たまいち日誌

たまいち日誌

どんど焼き

コロナ感染症以前の形態での開催でした。多くの児童の姿を見ることができました。伝統文化の地域行事のボランティアで活躍した中学生の活動を引き継いでいくことでしょう。

 

2023TAMAサスティナブル・アワード 大賞受賞

6年生が総合的な学習の時間のESDで取り組んでいる再生エネルギーの学習の取組について、「2023TAMAサスティナブル・アワード 小・中学校部門」で大賞を受賞しました。写真は12月2日(土)に行われた授賞式、シンポジウムの様子です。

 

11月第3週の様子

これまでの暑さから一転、冬の寒さを感じる季節となりましたが、子どもたちは元気な様子で学習に取り組んでいます。

2年の体育の授業の様子です。

体力向上をねらいとした全校の取組 イチリンピックの様子です。

I

あいさつ運動の様子です。

全校集会の様子です。先生方も大活躍しました。

学校公開(授業参観)の様子です。防災教育に関する学習の様子も公開しました。

 

11月第2週の様子

帝京大学と連携して取り組んでいる教職大学院の取組についての視察の様子です。

東京学芸大学から依頼を受けて行われた、アメリカ合衆国サンフランシスコ市の教育関係者の方の視察の様子です。

 

10月第5週から11月第1週の様子

避難訓練の様子です。月曜登校直後に地震が発生したことを想定した訓練でした。ハードルの高い時間帯の訓練でしたが、立派な態度でできました。

全校の体力向上の取組 イチリンピックの様子です。

全校集会で 長縄跳びに取り組む様子です。

1年生の生活科 ヤギの観察学習の様子です。

体力向上の取組 タグフライデーの様子です。

2年体育授業の様子です。

 

運動会予定通り実施します

10月21日(土)運動会について

予定通り実施します。

8時30分頃~開会式 8時55分頃~1番6年50m走

(児童の安全を第一に考え、時間を早めたり遅らせたりする場合があります。)

今年度より入替や人数制限等、参観の制限は一切行いません。

お時間のある方は、お子さんの出番だけでなく、係活動や、他学年を応援する様子も、ぜひご覧ください。参観の際は、場所を譲り合ってご参観ください。

10月第1週の様子

前期始業式の後、4年はガサガサ体験(2回目)で大栗川へ行きました。木曜日にも講師の先生に来ていただき、体験活動のまとめの学習を行いました。

6年はエネコヤ体験に続いて、再生エネルギーの学習を始めました。講師の方にお越しいただき取組のヒントを得ながら進めています。

たてわり班活動では、先生の似顔絵に挑戦しました。

保護者の方の植栽に関する支援組織「いちはな」さんにご協力いただき、「人権の花」が咲き誇っています。

9月第5週目の学校の様子

中学生が中学校職場体験で来校し、児童のお世話の役割をしっかり行ってくれました。

前期終業式の様子です。熱中症や感染症への対応のためオンラインで行いました。学年の代表児童が立派にあいさつを行いました。

1年児童は交通公園で交通安全教室の学習に取り組みました。

2年学年行事の様子です。

 

9月第4週の様子

保護者の方による読み聞かせの様子です。

 

 

 

 

 

 

学校公開(授業参観)の様子です。道徳授業地区公開講座については、道徳の授業とともに、弁護士の方を講師に招き、6年の授業と保護者・教員向けの意見交換会を実施しました。いじめの未然防止をテーマにお話を伺い、保護者・地域・学校が同じスタンスでいじめの未然防止、早期解決に向かって連携する大切さを学びました。