アンケートがありません。
文字
背景
行間
1
7
8
9
1
9
2
ご協力お願いします。
学区紹介
新木小学校は新木野団地の造成に伴っての児童数増加により、湖北小学校と布佐小学校の分離校として
昭和55年4月に市内11番目の小学校として開校しました。
本学区は、我孫子市の真ん中よりやや東側に位置し、手賀沼と利根川にはさまれ、遠く筑波山を望み、
水田、緑地に恵まれている首都圏の近郊農業地帯です。
近年は新木駅の南側が宅地開発中であり、新たな住民も増えてきています。
交通上では国道356号線が学区中央を東西に走り、その南側を成田線が平行して運行しています。
車利用としては、利根川の土手沿いがバイパスとなっており、国道6号線や茨城県の竜ヶ崎市などにも
短時間で行くことができます。
昭和55年4月に市内11番目の小学校として開校しました。
本学区は、我孫子市の真ん中よりやや東側に位置し、手賀沼と利根川にはさまれ、遠く筑波山を望み、
水田、緑地に恵まれている首都圏の近郊農業地帯です。
近年は新木駅の南側が宅地開発中であり、新たな住民も増えてきています。
交通上では国道356号線が学区中央を東西に走り、その南側を成田線が平行して運行しています。
車利用としては、利根川の土手沿いがバイパスとなっており、国道6号線や茨城県の竜ヶ崎市などにも
短時間で行くことができます。
我孫食
総合だより
荒天と地震時の対応
我孫子市ホームページ
千葉県教育委員会のお知らせ
学びのサイト集
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |