都立桜ケ丘公園と市立大谷戸公園に隣接し
校舎の窓からは四季折々の一面の緑が望めます
ここは自然と共生していく、そう、"桃源郷''のよう

緑深き連光寺小学校へようこそ
来校者の皆様は、正門(北側)からお入りください。駐輪場は駐車場の一角にございます。
 
★本日の全校感染症罹患者状況★
4月23日(11:00現在)
インフルエンザ 0
その他感染症 1名(溶連菌)
  
インフルエンザ・コロナと診断された際は早めに欠席連絡フォームで学校にご連絡ください
土日祝や学級閉鎖中であっても連絡をお願いします
インフルエンザは登校許可証が必要ありません
発症日から5日以上、解熱後2日以上(両方クリア)で登校が可能です
 
新着情報
日々の様子

日々の様子

5年生 筍掘り

5年生がこの季節恒例の筍掘りに行ってきました。

行ってきましたと言っても、ゆうひの丘の北斜面のところです(笑)。

筍は5年生が学習する「里山」の恵みそのものです。

いわば、かつての里山の暮らしの追体験としての学習です。

 

2時間ずつ、各クラスごとに出かけました。

桜が丘公園の皆様にお手伝いいただいております。

毎年ありがとうございます。

 

説明を聞いてから・・・

 

あとは「掘れ~」って感じです!(^^)!。

地上に出てきているものはもう硬くなり始めています。

先っぽだけが出ている筍が、柔らかくておいしいのです。

 

そんな筍を探しながら、根元のブチブチの部分できれいに切るように感じで掘り出していきます。

がんばれ5年生!

 

 

 

そして、見事収穫。

今年は豊作でした。

ちょっと食べるまでの手間はかかりますが、取れたてのおいしい筍をご家庭でご賞味ください。

 

 

着替え等のご準備、ありがとうございました。

3年生 エイサー太鼓づくり

3年生が運動会で披露する沖縄の伝統芸能のエイサー。

使用する衣装やバチ、太鼓も手作りです。

今日の図工では、太鼓を製作していました。

このように、運動会一つとっても、学級での特別活動(学活)で意欲を高めたり、音楽で曲やリズムを体に染み込ませたり、図工で楽器を作ったり、もちろん体育で実際に踊りを覚えたり・・・、様々な教科・領域を飛び越え、一体的に取り組んでいます。

教員同士の連携が必要ですし、「何のため」という目的の共有も必要です。

このような学習形態は、ここ10~20年の間に行われるようになりました。

子供たちの生活(学校生活)に根差した学習スタイルです。

 

太鼓の部品はこんな感じ。

 

これをボンドで張り合わせ、今日は紐を通していきます。

モニターに投影しながら、まずは紐の通仕方をレクチャーします。

年度末に入った65インチのモニターです。これまでは50インチでしたから、とっても見やすくなりました。

 

では各自でやってみます。

 

 

 

いい感じですね。

紐を通すと、ちゃんと締め太鼓に見えます。ちょっとやる気も出てきます!

 

 

ちなみに紐の色はクラスで違うのだそうです。

運動会当日、小道具にもぜひご注目ください (^O^)/。

今日から1年生も全校朝会に参加です

先週の1年生を迎える会を経て、今日から1年生も全校朝会に参加です。

今朝は残念ながら雨でしたので、体育館で行いました。

 

うさぎの「しずく」の報告と、命を大切に、そして生きている時間を精いっぱい生きようという話をしました。

週番の先生からは、「あいさつ」は心の遠い人をつなげていく架け橋という話でした。

声に出して、相手の目を見て、「おはよう」「こんにちは」・・・とあいさつしていますか?

まずは家族から、そして教室から始めてみましょう!

