文字
背景
行間
【お知らせ】4/2 東京都公立学校教員募集<都教委>
学校感染症に罹患した場合
・以下のURL【欠席・遅刻・早退の連絡】から入力をお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfnODv2UDenyErF67NfGqTmvkC4q1AI1irU25hx3B0mSZrnwg/viewform
・登校の際は、医師による「登校許可証」が必要です。
用紙をお渡ししますので、学校までご連絡ください。
・インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症については、「登校許可証」の提出は不要です。上記のフォームへの入力のみお願いします。
令和7年度 校長室日誌
令和6年度 校長室日誌Ⅱ
【校長室日誌】3/25 第29回 卒業式
本日、澄んだ青空のもと、「令和6年度 第29回 卒業式」を本校体育館にて挙行いたしました。この1年間、卒業生の皆さんは、下級生のお手本となり、瓜生小学校をより良き方向へと導いてくれました。その功績は、計り知れないものがあります。心より感謝申し上げます。地域の皆様、保護者の皆様には、卒業生のためにご尽力をいただき、誠にありがとうございました。今ここに、小学校という巣から、子どもたちは晴れやかに巣立っていきました。素晴らしい卒業生に、幸多くありますよう、心よりお祈り申し上げます。
【校長室日誌】3/24 修了式・お別れの会
本日、「令和6年度修了式」を無事行うことができました。地域の皆様、保護者の皆様には、日頃よりご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。修了式にて、各クラスの代表児童に修了証を手渡しました。4年、5年生の代表児童による「児童の言葉」も、心にしみるとても素晴らしいお話でした。私からは、以下のようなお話をさせていただきました。
皆さん、進級・進学おめでとうございます。といっても、まだ実感はないかもしれませんが、この1年間を振り返って、皆さんはどうだったでしょうか。楽しかったこと、悲しかったこと、そのすべてにおいて、皆さんがこれから生きていく上での「力」となるものです。本日渡される皆さん方の「通知表」を読ませていただきましたが、担任の先生や教科担任の先生方は、皆さん方の素晴らしいところをたくさん褒めています。自信をもって、4月を迎えてください。でも、中には努力してほしい点も書かれている人もいます。進級・進学にあたっての「目標づくり」に役立ててほしいと願っています。
アメリカのIT大手のアップル社の創業者であるスティーブ・ジョブス氏は、常々「感謝の心が人を育て、感謝の心が自分を磨く」と言っていました。
さあ、皆さん。「過去」は変えることができませんが、これから始まる「未来」は、変えることができます。というのは、当たり前です。実は「過去」も変えることができるのです。「ピンチはチャンス」と言う言葉があります。苦しいときこそ、大きく前進することができるのです。同じように、過去の苦しかったことや辛かった思い出も、考え方を変えて、今の自分の成長に大きく役立ったと思えば、貴重な経験に変えることができます。これからも、今日をしっかりと生きて、「明るい日」「明日」をつくっていきましょう。
これで、「修了式」のお話を終わります。
修了式に続いて、「お別れの会」を行いました。今年度で瓜生小学校を巣立っていく教職員は、6名です。本日は、4名の教職員に登壇いただき、お別れの言葉をいただきました。最後に、盛大な拍手と共に花道を歩んでいただきました。長い間、お疲れさまでした。
【校長室日誌】3/21 「臨時朝会」「読み聞かせ」
本日の朝は、3.6年生以外は「読み聞かせ」からのスタートとなる予定でしたが、先に「臨時朝会」を放送にて、以下のように行わせていただきました。
お話を聞く姿勢はできていますか。挨拶をしましょう。「おはようございます」
今日の「臨時朝会」は、あと数日で学校を巣立っていく先生方の紹介をいたします。昨日の新聞を見て、すでに知っている児童もいると思いますので、改めてここで紹介させていただきます。(3人の先生方を紹介させていただきました。)「会うは別れの始め」という言葉がありますが、あと数日間となりますが、お別れする先生方との時間を大切にしてください。なお、改めて「お別れの会」を3月24日の修了式の後に行います。その時に、先生方から「ラストメッセージ」をいただきます。また、瓜生小学校を巣立っていかれる教職員は、他にもいらっしゃいます。そこで、来年度から、再び、新年度にも「離任式」を行うことにいたします。その時に、改めてご紹介させていただきます。
本日の「臨時朝会」は、これで終わります。3.6年生以外は、今年度最後の「読み聞かせ」をお願いいたします。
今年度最後の「読み聞かせ」を行っていただきました。この1年間、「読み聞かせサークル」の皆様方には、子どもたちのためにご尽力をいただき、誠にありがとうございました。「読み聞かせ」を楽しみにしている子どもたちのために、新年度からも、どうぞよろしくお願いいたします。
【校長室日誌】3/15 七輪パーティ実行委員会主催「七輪パーティ」(おやじの会)
昨年好評でした「お楽しみ企画 七輪パーティ」を今年も校庭にて実施していただきました。七輪や炭等は、おやじの会で用意していただきました。参加者は、自分で焼いて食べるものや飲み物、お皿、箸などを持参していただき、参加費はなんと無料ということでした。事前の参加申し込みは、61名もあり、大盛況のうちに行われたそうです。今年1年、おやじの会の皆様には、校庭の側溝清掃や除草、剪定、扇風機等の清掃など、子どもたちのため、学校のために大活躍していただきました。心より感謝いたしますと共に、次年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
【校長室日誌】3/17 児童朝会
