽しみました。吹奏楽部の子どもたちにとって思い出に残る演奏会となりました。

引継ぎ集会を行いました。

6年生の卒業が近づき、今まで中心になって活動してきた委員会活動も5年生に引き継いでいくことになります。今日は引継ぎ集会を行い、それぞれの委員会が今年度取り組んできたことを発表しました。全校の子どもたちに委員会活動について知ってもらうとともに来年から委員会活動が始まる4年生にとっては委員会を選ぶ時の参考となりました。


委員会の発表後に、来年度西小の中心として活動する児童会役員の任命式と「西小の鍵」の引継ぎを行いました。新役員は一人一人しっかりと鍵を受け取りました。来年度も西小の子どもたちの代表として一生懸命活動してくれることと思います。

楽しい発表会でした。

卒業式まであと17日となった6年生です。今日は湖北台近隣センターの多目的ホールを会場に、卒業記念発表会を行いました。この会は、地域に開かれた学校づくりを目指して「湖北台地区まちづくり協議会」と本校が共同で開催しました。


第1部は子どもたちの発表です。6年生一人一人が学校紹介クイズやダンス、なわとび、マジック、劇という5つのグループに分かれて、これまで練習してきたことを発表します。お客さんの前でちょっと緊張気味でしたが、どのグループも一生懸命がんばりました。


第2部はお客さんとの交流を目的としたおまつりです。射的、コマ回し、西っ子じゃんけん、魚釣り、おみくじという6つのコーナーを作り、発表会を見に来てくれた地域の方々と楽しく交流ができました。


発表会の実施にあたって様々な方のご協力がありました。まず会場の準備、片付けや各種掲示物や発表会プログラムの作成など裏方のお仕事についてはまちづくり協議会の方々に全面的にご協力いただきました。自治会や地区社協の方々には回覧板等で発表会のPRをしていただきました。皆様のおかげで、6年生にとって小学校生活の楽しい思い出がもう一つできました。本当にありがとうございました。

いのちはどのように誕生するのだろう

我孫子市では各校の養護教諭の先生が中心となり「いのち・こころ・からだの学習」をカリキュラムや指導資料を作成し、それに従ってどの学校でも授業を実施しています。本校でも2月を指導月間として各学年で授業を行っています。今日は3年生で「いのちはどのように誕生するのだろうか」というテーマで学習しました。


男の人の体で精子が、女の人の体で卵子がつくられ、それが出会うことで命が生まれること。また、生まれた命が女の人の体で大事に育てられてから誕生を迎えることなど、動画などを見ながら詳しく学習しました。3年生のみんなは真剣な表情で話を聞き一生懸命考えていました。授業が終わってから子どもたちからは「3億分の1の確率で自分たちが生まれたことに驚きました」「プライベートゾーンをちゃんと守ろうと改めて思った」など、様々な感想が出されました。

最後の学習参観です。

1~5年生の今年度最後の学習参観を行いました。まとめを意識して学習発表会を行う学年も多く、保護者の方々が参観している前で、子どもたちは学習の成果を堂々と発表しました。

3年生は学級閉鎖で延期していた縄跳び大会でした。短縄検定と長縄の8の字跳びをがんばりました。

5年生は「いのち、こころ、からだの学習」の授業でした。阪神大震災を題材にして命の大切さを学びました。

汗をかきました!

今年度最後のエンジョイタイムは、ペア学年の交流です。1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生とロングの昼休みを使って一緒に遊びました。今週になって急に暖かくなり、今日も4月のような陽気した。半袖になっている子もいて、みんな汗をかきながら元気に走り回っていました。

なわとび大会。最後の学年は・・。

 本日は6年生の縄跳び大会が行われました。

 

 4チームに分かれて,4種目で対戦しました。

 持久跳びや縄跳びリレー,リズム縄とびや長縄とびを行いました。

  

 体育の時間や業間休み,昼休みを使って必死に練習をした成果が出ていました。

 

 小学校の最後の大会ということで,どの児童も気合が入っていました。

 長縄の8の字跳びでは,新記録が続出し,歓声が上がりました。

  

 残り1カ月,一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

9回目の校外学習です。

3年生が社会科学習の一環として「房総のむら」の見学に行きました。はじめのオリエンテーションで施設について説明していただき、いよいよ見学の開始です。


今回はボランティアガイドさんにお願いして、街並みの様子や上総の農家について詳しく案内していただきました。昔のお店の様子や江戸時代の人々の暮らしなどについて、説明がなければ気づかなかったようなことまでしっかりと見学できました。ボランティアの方ともすっかり打ち解けて、見学が終わる頃には「おじさんと友だちになったよ」と言っている子もいました。


お祭り広場でお弁当を食べた後は、グループに分かれての見学です。午前中に見られなかった場所やもっと詳しく見てみたい場所をそれぞれ見て回りました。ちょっと寒かったですが充実した一日となりました。3年生は今年9回目の校外学習です。みんなで仲良く行動して楽しく学習することができ、一人一人の成長を感じました。

今日は4年生でした。

今日は4年生の縄跳び大会です。しっかりと準備運動をして、いよいよ演技開始。まずは短縄跳び検定です。8級から順番に進み、3級までは合格者がでました。さすがに2級以上は難しいようでした。


つづいて、持久跳びです。前跳び、あや跳び、二重跳びの三種目でそれぞれ一番長い間跳び続けられた子が優勝です。前跳びでは5分以上跳び続ける子が数人いたので、残っている子たち全員が優勝となりました。


最後は大縄跳びです。8~9人で同時に跳んで、連続して跳べた回数を競いました。跳んでいる子だけでなく、縄を回している子にもとても負担がかかります。みんながスムーズに跳べるよう懸命にがんばっていました。


保護者の方々のすぐ前で演技をすることで、4年生の子どもたちは緊張しながらも今まで以上の力が出せたようです。

楽しい発表会でした

昼休みにダンスクラブが発表会をしました。クラブの時間に練習してきたダンスの発表です。6年生4人、5年生1人、4年生2人という少人数ですが、集まったお客さんの前で堂々と演技をしました。


アンコールの声がかかり、全員再登場。最後はお客さんも一緒になってのダンスで盛り上がりました。

1・2年生の縄跳び大会です。

先日の5年生に続いて、今日は1・2年生が合同で縄跳び大会を行いました。
せっかくたくさんの保護者の方が応援に来てくれたので、縄跳び検定だけでなく、音楽に合わせた短縄跳びを披露しました。1年生は「アイドル」、2年生は「やってみよう」にあわせて、元気に発表できました。


いよいよ本番です。まずは縄跳び検定です。8級から順番に挑戦して、3級まで合格できた子もいました(ちなみに低学年の名人は5級です)。短縄跳びのあと、長縄8の字跳びにも挑戦です。1年生の中には、小学校に入って初めて8の字跳びをやったという子もいましたが、がんばって3分間続けました。

我孫子市教育奨励賞授賞式

我孫子市教育奨励賞の授賞式が行われ、本校から6年生の福野琴美さんが表彰されました。この賞は、市内小中学生で全国や関東、県レベルで優秀な成績を収めた児童生徒を対象としたものです。福野さんは夏休みに取り組んだ科学工夫工作が千葉県総合教育センター所長賞に選ばれ、さらに全国の作品コンクールに出品されました。全国コンクールは、今審査を行っている最中で、もうすぐ結果が発表されます。全国コンクールの結果も楽しみです。

 

子どもたちが登校してきました。

子どもたちが登校してくると、今年度初めての雪にみんな大喜びです。1時間目はどの学級も校庭に出て、雪遊びでした。雪合戦や雪だるまづくりなど、思いっきり楽しんでいました。


さすが6年生、雪かきのお手伝いにもしっかり取り組んでくれました。

西小の雪景色です。

昨日からの雪で、学校もすっかり雪化粧です。まだ子どもたちが登校してきていないので足跡もない真っ白なジュータンが広がっています。

なわとび大会スタート

全校のトップを切って5年生がなわとび大会を行いました。
まずは短縄跳び種目です。短縄検定種目への挑戦だけでなく、持久跳び(前跳びを連続でどれだけ続けられるかの挑戦)や、高速跳び(1分で連続何回跳べるかの挑戦)など様々な種目がありました。子どもたちはそれぞれ得意な種目と苦手な種目があるようで、自分なりに重点を決めて挑戦していました。