 

4年生と5年生は、恒例のミニ学年集会で、今週の予定や心がけていくことなどを共有しました。

これ、とってもいい時間。全学年に広がってほしいです。

子供たちを学年で育てるという姿勢そのものです。

うさぎの「しずく」が天に召されました

今朝、3年生で飼育していたうさぎの「しずく」が天に召されてしまいました。

いつものリラックスした寝そべりの姿のままでしたから、静かに最後を迎えたのかと思います。

昨日まではいつもと全く変わらず、子供たちも抱っこしていたり、飼育委員会の子供たちが爪を切ったりもしていたのですが・・・。

しずくの年齢は9歳くらい。人間でいえば80歳以上です。

ケージをみると、今朝のふんはいつもの1/3くらいの大きさでした。

高齢で、内臓をはじめとした様々な力が弱っていたのでしょう。

 

校長室に運び、箱にシーツを敷いて保冷材も置き、そこにしずくを寝かせました。

次々に聞きつけた子供たちがやってきては、撫でてくれました。(そのあとしっかり手洗いもしました)

手紙を書いて入れたり、折り紙の花を入れたり、校庭の花を入れたり、棺はみんなの優しさでいっぱいになりました。

 

 

中休みに全校放送をかけると、最後のお別れに会いに来る子供たちがたくさん。

校長室前に列ができました。

子供たちの優しさを、きっとしずくも嬉しく思ったと思います。

 

「なんで動かないの?」「生き返らないの?」

と、初めて「死」を目の当たりにした子供たちの言葉もありました。

命あるものはいつか必ずその灯が尽きます。

だからこそ今を大切に生きようと思えます。

残酷なようにも思えますが、「死」は生き物にとって避けて通ることはできません。

飼育動物は、かわいがるだけではなく、その生き死にも含めた様子を見て、同じ時を過ごすことそのものが学びになります。

「死」が遠ざけられた現代ではなおさらです。

みんなに撫でられ、みんなに悲しがられ、みんなに送られて、しずくは学校を旅立っていきました。

動物病院に預け、埋葬されることになりました。

老衰とのこと。

 

しずく、ありがとう。

可愛がってくれたみんな、ありがとう。

 

2年生 消防写生会

東京消防庁との連携で、多摩消防署の消防車が学校に来てくれました。

毎年2年生が写生会を行っています。

今日は天気が良すぎるくらいで、絶好の写生日和でしたね!

 

合間に、消防署の方に質問したり、談話している子供もいました。

 

 

学校公開の際にぜひ作品をご覧ください。

 

今週のごみ拾い(4/15~19)

 今週は天候に恵まれましたので、あいさつ運動も毎日できました。

日差しが強かったので、今年初のミスト稼働です(^O^)/。

 

さあ、今週もごみ拾いを多くの子供たちが実行してくれました。

あいさつ運動であちらこちらに行っていたので、受け渡しができなかった人もいました。

ごめんなさい m_ _m。

それでは紹介しますね。

【4/15】

 

 

 

【4/16】

  

 

【4/17】

  

 

 

【4/18】

  

 

【4/19】

 

 

 

みんな、今週もありがとう!! ご苦労さまでした(^.^)。

 

2年生 50mタイム計測

5月25日の運動会に向けて、各学年ともに徒競走のタイム計測を行っています。

このタイムを参考に赤白を組み分けするからです。

ただ単にタイム計測なのですが、実はこの時間、高学年になるほどに隣のタイムが気になったりして独特の雰囲気の時間になります。

3時間目は、2年生が計測していました。

昨年に比べると、やはりまっすぐ力強く走れるようになっています!

今年度は全学年で徒競走を行います。ご期待ください。

6年生 全国学力・学習状況調査

今朝も6年生はあいさつ運動、1年生のお世話と大忙しです。

早目に登校してくる6年生ですが、それでもどことなく生き生きとしていて、「やり甲斐」を感じているように見えます。

「環境が人を育てる」という言葉がありますが、4月の6年生はまさにそれが当てはまるのかもしれません。

今日の6時間目は、第1回目の委員会活動ですが、新委員長のもと、ここでも活躍してくれるでしょう。

期待していますね!

