座間市立栗原中学校ホームページに掲載されている文書や写真等の画像、及びファイルの著作権は本校に帰属し、著作権法により保護されています。 本校の許可なく掲載されている文書や写真等の画像を無断で使用・複製・転載・販売・改変・印刷配付することを禁じます。
【こころの電話相談】 平日9:00から21:00 0120-821-606【座間市教育研究所 電話相談】 平日10:00から16:00 046ー259ー2164【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】 平日8:30から18:00 046-259-2164【座間市 青少年相談室】 平日9:00から16:00 046ー256ー0907
過去の「栗原中学校は今」は左上メニュー「過去の話題」にあります。 1月6日(水) あっという間の冬休みが終わり、本日から3学期です。始業式もリモートで行いました。 また、新生徒会役員の認証も行いました。 12月25日(金) 本日で2学期終了です。終業式はリモートで行いました。 また、併せて大会・コンクールの表彰とロードレース大会の表彰を行いました。 大会・コンクールの表彰は次のとおりです(中学生の主張作文を除く)。 ・税の作文コンクール 座間市長賞:中山愛美さん 優秀賞:橋本百花さん ・吹奏楽県央アンサンブルコンテスト 金賞:金管打楽器8重奏 銀賞:木管5重奏 ・女子バスケットボール県央大会 3位(県大会出場) 12月24日(木) 本日午後、曽根寿英様、PTA学年委員会のご協力で、栗中伝統の卒業式を彩る菜の花の苗を植えるボランティア作業を行いました。多くの1・2年生が参加しました。 12月24日(木) 本日の生徒総会はリモートで行いました。各クラスとも教室のビックパッドに集中し各議題の承認が得られました。 また本日をもって生徒会本部役員が交代します。上坂会長から藤本会長に引き継がれました。他人のために努力することは自分の成長にもつながります。旧役員の皆さん、お疲れ様でした。 左から1年1組の様子、旧役員の皆さん、新役員の皆さんです。 12月23日(水) 好天に恵まれ、本日ロードレース大会を実施しました。自分の限界まで走る栗中生は、一層たくましくなったようです。PTAの方々も走路員にご協力いただくとともに、新たに作成したのぼりで応援し大会を盛り上げてくれました。 ここでは各学年の1位のみ紹介します。 1年 男子:橋本純一さん 女子:浅海亜優さん 2年 男子:大塚悠介さん 女子:幸村はる菜さん 3年 男子:杉原爽汰さん 女子:井上怜さん 12月18日(金) 本日午後、ロードレース大会のコースで使わせていただく芹沢公園のボランティア清掃を行いました。 こんなに大勢の1・2年生が自主的に参加してくれました。 12月18日(金) 本日、3年生が2学期のまとめ集会を開きました。リモート開催です。 コロナ禍でも終始学校をリードしている3年生らしく真剣な姿勢です。 12月16日(水) 昇降口に飾られている素敵なリース。メッセージも添えられています。 これは10日(木)のPTA成人教育講座の際、生徒たちに向けて特別に作っていただいたリースです。 栗中生への励まし、何よりの力となります。 12月7日(月) 栗原・芹沢級で、前学校評議員の曽根伸二様の協力のもと、集めた枯れ木や落ち葉を使って焼き芋をつくりました。今年はそれに加えて土器つくりにチャレンジしたのですが… 焼き芋はおいしく焼きあがりましたが、土器は火力が強すぎて割れてしましました。失敗は成功の母! 11月26日(木) 新生徒会長・副会長を決める選挙のため、立会演説会を行いました。 今年は視聴覚室と各教室をオンラインで結ぶリモート方式(ライブ中継)で行いました。 演説する方も聴く方も集中した立派な態度です。 更なるよい学校づくりのため、自主的な自治活動を生徒皆さんの手で。 11月24日(火) 本日、固定式の水道蛇口を自動に切り替える工事が入りました。 今後も手洗い・手指消毒、マスク着用、換気等、感染予防に努めます。 11月23日(月) 座間市青少年健全育成大会が開催され、中学生の主張作文コンクールで3年若林幸音さんが市長賞を、2年西﨑優衣さんが佳作を受賞し表彰されました。若林さんは朗読も行いました。 また、座間市と米国スマーナ市との架け橋となる活動を行っている「国際親善大使」の発表も行われました。本校には3年大矢陽菜さん、鈴木萌さん、2年緑川陸斗さん、京免昇汰さん、丸山香音さん、1年島居大誠さんの6名が活躍中です。本日は特に緑川さんが司会を務め京免さんが発表を行いました。 11月20日(金) 6時間めに1年生が遠足の反省集会を開きました。 左は学年係長、右は実行委員(学級委員)が進行している場面です。 行事を通して協力性が高められたようです。 11月11日(水) 8月~11月にかけて行われた部活動の大会、コンクールの表彰を校長室で行いました。賞に関わらず、栗中生みんながんばっています。 左:ソフトボール部、女子バスケットボール部、陸上競技部 中:女子ソフトテニス部、卓球部、POPコンクール優秀賞(對比地さん) 右:女子ソフトテニス部(県央個人優勝の杉浦・寺坂ペア) 運動部の賞の内容は、10月28日の記事を参照してください。 11月11日(水) 栗原・芹沢級の生徒たちが座間市合同遠足で谷戸山公園に出かけてきました。 天気もよく、とても楽しい一日を過ごせました。 レクレーション大会では3年生がリーダーとなり、紙飛行機とばし・スリッパとばし・ボール入れ・風船バレーの4種目に挑戦。みんな大活躍! 11月6日(金) 将来の職業を考えるキャリア教育の一環として、2年生が職業講話を聞きました。 弁護士、看護師(助産婦)、美容師、パン店店長、警察官、高齢者施設長の皆さんに来ていただきました。 今年度は職場体験が実施できず残念ですが、とても良い話が聞けました。 11月6日(金) 1年生が予定どおり相模湖プレジャーフォレストへの遠足に出発しました。 感染防止に努めての実施ですが、このような学校行事を通して生徒たちが成長していくことを期待しています。 朝の集会の様子とバスへの移動です。 左からバス内の様子、調理の説明を聞く、調理開始の場面です。 おいしいカレーができました。 左からオリエンテーリングの説明を聞く、オリエンテーリング中、帰りの集会の場面です。 11月2日(月) 本日より簑浦先生が着任しました。 左は1年4組の社会の一コマ、右は学年集会での自己紹介の一コマです。 10月28日(水) 運動部の市大会がすべて終了しました。また県央大会も一部行われています。 ここでは8月7日でお知らせした以降で入賞した部活動を紹介します。 全校朝会が実施できていないので表彰をまだ行えていません。表彰は後日校長室で行う予定です。 入賞した以外の部活動の生徒も頑張っています。 陸上競技部 ・市体育大会 男女総合:準優勝 男子:準優勝 女子:優勝 <各種目>(2位以上は県大会に出場しました) 共通女子リレー:1位(平松さん・山口さん・大沼さん・井上さん) 低学年男子リレー:2位(竹重さん・月精さん・芳垣さん・竹澤さん) 男子共通110mハードル:2位(坂本さん) 女子共通200m:2位(井上さん) 女子共通800m:1位(幸村さん) 男子共通走幅跳:2位(今井さん) 女子共通100m:1位(井上さん) 女子共通走幅跳:2位(山口さん) ・市総体 駅伝大会 女子準優勝(県大会出場) 5区区間賞(幸村さん) 女子バスケットボール部 ・市体育大会 優勝 ・市新人戦 優勝 卓球部 ・市新人戦 女子個人:優勝(加藤さん)男子個人:優勝(米永さん)2位(菅原さん) ・県央新人戦 女子個人:3位(加藤さん) ソフトテニス部 ・市新人戦 女子団体:優勝 女子個人:優勝(杉浦さん・寺坂さん) ・県央新人戦 女子個人:優勝(杉浦さん・寺坂さん) ソフトボール部 ・市新人戦 優勝 10月23日(金) 本日午前中、栗の実祭が閉幕しました。 制限のある練習だったにもかかわらず、生徒の皆さんは素晴らしい発表を披露してくれました。 最優秀賞は3年1組「虹」、優秀賞は3年3組「友」、2年2組「輝くために」4組「心の瞳」、1年2組「君にとどけよう」4組「あさがお」に決まりました。どのクラスも感動的な合唱でした。 栗原・芹沢級はハンドベルと手話を発表しました。特訓の成果を十分に発揮しました。会場全体が暖かい空気に包まれました。 吹奏楽部は聞きごたえのある演奏と楽しいパフォーマンスで会場を盛り上げました。さすがの実力者集団の演奏でした。 10月19日(月) 本日から村上櫻先生が教育実習生として本校にいらっしゃいました。期間は2週間です。山上先生の指導のもと1・2年生の美術を担当します。学級は1年2組に入ります。 10月12日(月) 本日から3週間、藤本隼太先生が教育実習生として本校にいらっしゃいました。安達先生の指導のもと2年生の国語を担当します。学級は2年2組に入ります。 右の2枚は音楽の授業を体育館で行っている様子です。距離を取り合唱練習をしています。 10月2日(金) 栗の実祭の合唱練習が始まっています。 左は音楽の授業の様子です。パートごとに教室が分かれ特性シールドをつけ開放した窓に向かって歌っています。 右は1年生(写真は4組)が体育館で立ち位置を確認しているところです。 市内の代表クラスが集まる「総合文化祭 合唱の部」は中止ですが、授業や部活動で作った作品を展示する「展示の部」はハーモニーホールで10月30日(金)31日(土)に開催されます。 写真は栗原芹沢級の作品の一部です。 9月19日(土)午後の部 体育祭が終了しました。結果は青色(1組兄弟学級)が優勝、赤色(2組)が準優勝でしたが、1位から4位までの得点差がたったの9点! 生徒たちの熱気と笑顔あふれる素晴らしい体育祭でした。 3年大縄跳び 左:1組 中:3組 右2組 左:3年4組大縄跳び 中:2年生副色長のパフォーマンス 右:2年学年種目3組 2年学年種目 左:2組 中4組 右1組 左:宅配便一個上へ 中:3年色長のパフォーマンス 右:3年学年種目1組 3年学年種目 左2組 中:3組 右:4組
9月19日(土)午前の部 体育祭午前の部が終了しました。午後は15分早まり12時30分開始です。 左:3人縄とび 中:3人ラケット 右:綱引き 左:綱引き3位決定じゃんけん 中:ハリケーン 右:1学年種目(4組) 1学年種目 左から2組・3組・1組
9月18日(金) 明日の体育祭を控え、係生徒が準備をしています。 生徒席を広げたので、保護者観覧のスペースがとれず、参観は3年生の保護者1名のみとさせていただきました。ご理解ご協力をお願いします。 9月3日(木) 1日(火)より栗原・芹沢級、1年保健体育の担当として竹下先生が赴任されました。また、体育祭全校練習を行いました。熱中症対策のためマスクをはずしますが、生徒間の距離が近いので「対話なし」で行います。 左:竹下先生 初めて柔道着を着る1年生と共に。 中・右:入場行進練習です。保健体育の授業の成果が表れています。3年生の保護者のみしかご覧いただけませんが、参観の際はぜひ開会式からお越しください。 8月28日(金) 本日より1年国語担当として畑先生が赴任されました。 集会で1年生に紹介されました。 8月27日(木)始業式は教室で行いました。 左:2年1組です。右上に見えるのは今学期から新たに導入された電子黒板「ビッグパッド」です。 中:3年2組です。天井の補修工事が急遽入り、しばらく1階学習室が2組になります。 右:本日より栗原・芹沢級の介助員として渡辺先生が赴任されました。 8月7日(金) 本日の終業式は放送で行いました。 また、現時点で市内大会で表彰された部活動(団体)の表彰を校長室で行いました。 前列は女子ソフトテニス<優勝カップ&賞状>(優勝)、後列左から卓球女子(優勝)、男子バスケットボール(準優勝)、女子バスケットボール(準優勝)、男子ソフトテニス(準優勝)です。 8月6日(木) ハーモニーホール座間にて吹奏楽部の市内演奏発表会が行われました。 コンクールが中止された中でも一生懸命に練習し、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。 【中体連 市大会の様子】 7月18日(土)から行われている中体連市大会の様子のほんの一端を紹介します。 活動時間等制限の多い中、栗原中の生徒たちは精一杯のプレーを見せてくれました。流した汗や涙は皆さんの一生の財産に必ずなります。 左からバレーボール部、サッカー部、ソフトボール部(えんじ)です。 左から女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部、卓球部です。 左から女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、剣道です。 左から軟式野球部、陸上競技部です。 8月4日(火) 体育祭の種目責任者会議を体育館で開催しました。担当の先生とルールの確認等を行います。各色どんな作戦を立てるのか。 体育祭各種目の責任者は3年生が務めます。下級生を率いて兄弟学級をまとめます。どの色も体育祭を楽しみ、そして勝利をめざしてほしい。 8月4日(火)5日(水) 各学年の学年集会の様子を紹介します。学級委員がリーダーとなり1学期を振り返り、2学期につなげます。 上から3年、2年、1年です。