つづいて長縄跳び。8の字跳びに挑戦しました。3つのグループに分かれて、それぞれ自分たちの目標目指してがんばりました。


雪の中応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

中学校生活が楽しみです。

今日は湖北台中学校区の小中一貫の日です。西小と東小の6年生が一緒になって、湖北台中学校で授業体験や部活見学をしました。

それぞれの教室に分かれて東小の子どもたちと交流をした後は、さっそく授業体験です。英語と理科の授業を体験しました。理科は気体の重さについての授業です。シャボン玉の様子から気体の重さの違いを調べました。英語の授業では、グループに分かれてのゲームなどをしました。ALTの先生が西小にも来ている先生だったので、緊張も和らぎ楽しく授業を受けられました。

授業体験の後は部活見学です。それぞれの部活で中学生が一生懸命練習している姿を見ることができました。アドバイスも聞くことができ、入学してからの部活選びの参考になりました。


中学校の校長先生から、あと2カ月で皆さんは中学生です、という話がありました。今日さまざまな体験ができ、中学校での生活がさらに楽しみになりました。湖北台中学校の皆さん、今日はありがとうございました。2カ月後よろしくお願いします。

みんな完走できました。

第36回我孫子市新春マラソン大会が開催され、たくさんの参加者に交じって本校児童も元気に走りました。


出場したのは、5年生の陸上部員4人とファミリーの部でお父さんと参加した2人の選手です。昨日までの寒さも少し和らぎ風もほとんどない絶好のコンディションの中、みんな力いっぱいがんばりました。たくさんの声援をうけて全員最後まで完走でき、走り終わると満足そうな表情を浮かべていました。


大会の企画として、ゼッケン番号で当たる「お楽しみ抽選」があり、本校でも2等に当選した子がいました。

是非ご覧になってください。

22日(月)から2月12日(月)まで、湖北台近隣センター2階通路に本校代表児童の書初め作品が展示されています。お近くにお越し際は、ちょっと足を延ばしてぜひご覧になってください。

あと3カ月で1年生です。

先日の恵愛こども園、湖北台幼稚園に引き続いて、今日は柏鳳保育園の園児さんが音楽の授業体験に来ました。


小学校にある様々な楽器を教えてもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして、45分間思いっきり楽しんでいきました。楽器の名前や演奏の仕方を知っている子も多くて、コンガを上手に叩いてくれました。


授業の最後の質問タイムでは、「学校には何人の子がいるんですか?」「この学校はいつできたのですか?」などたくさんの質問が出ました。3カ月後には1年生です。今から楽しみですね。

 

たくさん走りました。

生活科の学習で、1年生が凧作りをしています。今日はそのまとめとしての凧揚げ大会でした。一人一人手作りの凧を持ち寄って大会のスタートです。


ここ数日の北風もおさまり、今日は青空がひろがる穏やかな陽気。風はおさまったのはよかったのですが、凧揚げにはちょっとものたりない無風に近い状態でした。その分たくさん走って凧に風を受けなければなりません。たっぷり走ったので授業が終わる頃にはみんなへとへとになっていました。最近、凧揚げをしている子の姿も見かけなくなっています。大切な日本の文化としてこれからも残していきたいです。

冬の谷津田を歩きました。

3年生が谷津田見学に行きました。今まで春・夏・秋それぞれの様子を観察して、今日は4回目、冬の様子の観察です。北風の吹く中、やっと谷津田に到着して見学がスタートしました。


谷津田の中に入ると風は遮られ、日のあたる場所はポカポカです。落ち葉を踏みしめながら見学し、谷津田の先生にたくさん教えていただきました。春や夏の観察ではオタマジャクシやザリガニがたくさんいた池も、今はその姿は見えません。草花でいっぱいだった小径も枯葉で茶色くなっています。一見すると生き物の気配がほとんど感じられません。でも葉っぱの裏側でじっとしているウラギンシジミや少しふくらみはじめたコブシの花芽、小枝に産み付けられたオオカマキリの卵など、寒い冬を耐えて春を待つ生き物の様子を観察することできました。


3年生のみんなは春・夏・秋・冬それぞれの谷津田を観察してきました。それを通して自然の移り変わりを感じるとともに、身近にある自然環境を大切にしていこうという気持ちを育んできました。学習してきたことは、一人一人まとめて、谷津田でお世話になった方々に見ていただこうと思っています。

小学校の授業を体験しました。

幼保小連携の一環でとして、毎年本校では近隣の幼稚園や保育園等の年長さんに授業を体験してもらう活動を行っています。今日は恵愛こども園の年長さんが学校を訪れ、音楽の授業を体験していきました。


小学校の授業で使う楽器を教えてもらったり、校歌を歌ったり、ゲームをしたりして、みんな初めての授業を楽しんでいました。最後に感想を聞きましたが「とっても楽しかった!」「またやりたい!」という声が聞かれました。

音楽室は3階なので、授業が終わると1階の昇降口まで降りなくてなりません。園児の皆さんにとっては段差が大きい階段を、手すりを使って慎重に降りていく姿がとても初々しかったです。

この後「湖北台幼稚園」「柏鳳保育園」「慈紘保育園」の園児さんも招いて体験授業を実施する予定です。

今日もがんばりました。

昨日に引き続き、今日は4・5年生が書初め大会を行いました。昨日と同じようにシーンとした雰囲気の中、子どもたちは集中して取り組みました。


校内書初め展は1月15日(月)16日(火)9:00~16:00です。体育館に展示していますので、体育館正面入口より入ってご覧ください。

集中して取り組みました。

3学期の学習が始まり、1・2・3・6年生が書初め大会を行いました。1・2年生はそれぞれの教室で、3・6年生は体育館で行いました。冬休み中にたくさん練習をしてきた子も多く、2学期に練習をしていた時と比べるとみんな上手になってきています。清書の時間になるとおしゃべりもなくなり、シーンとした空気の中みんな集中して取り組んでいました。来週の15日(月)、16日(火)には全員の作品を体育館に展示し作品展を行います。ぜひご来校いただき、子どもたちの力作を鑑賞してください。

新学期がはじまりました。

子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきました。2024年の学校生活スタートです。先日の能登半島地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りして全員で黙とうを行い、それから始業式を始めました。


始業式では冬休み中に届いた大谷選手からのビッグなプレゼントを紹介しました。3つのグローブです。さっそく6年生の代表の子(じゃんけんを勝ち抜いた子)にキャッチボールをしてもらいました。これから体育の時間などでたくさんの子どもたちに使ってもらいます。


3学期の登校日数は6年生が47日、1~5年生が51日です。短い期間ですが、今年度のまとめと共に新年度に向けた準備を行う大切な期間です。充実した学校生活をおくれるよう支援していきます。

2学期が終わりました。

2学期もいよいよ最終日となりました。終業式では代表の子たちから2学期がんばったことなどの発表や、冬休みの過ごし方のお話がありました。冬休みの過ごし方のお話の途中には「ブラックサンタ」が登場し子どもたちも大喜びでした。

式の後は教室で一人一人に通知票が渡されます。担任の先生と一緒に2学期を振り返り、しっかりと手渡されました。
本校の2学期の教育活動はこれで終了しました。保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。3学期からまた子どもたちと共にがんばっていきます。


「よいお年をお迎えください。」

 

書初めの練習をしました。

昨日と今日の2日間かけて、各学年の書初め練習会を行いました。3年生以上は毛筆での書初めとなり、教室では半紙に一文字ずつ書いて練習してきました。字の太さやバランス、名前の書き方まで説明をうけた後、いよいよ長い紙に書いてみる時間です。「ほかの人の邪魔をしないよう、静かに書こきましょう」という話もあり、シーンとした雰囲気の中、みんな一生懸命練習に取り組んでいました。


冬休み明けには校内書初め展があり、希望する子は県の書初め展にも出品します。3学期の書初め大会では、これまでの練習の成果を発揮した素晴らしい作品がそろうことと思います。

「夢のとびらプロジェクト」を行いました。

地域の方々をお招きして、6年生で職業人講話「夢のとびらプロジェクト」を行いました。これは、様々な職業の方々からそれぞれの仕事について語っていただき、子どもたちが自分の将来について考えていくという活動です。今日は「株式会社 銚子丸」さん、「株式会社 ZOZO」さん、「ベジLIFE!!」さん、「伊藤ハム米久プラント株式会社」さん、「広島建設株式会社」さん、「株式会社 地域新聞社」さんという6つの事業所の方からお話を伺いました。

「株式会社 銚子丸」さん

オーロラサーモンのお寿司がお客さんに届くまでを詳しく教えていただくとともに、実際にお寿司を握る体験をさせていただきました。

「株式会社 ZOZO」さん 

商品が届くまでについて動画を交えて説明していただきました。社員みんなが、「楽しく働く」ことを意識しているということがとても印象的でした。

「ベジLIFE!!」さん 

3年生の農家見学でもお世話になった方です。この仕事につくまでの様々な経験も語っていただきました。お話の中にもあった「ピンチは、チャンス!!」という言葉が子どもたちに強く伝わりました。

「伊藤ハム米久プラント株式会社」さん 

ソーセージなどの加工食品について説明していただきました。豚の腸を見せていただいたり、ウインナーの飾り切りを教わったりなど様々な体験ができました。

「広島建設株式会社」さん 

注文住宅が完成するまでについて、クイズを交えて詳しく教えていただきました。お土産に、いい香りのするヒノキで作った定規をいただきました。

「株式会社 地域新聞社」さん 

地域に特化した新聞を制作している会社です。なんと地域ごとに40種類の新聞を週1回のペースで発刊されているそうです。この地域は我孫子版が届いていると聞きました。


それぞれの方々から仕事の内容や苦労について伺うとともに、お一人お一人の仕事への想いなども直接話していただきました。まだ将来のことがよくわからないという子も多いようでしたが、「今はそれでいいよ。これから考えていこう。」という励ましの言葉もいただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。お忙しい中、子どもたちのためにお話をいただきありがとうございました。

3回目の交流会です。

幼保小の交流会も今日で3回目。今日は柏鳳保育園と慈紘保育園の園児さんが来校して、1年生と一緒に昔遊びの体験をしました。


3回目ともなると、1年生も慣れたものです。学校紹介も上手になり、道具の準備も手際よく進められます。さらに遊びの教え方もとても上手になり、励ましたりお手本を見せたりして楽しく交流できました。


幼保小の連携事業としての交流会は、今年は終わりました。3学期は園児さんたちの授業体験を予定しています。このような活動を通して、幼稚園、保育園、こども園と小学校とのつながりをスムーズしていけたらと考えています。

楽しく科学を学びました

3・4年生の校外学習は市川市にある県立現代産業科学館でした。


科学館の中は、発電所や自動車、鉄鋼業などにかかわる面白い展示物や、科学の楽しさを体験できるさまざまなコーナーがいっぱいです。さらに、専門の先生から科学の不思議を教えていただけるサイエンスステージや、雷の仕組みを体験できる放電実験室もあります。今日は西っ子のほかには2~3人ほどしかお客さんがいらしてなくて、ほとんど貸し切り状態の館内で、思いっきり楽しみました。

今日のサイエンスステージは、超低温の実験と風の仕組み、音の伝わり方でした。


お弁当も、とってもおいしかったです!


今日の校外学習は「みんなできまりを守って、楽しく科学を学ぼう」というテーマで実施しました。全員がテーマ通りに活動できた校外学習でした。科学館の皆さん、ありがとうございました。

あっという間の1時間でした。

今年の芸術鑑賞会は、パーカッショングループ・フラワービートの「まーくん」と「あっこ先生」をお招きして、マリンバをはじめとしたパーカッションの演奏を鑑賞しました。


今日の演奏で使われたマリンバは、学校にあるものよりも一回り大きいサイズです。6本のマレット(撥)を同時に使って、ダイナミックな演奏を聞かせていただきました。

音楽の時間に使っていて子どもたちも見慣れているトライアングルやカスタネット、タンバリンにも色々な種類があり、演奏の仕方によって様々な音色が出せることを教えていただきました。


「この曲は寝っ転がって聞いてもいいですよ」といわれて、寝転がったり目をつぶったりしてきいています。


ふだんは台所で使っている鍋やプライパン、しゃもじなどを楽器にした楽しい演奏も聞けました。


先生の小学校時代の思い出をテーマに作曲していただきました。先生も聞いている子どもたちも大喜びです。


自分の体を打楽器にする「ボディーパーカッション」もみんなでやってみました。音楽発表会の時に5年生が挑戦しましたが、全校のみんながそろうとものすごいパワーです。


「アンコール!」声にもたっぷり応えていただき、あっという間の1時間でした。最後までノリノリでお別れしました。楽しい時間をありがとうございました。

今日も、お兄さんお姉さんです。

11月に恵愛こども園の園児さんを招いた交流会に引き続き、今日は湖北台幼稚園の園児さんを招いて、昔遊びの会を行いました。


前回と同じように、1年生が園児さんに昔遊びを教えていくという形です。交流会も2回目になるので、説明の仕方もだいぶ慣れてきて、手際よく進めることができました。また、ここまで練習してきたおかげで、1年生のけん玉やあやとりの技能も格段に上達しています。園児の皆さんに自信を持って教えることができました。


このあと15日には、柏鳳保育園と慈紘保育園の園児さんと交流会を行う予定です。

中学生の皆さん、ありがとうございました。

湖北台中学校で特別支援学級の合同お楽しみ会があり、本校のにじいろ学級の子どもたちも参加しました。この会は、湖北台中学校と湖北台東小学校そして本校の特別支援学級在籍の子どもたちが集まって交流し、互いに親睦を深めることをねらいとしています。コロナウイルス感染症の流行により3年間中止していましたが、今年再開されました。


カッパ音頭を教えてもらったり、パズルづくりをしたりなど楽しい活動ばかりで、みんな大喜びでした。本校のにじいろ学級の子どもたちも出し物としてクイズを用意しました。


お楽しみ会全体を通して、中学校の生徒さんが司会進行やリーダーをつとめて小学生を楽しませてくれました。西小の卒業生もいて、中学生として立派に成長した姿が見られて、とても嬉しかったです。ありがとうございました。

消防のお仕事を学びました。

3年生が消防署見学に行きました。それぞれの制服を着た隊員の方々がお迎えしてくれました。制服によって仕事の内容が変わってくるそうです。


我孫子市の消防について資料を使って説明をいただいたあとは、いよいよ消防署の中や車両などの見学です。
救助工作車には、救助に使うための様々な道具が備えてあります。200種類以上あるそうです。


水槽付きポンプ車には、1500リットルの水が積めるそうです。長いホースもつんでいました。


高規格救急車には、救急救命士がのっていて車内でさまざまな処置ができるそうです。子どもたちに聞いてみると、今までに救急車に乗ったことのある子も数人いました。見学している間にも本物の救急の連絡が入り、さっそうと出動していく様子も見学できました。


消防署の中も見学させていただきました。隊員の皆さんが寝泊まりするベッドや食事をとる場所も見せていただきました。


消火作業の時に着る防火服も試着させていただきました。その重さに子どもたちはみんなびっくりです。


最後ははしご車の見学です。隊員の方と先生が実際にゴンドラに乗って、はしごを35mまで伸ばした様子を見せていただきました。ビルでいうと13階の高さまでは届くそうです。下から見上げても、すごい高さまで登っていることがわかります。近くを歩いていた地域の方々も驚いて見上げていました。


見学を終えて、私たちの暮らしを守るために、隊員の皆さんが日々がんばっていることが、よくわかりました。3年生の様々な質問にも丁寧にお答えいただきありがとうございました。かっこいい隊員さんたちを見て、将来消防士になりたいという子も増えてきたようです。

観光大使になろう!

4年生は総合的な学習の時間と社会科で「観光大使になろう」という学習を続けてきました。一人一人が都道府県を選び名産品や観光名所などを調べ、みんなにPRしていくという活動です。先日、それぞれの学級で全員の発表会を行い、特に人気があった発表を各学級から3人、合計6人を選びました。今日はその中から最優秀を選ぶ発表会です。


最優秀を選ぶのは発表者以外の学年の友だちと先生たち。「ここに行ってみたい!」と一番思えるような発表を選びます。


調べた内容だけでなくプレゼンの作り方や発表の進め方にもそれぞれ工夫があり、素晴らしい発表ばかりでした。一人一人終わるごとに見ている友だちから感想が述べられます。「ラーメンが食べたくなりました」「鉄道博物館にもう一度行きたくなりました」など、たくさんの感想が出されていました。

今日発表があったのは、広島県、宮崎県、埼玉県、福島県、茨城県、群馬県の6県でした。発表を聞いて、遊びに行きたくなりました。

持久走大会を行いました。

子どもたちは11月から持久走の練習に取り組んできました。今日はそのまとめの大会となりました。明るい陽射しがさしこみ風もほとんどない絶好のコンディションです。去年より順位を上げることや記録に挑戦すること、最後まで完走することなど、目標は一人一人違いますが、みんな一生懸命走りました。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


各レースでトップにゴールした子の雄姿です。

「こほくのステキ」が見つかりました。

2年生は、生活科の学習で1学期から町探検を続けています。町探検では、地域を歩くだけでなく、湖北地区にあるお店などに行って、インタビューなどをしてきました。今日はそのまとめとして「こほくのステキ発表会」です。今までの探検で発見したことを1年生や町探検でお世話になった方々に報告しました。

2年生は4人くらいのグループで、それぞれの場所に分かれて発表しました。1年生は、発表の場所を順番に回ります。

ペープサートを使ってインタビューの様子を再現したり、調べてきたことをクイズにして1年生に出題したりなど、それぞれ工夫した発表になりました。1年生からは「どこも面白かった」「発表を聞いて行ってみたくなった」などの感想が聞かれました。今日の発表を聞いて、「こほくのステキ」が少しずつわかってきました。

午後は思いっきり楽しみました。

午前中、音楽発表会でがんばった西っ子のために、午後はPTAの皆さんが西っ子バザールをひらいてくれました。PTA会長の挨拶と吹奏楽部の演奏でバザールのスタートです。


PTAの皆さんや、地域の方々が楽しいコーナーをたくさん用意してくれました。先生たちも仮装してスタンプラリーに参加しました。午前中の緊張から解き放たれて、西っ子たちは思いっきり楽しんでいました。いろいろと準備していただいた皆様、ありがとうございました。

練習の成果を十分に発揮できました

4年ぶりに全校児童と保護者の方々みんなが体育館に集まり、音楽発表会を行いました。それぞれの学年の発表を、子どもたちも互いに鑑賞することができ、とても有意義な時間となりました。

全体合唱「一緒に歌おう」

4年生「MUSIC」、「スクールライフはエンジョイしなくちゃ!」

1年生「うちゅうじんにあえたら」、「おもちゃのチャチャチャ」

3年生「トレロカモミロ」、「すてきな友達」

5年生「Believe」、「学園天国」(ボディーパーカッション)

2年生「ドンマイ~Don't mind~」、「サチアレ」

6年生「青と夏」(合奏)、「生きてこそ」

学年のカラーをうまく表現し素晴らしい発表になりました。

よ~く見て、たのしく学ぼう

1・2年生が合同で校外学習に行きました。目的地はミュージアムパーク茨城県自然博物館です。1年生にとっては入学してから初めてのバスを使った校外学習です。


まずは博物館の中を見学です。1・2年生が一緒になったグループで見学します。今日は2年生がリーダーです。1年生が見学したいコーナーを一生懸命探してあげるなど上級生として立派に行動していました。大きなムカデの模型や、恐竜の化石やサメの骨などの展示物にびっくりしながら、楽しい見学ができました。


たっぷり見学した後は、お弁当の時間です。とてもいい天気だったので、外でランチを楽しみ、そのあと公園で遊びました。おおきなトランポリンがあって、みんな大騒ぎでした。ちょっと汗ばむほどの陽気の中、元気いっぱい過ごして、帰りのバスは夢の中の子も多かったようです。校外学習のめあては「よ~く見て、たのしく学ぼう」。その通りに充実した1日を過ごすことができました。

 

読書に親しもう

今月の生活目標は「読書に親しもう」です。

今日から図書委員会の子どもたちが読み聞かせの活動を始めました。本校ではお話ポケットの方々の読み聞かせはずっと行っていますが、それの子ども版といった感じです。天気のいい昼休みでしたが、読書好きの子どもたちが図書館に集まり、読み聞かせを楽しんでいました。図書委員会ではない6年生も飛び入りで読み聞かせをしてくれました。この活動はこれからも続きます。この活動を通して、読書好きな子がさらに増えていくといいです。

歴博の見学に行きました。

6年生が佐倉にある歴史民俗博物館の見学に行きました。小学校生活最後の校外学習です。はじめのガイダンスではクイズを交えて展示物について説明していただきました。それが終わるいよいよ見学です。

学校団体の見学は本校だけでしたので、ゆたりと見学することができました。ダイナミックな展示物に驚いたり、体験コーナーで土器のパズルに挑戦したりなど、充実した活動ができました。6年生は今社会科で歴史を学習しています。今日の見学で学習がさらに深まりました。

手作りおもちゃで遊びました。

2年生が我孫子市の長寿大学と交流会を行いました。長寿大学の方々が準備した手作りのおもちゃを使って楽しい遊びを教えていただきました。

紙でっぽうや、ストローを使った飛行機やトンボ、毛糸の固まりで作ったけん玉、ぶんぶんゴマなど楽しいおもちゃがたくさんあり、みんな大喜びでした。


6つの班に分かれて、それぞれの遊びを楽しみましたが、授業の時間だけでは遊び足りないという声がたくさん上がりました。手作りおもちゃをおみやげとしていただいたので、これからしばらくは教室でもこれらの遊びが流行りそうです。
楽しい時間を過ごさせていただいたお礼に歌をプレゼントしました。音楽発表会にむけて練習してきた「ドンマイ」という歌です。2年生にピッタリの前向きな歌詞で、みんなノリノリで歌い、長寿大学の方々にも喜んでいただきました。

今日は、お兄さんお姉さんです。

我孫子市で推進している幼保小連携事業の一環で、1年生がお隣にある恵愛こども園の年長さんたちと交流会を行いました。学校では一番年下の1年生ですが、今日はお兄さんお姉さんになるということで、朝から張り切っていました。
まずは、小学校生活の紹介です。映像を使って、一人一人が毎日の学校生活を説明しました。説明のセリフをしっかり覚えてきていた子もいました。園児さんが一生懸命聞いてくれる様子を見て、満足そうでした。


学校紹介が終わると、いよいよ交流活動です。以前1年生が湖北台地区社会協議会の方々から教わった昔遊びを園児の皆さんに教えます。けん玉やあやとり、コマ回し、お手玉などお年寄りに教わったことを1年生なりに工夫して園児さんたちに教えていました。

今日一緒に交流した中にも、来年西小学校に入学する子がいます。一足先にお友だちになれました。今後、ほかの幼稚園や保育園との交流会も計画しています。

子ども議会に参加しました

我孫子市の子ども議会に、本校からも2人の6年生が子ども議員として参加しました。子ども議会とは、小中学生に議会制民主主義やまちづくりに対する関心を深めてもらうとともに、小中学生の市に対する要望や意見などを今後のまちづくりに参考にすることを目的として2年に1回おこなわれるものです。


各小中学校から2人ずつ選ばれた子ども議員が本会議場に集まり、それぞれが考えてきた要望などを市長・教育長ほか関係職員に述べます。それに対して、市長なども本当の市議会さながらに真剣に答弁を行います。今日は本校の2人も、学年みんなで話し合って作った要望や提案を堂々と述べることができました。

子ども議会の様子はコチラ!

議会前、ちょっとリラックスしています。

議長席にも座ってみました。

化石を発掘しました。

現代産業科学館の方を招いて、6年生で化石の発掘体験活動を行いました。6年生は理科で「土地のつくりと変化」という単元を学習しています。化石についての内容もあるので、実際に化石を発掘する体験ができればと考え、昨年度からこの体験活動を行っています。

化石のでき方や発掘の方法について説明を受けた後は、いよいよ体験の始まりです。一人一人に化石が入っている(かもしれない)石が配られ、マイナスドライバーとハンマーを使ってそれを割っていきます。運がいいと中から化石が顔を出します。

しばらく作業が進むと、子どもたちから「出てきた!」「ここにいたよ!」という声が上がり始めました。そのうち次々と声が聞こえるようになり、最後にはほとんどの子が化石を発掘することができました。発掘した化石や、まだ残っている石はお土産で持って帰りました。家に帰ってから発掘作業を続ける子もいるようです。

水泳学習が始まりました

6・7月に予定していた本校の水泳学習は、ろ過機の故障のためできなくなってしまい、市内のいくつかの小学校で実施しているスイミングスクールでの水泳学習をお願いしていました。今日から天王台にあるミナトスポーツクラブさんの協力をうけて水泳学習が始まりました。


スタートは5年生と3年生です。泳力ごとの3つのグループに分かれて、それぞれにスイミングのコーチがついて専門的に指導していただきました。

(ミナトスポーツさんの許可を受けて写真を撮影しています)


学校のプールより大きく、また水温は体温と同じくらいに保たれていているそうです。プールから上がった後は、暖房のきいた部屋で体をあたためてから着替える形にもなっていて、快適に水泳学習ができました。ミナトの皆さん、ありがとうございました。
これから11月中に各学年4回の学習を計画しています。

3年生親子交流会を行いました!

谷津田探検に行ってきました。親子で仲良く手をつないで、さー出発です。

子どもたちはいつも以上に笑顔でいっぱい。お母さん、お父さんと一緒に歩くのがとても幸せそうでした。

谷津田に到着し、いよいよ探検のスタートです。まずは谷津田の先生の話をみんなで聞きました。

今の時期の谷津田は、スズメバチとアシナガバチに注意が必要だそうです。

カマキリやトンボがたくさんいました。そしてなんと谷津田の先生が弱っているスズメバチを見つけました。

 探検が終わると、保護者の方からサプライズで、お菓子のプレゼントがありました。

『ハッピーハロウィン』『トリックオアトリート』と言いながら、みんなでお菓子を食べました。

親子で最高の思い出を作ることが出来ました。準備をしてくださった、学年学級委員の保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

林間学校2日目

少年の家の上には爽やかな青空がひろがり、広い芝生の上で朝の集いを行いました。2日目のスタートです。

2日目の主な活動はカレー作りです。先日の親子交流会で練習した成果を発揮できるよう、みんな張り切って調理に取り掛かりました。ガスコンロとは違って、かまどで火をおこしてご飯を炊いたり、カレーを煮たりします。火力が一定しないため野菜の切り方にも工夫が必要だということを教わりました。

みんなで役割分担して取り組みようやく出来上がりました。かまどで炊いたご飯は、一味違います。みんなおかわりしてどのグループも完食でした。

2日間があっという間に過ぎてしまいました。「何が楽しかった?」と聞くと「全部!!」という声もたくさん上がっていました。楽しかったこともたくさんありましたが、この2日間で5年生一人一人がそれぞれ成長していました。この経験をこれからの学校生活で生かしていきたいと思います。

林間学校1日目

5年生が林間学校に出発しました。学校を出発した時に降っていた雨もバスに乗っている内にすっかり上がり(途中で虹も見えました)、まずは佐原に到着です。小江戸と言われる佐原の街並み散策や、伊能忠敬記念館や山車会館の見学で楽しみました。

佐原見学を終えて、いよいよ今日の宿舎となる小見川少年自然の家に到着です。

昼食の後は、カヌー体験や七宝焼作りなどのプログラムに取り組みました。初めての子も多くみんな大喜びでした。

1日目の夜は、みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。歌ったり踊ったり、ゲームをしたりと思いっきり盛り上がりました。林間学校一番の思い出になることでしょう。

太陽の光を利用して、目玉焼きを作りました!

千葉県立現代産業科学館の竹本勇一先生をお招きして、ソーラークッカーの実験を行いました。

始め、子どもたちは「本当に目玉焼きができるのかな?」「日なたの温度も高くて40度くらいだったよ。」とやや半信半疑でした。

いよいよ食材をソーラークッカーの中に入れてみます。本日のメニューは『西っ子特製ベーコンエッグ』です。

入れてから10分ほどで、みるみるうちに温度が上がっていきます。温度計は50度を示していました。

そして1時間後、とっても美味しそうなベーコンエッグの完成です!なんと温度は100度ほどでした。

ソーラークッカーについては、貸出期間が2週間ほどありますので、いろいろなものを作っていきたいと思います。

 

広い公園で遊びました。

秋のさわやかな青空の下、1年生が秋の公園探検に行きました。今日は湖北台の中央公園です。


まずは公園の中の「秋」を探します。マツボックリやどんぐり、ポプラの葉っぱなど、公園には秋を感じさせるものがたくさんあります。子どもたちは一つ一つを大事に袋にしまっていました。キリギリスを見つけた子もいました。


秋をたくさん見つけた後は、自由時間です。遊具や鬼ごっこなどで遊ぶほかに、広い芝生のうえで側転をしたり山の斜面を転がり落ちたりなど、みんな思いっきり体を動かして遊びました。転がりすぎて目が回ってしまった子もいました。


こんなに広い公園がすぐ近くにあることは、子どもたちにとってとても幸せなことですね。

お米が届きました!

先日5年生が脱穀したお米が、精米されて届きました。自分たちが植えて収穫したお米ということで、子どもたちも大喜びです。


このお米は、5年生が家庭科の学習でおにぎりなどを作った後、給食にもだして全校のみんなで食べる予定です。5年生の米作りについていろいろご指導いただいた市の職員さんや谷津田の先生、ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

思いっきりがんばりました!

白井運動公園陸上競技場で市内陸上競技大会が開催され、本校からも21人の選手が出場しました。今年は選手宣誓の役割が本校にあたり、陸上部の部長がその役割をしっかりと果たすことができました。

選手たちはそれぞれの種目で今までの練習の成果を十分に発揮しました。大会の朝はみんな緊張した顔をしていましたが、競技がはじまると入賞した選手や自己ベストを更新した選手もいて、みんな充実した表情で閉会式を迎えることができました。

 

学校に帰ってから、4・5年生の陸上部員に向けて報告会を行いました。「自己ベストが出せました」「陸上をやってきてよかったと思いました」など一人一人今日感じたことなどを話し、それを聞いた4・5年生たちも、来年への思いを新たにしました。

今まで選手たちを支えていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

タグラグビーを教わりました。

NECグリーンロケッツ東葛のスタッフの方をお招きして、5・6年生で「ちば夢チャレンジかなえ隊」の授業を行いました。これは千葉県の行っている事業で、広く子どもたちにスポーツの楽しさや喜びを体験させるために、県内トップ・プロスポーツ団体に所属する選手やOB、コーチ等を講師として小中学校へ派遣し、体育・スポーツ活動での交流を行う活動です。


始めに、スタッフさんの紹介も兼ねてラグビーのパスやタックルを見せていただきました。迫力のあるプレーに子どもたちも大喜びです。


今日はタグラグビーを教えていただきました。まずは、2人組、4人組でのミニゲームでタグのとり合いをしました。


いよいよタグラグビーの試合です。ノックオン、スローフォワードなど実際のラグビーに近い形のルールで、ちょっと難しいところもありましたが、みんな楽しそうにプレーしていました。


グリーンロケッツは我孫子市を中心にして活動しているラグビーチームです。今日はラグビーの面白さをたくさん教えていただきました。これをきっかけにラグビー観戦に行ったり、ラグビーを始めたりする子もふえてくるかもしれません。授業が終わった後、教えていただいたスタッフの方とおしゃべりをしたりにサインをもらったりしている子もいました。

体力テストを行いました。

本校では体力テストの数種目を、全校一斉に行っています。今日は長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げの5種目を行いました。


全校で一斉に行うことで、6年生が1年生のお手伝いを、5年生が2年生のお手伝いをすることができます。今日も、種目場所への誘導や記録の記入などを手伝っていました。これ以外の種目についても、時間を合わせて合同で行うものもあります。このような活動も通して、低学年と高学年との交流を図っていきたいと思います。

手賀沼への愛

昨日、アビスタで「手賀沼賞 エコ・こども教室2023 作品発表会」が開催され、本校から先日「手賀沼賞」を受賞した福野琴美さんが発表しました。

福野さんの発表は、夏休みに取り組んだ「手賀沼大花火」という工作についての内容でした。作成の動機や工夫したところ、苦労したことなど動画を交えて堂々と発表しました。作品の実物は県の作品展にいっているので、この場で見せられなかったのは残念ですが、仕組みについて詳しい説明があり、作品の内容がよくわかりました。

福野さんの他に市内の4人の小学生が発表しました。それぞれ工夫された素晴らしい内容で、一つ一つの発表から手賀沼への愛を感じられました。

おいしくできました。

5年生の親子交流会があり、親子でカレー作りをしました。今月末に林間学校を控えている5年生です。林間学校でカレーをつくるのでその予行練習も兼ねています。


5年生の子どもたちは家庭科での調理実習の経験を生かして、野菜の皮をむいたり切ったりするのもスムーズにできたので、保護者の方はほとんど助言係にまわりました。


どの班も完成しました。みんなで「いただきます!」

林間学校が楽しみです。

デザインから考えました。

飼育・栽培委員会の子どもたちがA棟前の花壇の植え替えをしました。マリーゴールドなどの夏の花から、冬から春に向けて葉ボタンやパンジーなどに衣替えです。


花壇のデザインは委員会の子どもたちが考えました。業間休みにみんなで作業しましたが、アイディア通りに植えることができて、みんな満足そうでした。ご来校の折にはぜひ花壇もご覧になってください。