本日の朝は、今年度最後の「児童朝会」からのスタートです。最初に6年生から「小学校での学習」「感謝の心」についてのお話がありました。最後にふさわしいとても立派な発表をしてくれました。続いて、3年生より「総合的な学習の時間で取り組んだことについての発表」の告知がありました。今日から3日間、お昼の放送の時にプレゼンをいたします。次に表彰を行いました。「東京都公立学校美術展覧会」「ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール」において、優秀な成績を収めた2名の児童を紹介いたしました。続いて、本日より「学生ボランティア」として本校に勤務していただく玉川大学の学生さんを紹介しました。そして私から、以下のようなお話をさせていただきました。最後に、週当番の先生から今月の生活目標「1年間使った学校をきれいにしよう」について、具体的な目標のお話がありました。今週も、元気に学校生活を楽しんでください。
元気に挨拶をしましょう。「おはようございます」
6年生の皆さんは、卒業まであと数日です。小学校生活の集大成として、最後までしっかりと過ごしてください。小学校での経験や学びを大切にして、中学校でも自信をもって、新たな一歩を踏み出してください。先生たちも皆さんの成長を心から応援しています。1~5年生の皆さんも、進級に向けて準備を進める時期です。1年間の振り返りをしながら、新しい学年でどのように頑張りたいかを考えてみましょう。学年が上がるということは、新たな役割と責任を担うことでもあります。特に5年生の皆さんは、ぜひ「率先垂範」という言葉を頭に入れておいてください。「率先垂範」とは、先頭に立って模範を示すことです。つまり4月からは、新6年生の皆さんが、お手本です。5年生の皆さんは、来月3度目のクラス替えを行います。気持ちも新たに、コミュ力も高めてください。
さて、年度末は「感謝」の気持ちをもつことも大切です。これまで支えていただいた家族の方々、先生方、友達へ、自分の言葉でしっかりと感謝の気持ちを伝えてください。
最後に、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。しっかりと手洗い・うがいをして、健康に気を付けながら、気持ちよく今年度を締めくくってください。お話、終わります。
令和7年度 学校日誌
1/7『多摩市子どもみらい会議』の開催について
9/12 「カエンタケ」に注意!!<多摩市役所公園緑地課>
・永山南公園で「カエンタケ」が発見されました。発見できたものは駆除しております。毒性がありますので、他に見付けても触ったり、食べたりしないようにして下さい。
9/2(月)は、「通常登校」です。
・9/1(日)の正午頃、多摩市に出されていた「土砂災害警戒情報(警戒レベル4)」、「大雨警報(土砂災害・警戒レベル3)」が解除され、多摩市全域の避難指示も解除されました。これらのことにより、9/2(月)は「通常登校」とします。給食も提供可能であると、多摩市教育委員会から連絡がありました。保護者・地域の皆様におかれましては、通学路に危険がないか可能な限りご確認いただき、お子さんを送り出していただきますようお願いします。登校時には、周囲の状況に注意しながら安全に登校するようお子さんにお話しください。
8/30(金)は、市内全校「臨時休業」です。
・多摩市内全校「臨時休業」となりました。ご家庭で安全に過ごせますよう、よろしくお願いいたします。月曜日の時間割等につきましては、LINEにて配信いたしました。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応<令和6年5月市教委>
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
・午前6時現在で、気象庁から「多摩市」地域に特別警報(大雨・暴風・大雪・暴風雪等、現象を問わない)または暴風警報・暴風雪警報が発令されている場合は、市内全小・中学校を臨時休業とします。
・天候状況を踏まえ、保護者の判断により児童・生徒が登校を見合わせた場合は、欠席とはなりません。
相談窓口のご案内
「お困りごとを相談してみませんか」.pdf
【令和6年7月版】不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう.pdf
タブレット端末使用のルール改定<令和6年3月>
瓜生小学校「タブレット端末使用のルール」(令和6年4月改訂).pdf
・みなさんに 貸し出されるタブレット端末には様々な機能があります。上手に使うことでみなさんの学習に役立てることができます。みなさんが安心して気持ちよく使えるように、ルールを守りましょう。
多摩市教育委員会家庭学習のための教育ICT機器貸与事業運営要綱
小学校教科担任制等推進校
多摩市立瓜生小学校
〒206-0025
東京都多摩市永山5-13
TEL:042-374-0854
FAX:042-337-7625
3月給食献立.pdf
3月21日(金)
※3~6年生給食終了
・焼き鳥丼
・なまあげの味噌汁
・デコポン
・牛乳
3月19日(水)
※1・2年生給食終了
・ごはん
・豆乳たんたんスープ
・ホキのチリソース
・かふうづけ
・ストロベリージョア
3月18日(火)
・ごはん
・とんじる
・ハンバーグ
・わふうソース
・ごまあえ
・牛乳
3/18:430000
3/ 8:420000
2/21:410000
2/ 8:400000
1/23:390000
1/10:380000
12/25:370000
12/ 6:360000
11/22:350000
11/13:340000
10/30:330000
10/11:320000
9/22:310000
8/30:300000
8/17:290000
7/29:280000
7/21:270000
7/10:260000
6/29:250000
6/ 9:240000
5/19:230037
4/26:220000
4/ 2:211207
<令和6年度スタート>