※葉ボタンが波型に植えられているのが、子どもたちの考えたデザインです。

みんなで協力して作りました。

先日畑で収穫したサツマイモを使って、にじいろ学級合同で調理実習をしました。


今日作るのはスイートポテトと大学イモ、サツマイモチップスの3種類。身支度を整えたら、3つのチームに分かれて作業開始です。


イモを洗って、皮をむいて、切って・・・と様々な作業があります。包丁を使ったり、コンロを使ったりなどは、高学年の子たちは家庭科の学習で経験しています。しかし低学年の子どもたちには慣れないことがたくさんあります。にじいろ学級は1~6年生までが在籍しているので、高学年の子たちが低学年の子たちの面倒をよくみていました。

苦労しながらもどのチームも出来上がり、みんなで「いただきます!」。
職員室にもおすそ分けをいただきました。

練習の成果が発揮できました。

吹奏楽部が市内音楽発表会に出場しました。会場となる柏市民文化会館大ホールは、今まで練習していた体育館とは比べものにならないくらいの広さですが、入場したみんなは余裕の表情です。出番は午後からなので、お昼のお弁当をしっかり食べてパワーをためて発表です。


ステージに上がり、配置につくとだんだんと緊張感が高まってきました。


いよいよ発表です。曲の紹介もしっかりときまり、一人一人が自分のパートをしっかりと演奏して、力強い音がホールに響きました。


演奏を終えて、一人一人の顔に満足そうな表情が浮かんでいました。

今日は自分たちの発表だけでなく、ほかの学校の演奏も聞くことができました。これからの練習にも生かしていけそうです。吹奏楽部は、10月15日に湖北台中央公園で開催される「新産業まつり」でも演奏する予定です。

陸上部もがんばって!

先週の吹奏楽部に続いて、陸上部の壮行会を行いました。陸上部は10月18日に開催される市内陸上競技大会に出場します。出場する選手たちを全校児童で励ましました。


陸上部は現在57人で活動していますが、大会に出場できるのは6年生だけなので、今回の選手団は21人です。全校の子どもたちの前でそれぞれの種目を実演して紹介しました。


真剣な表情で競技に取り組んでいる姿に、見ている子どもたちも一生懸命拍手を送っていました。
今年は会場が白井陸上競技場になりました。今までの小学校の校庭とは違って、全天候型の400mトラックがある陸上専用の競技場です。そのようなところで競技できることで、選手のみんなも気持ちが引き締まってきました。

発表会がんばってください!

10月4日~5日に柏市民文化会館で市内音楽発表会が開催され、本校吹奏楽部も5日に発表します。今日は吹奏楽部を励ますための壮行会を行いました。


演奏の前にはそれぞれの楽器の紹介もありました。音楽発表会で演奏する曲は「クラリネットこわしちゃった」です。さまざまな楽器の音色が重なり合って曲が出来上がっていくことが低学年のこどもたちにもよくわかりました。


演奏の後には部長さんから挨拶があり、音楽発表会に出場する心構えが感じられました。本番でも素晴らしい演奏を聴かせてくれることと思います。

最後の体験活動です。

谷津田の田んぼを借りてコメ作りに取り組んでいる5年生は、いよいよ最後の活動「脱穀」です。

今の農家さんはほとんど機械で行いますが、子どもたちは昔ながらのやり方を体験します。道具の使い方を教わり乾燥した稲を運びこんだら、作業開始です。


まずは「足踏み式の脱穀機」を使って稲から籾を取り外します。針金の出ているローラーに稲を乗せていきますが、ローラーの勢いに負けないようしっかりと稲をおさえるのが大変でした。


次は「ふるい」を使って大きなごみを取り除いていきます。二人組で息を合わせて大きなふるいを動かしました。


最後に「唐箕(とうみ)」という道具を使って、細かなゴミを取り除き実の詰まった籾だけ取り出します。手回しで風を起こしその力で分別するので、風の強さの調整が難しかったです。


今日の作業では2袋(一袋30kg)と半分くらいの籾が収穫できました。この後精米していただき給食でも出していく予定です。


これまでの活動を通して、コメ作りに関わっている方々の苦労がよくわかりました。これからはご飯一粒一粒を大切にしたいと思います。

「湖北台敬老お楽しみ会」に参加しました。

本校の体育館を会場として「湖北台敬老お楽しみ会」が開催され、本校から3・4年生が参加しました。これは、湖北台地区社会福祉協議会と湖北台地区民生委員児童委員協議会が共催で行い、地域のお年寄りの方々に楽しんでいただく行事です。今日の出し物は落語と紙切り、そして本校3・4年生によるダンスの発表でした。3・4年生は落語と紙切りはお年寄りと一緒に見ることができました。


まずは、山遊亭くま八さんによる落語です。観客の年齢層はなんと8才から91才という幅広さ。とても難しいといいつつ、子どもたちにもお年寄りにもウケるおはなしでみんな大爆笑でした。4年生は、この後と国語の授業で落語について学習します。本物に触れることができ素晴らしい勉強ができました。


次は、林家八楽さんによる紙切り。面白い話をしながらハサミを動かし、見る見るうちにきれいな形が切り抜かれていきます。その様子にみんなびっくりです。「柔道!」「サッカー!」という子どもたちのリクエストにも応えていただき、お土産までいただきました。


最後は3・4年生によるダンスの発表です。運動会で披露した「ダイナミック琉球」でした。自作したキラキラ棒を持って、力いっぱい踊りました。キラキラ棒にはメッセージが書いてあり、発表の後にお年寄りの方々にプレゼントしました。


お年寄りと一緒に落語を聞いたり、紙切りを見たり。さらに自分たちのダンスを発表することもできて、敬老お楽しみ会は子どもたちにとっても楽しい時間となりました。

野菜をたくさん食べたいな!

社会科学習の一環で3年生が農家見学に行きました。「香取さん」という方で、本校近くにも畑があり様々な野菜を育てている方です。


ご挨拶をした後は、いよいよ畑の見学です。季節によって育てる野菜を変えているそうです。今はナスやピーマン、オクラなどが大きく育っていました。これから育つ大根やニンジン、春菊などの様子も見せていただきました。野菜には、根っこを食べるもの、葉を食べるもの、実を食べるものがあるそうです。3種類をバランスよく取り入れることが大切ということも教わりました。また、オクラの花は食べてみるとオクラの味がするそうです。それを聞いてみんなびっくりです。


広い畑を耕すトラクターが実際に動く様子も見学させていただきました。昔の農家の方はクワを使って耕していたそうです。実際にクワを持たせていただきましたが、これで広い畑を耕すのは本当に大変だということが実感できました。


畑の見学の後は、質問タイムも作っていただきました。野菜の見分け方や、仕事のやりがいなどいろいろな質問一つ一つに丁寧に答えていただき、みんな今日の夕飯は沢山野菜を食べたくなりました。ありがとうございました。

実習がんばってください!

5年1組に教育実習生が入りました。大学で教育について学び、将来先生になることを目指している学生さんです。今日から4週間、実際の学校現場で先生になるための勉強をします。


実習生が来ることは1組の子たちも事前に聞いていいて、朝からワクワクしています。自己紹介では、フリップを使って自分の名前や出身地などのクイズを用意していたので、子どもたちも大喜びです。そのあとの休み時間や授業でも、子どもたちと一緒に活動していました。


先生になりたい!という気持ちを大切にして学校全体で支援していきたいと考えています。

初めての谷津田探検

先日は5年生が谷津田で稲刈りをしました。今日は1年生が初めての谷津田探検に行きました。

 


まずは谷津田ミュージアムのボランティアの方からいろいろな説明を受けました。谷津田に生えている3種類の“ガマ”や“オオヨシキリ”の巣なども見せていただき、子どもたちの気持ちも盛り上がってきます。いよいよ探検です。
谷津田を歩きながら、そばに生えている様々な植物やチョウやトンボなどの虫たち、カエルなどについて教えていただきました。きれいなダイサギの姿を見ることもできました。


西小ではさまざまな学年で谷津田を教材とした学習に取り組んでいて、今日はその第一歩の探検でした。1年生はこれから学年が上がるにつれて、ザリガニ釣りをしたり谷津田の四季を観察したり、コメ作りをしたりすることとなります。これらの活動を通して身近な自然に親しみ、それを守ろうとする心を育てていきたいと考えています。

修学旅行2日目

修学旅行2日目です。朝食前に湯の湖畔を散歩しました。青空が広がる中、ゆっくりと日が昇っていく様子を観察できました。

お世話になったホテルを出発して、まずは中禅寺湖で遊覧船に乗りました。爽やかな風が吹く中、きれいな水と山々に囲まれて奥日光の自然を堪能しました。

修学旅行最後の活動、東照宮見学です。事前に色々と調べていましたが、目の前で実物を見るとやっぱり存在感がちがいます。眠り猫や三猿、想像の象、陽明門の様々な彫刻に圧倒されました。鳴き龍の声にも感動でした。

6年生47人全員が参加でき、無事に学校に帰ってきました。この2日間、様々な体験ができ充実した時間を過ごすことができました。思い出をたくさん抱えてみんな家に帰りました。卒業まであと半年となった6年生です。みんなでがんばった経験をこれからの活動でも生かしてくれることと思います。

修学旅行1日目 その2

6年生はホテルでの活動も楽しんでいます。美味しい夕食、お土産選び、そして部屋でも友だちと楽しく過ごしました。

ホテルでは部屋長を中心に活動します。部屋長会議でもがんばっていました。

この後、今日の最後の活動となる日光彫をして、1日目が終わります。

 

そして・・・

日光彫も楽しんでできました。予想以上にうまく彫れました。

修学旅行1日目

今日から明日にかけて6年生が修学旅行で日光に来ています。

1日目の今日は、華厳の滝、竜頭の滝、日光自然博物館を見学しました。午後は戦場ヶ原ハイキングを予定していましたが、落雷の予報があったので三本松からの見学だけに変更しました。

イロハ坂のカーブを体験したり、シカやサルを発見したりなど驚くことばかりでした。湯本温泉の源泉では、水たまりに湧き出ている温泉の熱さにもビックリでした。

ホテルに無事到着して、これからのホテルでの活動も楽しみです。

稲刈りをしました。

総合的な学習の時間で5年生は谷津田でのコメ作りに取り組んでいます。その一環で今日は稲刈りを行いました。5月に田植えをした時から4カ月、その間は谷津田ミュージアムの方々にお世話をしていただきました。今は大きく育ち重そうに稲穂を垂れています。


カマの扱い方などを教わった後は、いよいよ稲刈りです。稲を刈る役と運ぶ役の二人組になって作業開始。途中交代しながら一生懸命稲刈りをしました。

暑い中でしたがみんながんばりました。「もっとやりたい!」という声も上がっていました。
この後は、9月27日に刈り取った稲の脱穀を予定しています。
ご指導いただいた谷津田ミュージアムの方々や手賀沼課の方々、またお手伝いいただいた保護者の方、ありがとうございました。

たっぷり遊びました。

1年生で昔遊びの会を開きました。遊びを教えてくれるのは湖北台地区社会福祉協議会の皆さんです。
折り紙、あやとり、お手玉、コマ回し、けん玉、おはじき、紙でっぽう、という7つのコーナーに分かれて、オレンジのTシャツを着た昔あそびの先生が遊び方を教えてくれます。


<折り紙>
折り紙で手裏剣やコマを作って遊びました。折り紙のコマもとてもよく回りました。


<あやとり>
“ほうき”や“ゴム”などの作り方を教わりました。だんだん慣れてきて上手に作れるようになりました。


<お手玉>
1つから始めて2つ使って遊べるようになりました。使ったお手玉はお土産にいただきました。


<コマ回し>
2通りの投げ方を教わりました。みんな上手に回せるようになりました。


<けん玉>
家でもよく練習しているというとても上手な子もいて、みんなのお手本になりました。


<おはじき>
初めて遊ぶ子が多く、遊ぶ方を教えてもらいました。


<紙でっぽう>
はじめはうまく鳴らない子も多かったですが、コツをつかんで大きな音が出せるようになりました。


遊びを教えていただいたお礼に運動会でおどった“サチアレ”を披露してお別れしました。
湖北台地区社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

しばしのお別れ

4年1組の小川先生は10日から産前休暇に入ります。今日が最後の日となるので、お別れ会をしました。黒板をみんなからの一言で飾り付けて、準備完了です。


まずは「箱の中身あてゲーム」や「あたまおしりゲーム」で遊びました。みんな大いに盛り上がり、小川先生との楽しい時間を過ごしました。


最後に子どもたちから寄せ書きのプレゼントが送られ、先生からは一人一人にお手紙が手渡されました。しばらくお別れになりますが、元気な赤ちゃんと一緒に戻ってきてくれることでしょう。

 

歯を大切に!

歯科衛生士さんをお招きして、3年生と5年生で歯磨き指導の授業を行いました。


3年生はプラーク(歯垢)について学習しました。プラークの中で細菌が動いている映像を見て、みんな驚いていました。〇×クイズなどで楽しく学びながら、歯磨きの仕方を教わりました。


5年生は歯周病について学習しました。正しい歯磨きができないでいると歯周病を引き起こす原因となるそうです。子どもたちは鏡で自分の歯茎の点検をしました。さらに5年生ではフロスの使い方も教わりました。歯ブラシとフロスを両方使うとむし歯予防に効果的だそうです。フロスをおみやげにいただきました。

授業のあと、3年生が標語をつくりました。

「よくかめば むし歯を予防 きれいな歯」

「2つの歯は しっかり20回 みがこうよ」

力作がそろいました。

今日から7日(木)まで、夏休み作品展を行っています。1・2年生の作品は2Fの少人数教室、3・4年生の作品は3FのAB通路、5・6年生の作品は2Fのふれあい教室に展示しています。また、各学年の科学工夫工作と科学論文は理科室にまとめて展示しています。ぜひご来校いただき、西っ子たちの力作をゆっくりご覧ください。

休み時間になると、子どもたちもそれぞれの場所に行って思い思いに作品を鑑賞していました。

2学期が始まりました。

2学期が始まり、学校に西っ子たちの元気な声が戻ってきました。夏休みは終わってもまだまだ暑さは残っています。始業式は音楽室からリモートで行いました。校舎中に校歌が響きました。


始業式のあとはそれぞれの学級での活動です。自由研究で取り組んだ工作などをお互いに見せ合って楽しみました。今年も力作がそろいました。


2学期に林間学校を予定している5年生は、さっそく学年集会で2学期の生活について話し合いました。林間学校だけでなくさまざまな楽しい行事が控えている2学期です。充実した学校生活を送れるよう支援していきたいと思います。

宿題が進みました!

夏休みの宿題を進めるにあたって、わからないところを教わりたい、一人ではちょっと集中できないなどの理由で学校で勉強したいという子を集めて、夏休み学習会を開いています。

学習会では、教員の指導だけでなく我孫子高校、中央学院高校、湖北台中学校の生徒さんにご協力いただき、一人一人に個別支援をする形をとっています。お兄さんやお姉さんが寄り添って教えてくれるので、子どもたちは大喜びです。また、きめ細かく見てもらえるので、1時間という子どもたちにとってはちょっと長い時間ですが、低学年の子たちも集中して取り組んでいました。


今日1日で夏のドリルが全部終わってしまった子もいました。学習会は27日までの4日間行います。「毎日来るよ!」と元気よく話してくれる1年生もいました。ここで宿題を進めて、残りの夏休みを思いっきり楽しめそうです。

いよいよ夏休み!

1学期最終日となりました。
気温が高かったので、終業式は音楽室からのリモートで行いました。代表の子どもたちからの1学期がんばったことや楽しかったことの発表があり、また夏休みの生活についてのお話も聞きました。


その後、教室では通知票が子どもたちに渡されました。一人一人の1学期のがんばりについて、担任の先生からお話をしてもらいながら受け取りました。

これから長い夏休みに入ります。今年はお出かけをする家庭も多くなるかと思います。楽しい夏休みがすごせるといいですね。9月1日には、また元気な顔を見せてください。

シャボン玉飛んだ!

昨日までの猛暑がひと段落した今日、1年生が生活科「なつとなかよし」の学習でシャボン玉遊びをしました。


ストローだけでなく、ハンガーやうちわの骨などいろいろな道具を使って、シャボン玉づくりに挑戦です。中には手作りの道具を持ってきている子もいて、自分の顔より大きなものや横に長く延びたものを作っている子もいました。

面白い形ができると「見て見て!」と先生や友だちにアピールする声が響き、にぎやかで楽しい活動になりました。

暑い中がんばりました。

千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で「千葉県小学校陸上競技交流大会」が開催され、本校から4人の選手が出場しました。

30℃を超える暑さの中、千葉県中から集まった子どもたちに混じって、本校の4人も練習の成果を十分に発揮してがんばりました。

今度は枝豆です。

1年生のソラマメの鞘むき、3年生のトウモロコシの皮むきに続いて、2年生が給食のお手伝いをしました。今日の献立にある枝豆のさやもぎです。枝豆は全部我孫子産だそうです。


説明を聞いた後は早速作業開始。さやがたくさんついた枝から、さやをもいでいきます。豆が4つくらい入った大きなさやもあり、それを見つけた子どもたちは大喜びです。自慢そうにみんなに見せていました。


枝もいだ枝豆は、給食室に持っていき「おいしい給食にしてください」とお願いしてきました。さっそく今日の給食に出てきたので2年生は嬉しそうに食べていました。

 

気持ちって何だろう?

本校スクールカウンセラーを講師として5・6年生で「いろいろな気持ち」という学習をしました。高学年になると、今まで気づかなかったようなことで色々と悩んだり、もやもやしたりすることがあります。その原因が自分の気持ちと関係していることも少なくありません。


今日の学習は、「気持ちって何だろう」という問いかけから始まりました。
自分の気持ちや感じ方を考えながら、それとどのように付き合っていくかを考えたり、ロールプレイなどを通して、ほかの人の気持ちを想像するヒントを教わったりしました。それらのことを踏まえて友だちとの関わり方も学びました。


体が成長するとともに心も成長していきます。その過程では悩むこともたくさんあることでしょう。今日学んだ、まずは自分の気持ちを素直に受け止めること、そして悩んだときはいろいろな人に相談することについて、これからの生活で生かしていきたいです。

かいこが羽化しました。

3年生が5月から育てているかいこが、今週になって5匹繭から羽化しました。それを見た子どもたちは大興奮です。

 

かいこは、繭の先端を自分で溶かしながら、外に出てきました。よく見ると、繭の中にはさなぎの皮が入っています。

繭から出るとすぐにオスとメスが交尾をして卵を産みました。ひきつづき、よく観察をしていきたいと思います。

 

とてもきれいなクリーンセンターでした。

社会科学習の一環で、4年生がクリーンセンターを見学しました。


我孫子市のクリーンセンターは建て替えが終わり今年3月に新しい施設になったばかりです。壁も廊下もピカピカで、それぞれの場所に大型モニターもあり、見学者にとってわかりやすく見学コースがつくられていました。それぞれの場所で映像を見ながら説明を聞き、子どもたちは一生懸命メモをとって学習していました。ゴミ収集車からゴミを集める様子や、大きなクレーンで焼却施設まで運ばれていく様子、またゴミが燃える熱を利用して発電するタービンなど様々な施設を見学することができました。


見学の終わりには質問コーナーも作っていただき、今までの学習や今日の見学で疑問に思ったこと一つ一つに、丁寧に答えていただきました。
ここで見学したことを、これからの学習で一人一人まとめていきたいと思います。

とうもろこしの皮をむきました!

食育の一環として、3年生が今日の給食で食べるとうもろこしの皮むきをしました。

皮むきを始める前に、栄養士の齋藤先生からクイズが出題されました。『とうもろこしの花はどこにあるでしょう?』みんな一生懸命考えていました。答えは・・・

なんと“ひげ”が花の役割をするのだそうです。新しいことを教わったところで、いよいよ作業開始です。

『いいにおいがする!』『こんなに髭があるんだ!』とたくさんの新しい気づきがありました。

みんな一生懸命皮むきをすることができました。

 

 

 

3年生が皮をむいたとうもろこしは、今日の給食にしっかり出てきて、みんな美味しく食べられました。

 

 

6年生の校外学習です。

6年生が校外学習で科学技術館と国会に行きました。
午前中は科学技術館の見学です。ここには科学の面白さを知ることができる様々な体験コーナーがあります。大きなシャボン玉の中に入ったり、地震の揺れを体験したりなど子どもたちは楽しそうに活動していました。


午後は国会議事堂の見学です。本会議が行われる議場や中央広場、天皇陛下が利用する御休所など様々な場所を回りました。中に敷かれている赤い絨毯が1平方メートルで2万円もすると聞いて、みんな緊張して歩いていました。社会科で学習したことを実際に目の前で見ることができ貴重な学習になりました。また、衆議院の議員会館でお弁当を食べられたこともいい思い出になりました。

楽しい交流ができました。

湖北台「ふれあいサロン」の方々と2年生が交流会をしました。「ふれあいサロン」とは我孫子市が高齢者の地域交流活動の一環として取り組んでいる事業で、その一つとして地域の小学校である本校の2年生と交流をしました。
交流活動として2年生と一緒にペープサート「わらしべ長者」と影絵「モチモチの木」、パネルシアター「スリーヒントクイズ」を鑑賞しました。2年生たちは、お話の中にすっかり入りこんでしまい、それぞれの場面でとても素直に反応します。それを見ながら高齢者の方々も楽しそうにしていました。


西小学校に来ていただいたお礼に、2年生は運動会のダンス「未来へサチアレ」を披露しました。一生懸命踊っている姿を見て高齢者の方々から大きな拍手が送られ、2年生もとてもうれしそうでした。
学校を離れてもこのような交流がつづくといいですね。

認知症について学びました。

湖北台地区社会福祉協議会の方々を講師として、6年生で「認知症ジュニアサポーター養成講座」を行いました。高齢化社会が進む中認知症についての正しい理解を深めるとともに、認知症の方やその家族を温かく見守り支えることを目的とした学習です。


前半は、多くの高齢者の方が身体的にどのように困っているか知るために高齢者疑似体験を行いました。おもりなどの装具をつけて歩きづらさの体験をしたり、特殊なメガネを付けて白内障の症状を体験したりします。二枚重ねの軍手で物をつかみ手先の不自由さの体験もしました。体が思うように動かないことの大変さがよくわかりました。


後半は、教室での講義です。認知症とはどのような症状なのか、そして、周りの人はどのようにサポートしたらよいかを寸劇などを通して学びました。


養成講座をしっかり受講したので修了証をいただきました。この学習を生かしてこれから認知症の方やその家族の方々をサポートしていけるといいですね。

 

釣れたよ!

市役所手賀沼課の方にご協力いただき、2年生が谷津田でザリガニ釣りをしました。真夏のような暑さが心配されましたが、ちょうど太陽が雲に隠れていたので、体調が悪くなる児童もなく、谷津田に子どもたちの歓声が響きました。


一人ずつ竿を持ちザリガニが釣れるポイントまで移動します。エサは「あたりめ」です。
手賀沼課の方より、今年は去年よりザリガニの数が減っているという情報がありましたが、水中にエサを入れると、次から次へと「釣れた」「釣れた」の大合唱。網を持って歩く、手賀沼課の方々も大忙しでした。


釣りをするのが初めてで、ザリガニを触るのが初めてという児童も何人もいました。
初めは指先で触れるのも怖がっていましたが、しっかり手で掴んで笑顔で写真に納まる元気いっぱいの2年生でした。


手賀沼課の皆様、ボランティアでお手伝いに来ていただいた保護者の皆様。ありがとうございました。

今日は1年生でした。

先日2年生が図書館見学に行きましたが、今日は1年生が見学に行きました。1年生は『そよかぜ号』もまだ利用していないので、今日が初めての体験です。出たり入ったりして探検している子もいました。

『そよかぜ号』の見学だけでなく、市民図書館の中も案内していただきました。学校の図書室とはちがって大人の方々も利用していましたが、見学ではみんなとても静かに回ることができました。

また、2年生の時と同じように、読み聞かせをしていただきました。今日は「ママ、ママ、おなかが痛いよ」と一緒に「おなら」というお話も聞かせていただきました。みんなすっかりお話の中にはいってしまい、真剣な表情で聴き入っていました。

楽しい校外学習でした。

5年生が、校外学習で野田市にある“グリコピアCHIBA”と“関宿城博物館”に行きました。
まず始めはグリコピアCHIBAです。グリコのアイスを主に作っている工場で、子どもたちもよく知っている“パピコ”や“セブンティーンアイス”などを作っているそうです。様々な機械が動き、大量のアイスがすごい速さで作られていく様子を見て、みんなびっくりしていました。お土産ということで一人一人に“パピコ”が配られ、バスの中でおいしくいただきました。


次は関宿城博物館。関宿城址のそばに建てられたお城の形をした県立博物館です。博物館横の公園でお弁当を食べた後、グループに分かれての見学です。中には関宿城に関わる歴史的な展示物がたくさんありました。また、最上階からは周囲の様子を一望することができ、利根川と江戸川が分かれていくところもよくわかりました。この辺りはその昔交通の要衝で、千葉県で5番目に人口の多い地域だったそうです。大きな船の模型や昔の武士が使った刀などをみんな興味深く見て、一生懸命メモを取っていました。

5年生になって初めての校外学習です。天候にも恵まれ、みんなしっかりとした態度で見学をすることができました。