 

さて、その6年生は、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

今日は国語、算数を行い、後日オンラインで質問紙を実施します。

慣れない調査ですが、もちろん懸命に頭に汗をかいて取り組んでいる様子が教室に充満していました。

 

結果は夏休み明けごろにお知らせできるかと思います。

6年生、忙しい毎日の中、ご苦労様でした!

1年生を迎える会

今朝は、朝学習の時間から1時間目にかけて、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。

これが終わってやっと1年生は全校朝会に参加します(*^^)v。

 

まずは2~5年生の在校生が体育館に揃って、1年生を迎える準備をします。

大きな声で「い~ち~ね~ん~せ~い~」と練習し、その声でスタートです。

1年生が6年生に手を引かれて入場します。

そして、舞台正面に1年生が揃いました。

 

 

代表委員会の司会のもと、プログラムが進んでいきます。

まずはくす玉を割って、改めて入学のお祝いです。

1年生も引っ張ります。

 

そして2年生からのメダルのプレゼント。

 

次は、連小に関係した全校クイズでした。

ヤギの名前やうさぎの名前は、鉄板です(^O^)/。

間違えたらその場でジャンプするという罰ゲーム付きでした(>_<)。

 

1年生からもお礼の歌を披露します。ドラえもんの歌です。

 

5年生からは校歌を書いた掲示物のプレゼント。教室に貼る用です。

 

最後にみんなで校歌を歌って終わりました。

そして1年生の退場です。

 

代表委員会のみなさん、ご苦労様でした。ありがとうございます。

1年生の皆さん、上級生や同級生の仲間といっぱい関わって、いっぱい学んで成長してくださいね!

 

 

今朝もあいさつ運動は継続しています。

 

 

今朝は昨日と違う女の子が折り紙を見せてくれました。

昨日のものより一回り大きく立派でした。いや~、素晴らしい。

見せてくれてありがとうね!

 

一方こちらはご家庭から持ってきていただいたやぎ、うさぎの餌。

今朝はこんなにたくさん届きました。ありがたい限りです。

今年度も、ご家庭の野菜くずなどがありましたらお子さんに持たせていただけると助かります。

よろしくお願いします。

4年生 川たどり

4年生は総合的な学習の時間で1年間かけて多摩川の学習をします。

今日はその実質第1回目。

未だ多摩川にはいかず、多摩川にそそぐ水の流れからたどっていきます。

いわば一つの源流体験です。

行くところ行くところで、水を探してくださいと指令が出ました('◇')ゞ。

 

学校を出発して一番最初に寄ったのは、裏手にある谷戸田。

ここにある水は、どこから来ているのでしょう・・・?

の問いに、「下水道!」なんて声も聞こえましたが、よしよし予備知識なしで学んで行けそうです。

谷戸田の水は、字のごとく谷戸を伝って流れてきた湧水です。

この水はどこに行くのでしょうか。

もう少し上流に向かってみます。

 

はい、桜が丘公園内のトンボ池です。

ここで子供たちは水を探していきます。

 

なんとなくジワッとした感じで水が出ていることが分かります。

そして公園内の端では、明らかに水流になっていました。

この水流はどこに行くのか・・・方角的に大谷戸公園の方に流れていっています。

ということで、大谷戸公園に。

大谷戸公園でも、水を探していきます。

 

 

公園内の最下流、大谷戸の池では、どうも排水溝に水が流れていっている模様。

この排水溝はどこに続いているのかしら・・・?

 

公園を抜けてみると、住宅街の中にありました。

このまま学校の校庭の下を通っているようです。

そう、実は学校の校庭の下に大谷戸川が暗渠になって流れているのです。

この大谷戸川は、児童館脇を抜けて、春日神社のバス停の方向に流れていきます。

ところどころ暗渠なので水の流れは見えないのですが・・・。

そして、春日通の信号を渡り、清水渓公園(水車公園)にたどり着きます。

清水渓公園では、もう水の流れがはっきりとしています。

そして、川になって流れていっていました。

 

 

今日の川たどりはここまで。

大谷戸川の水の流れを追ってみました。

次回の川たどりはこの清水渓公園からスタートします。多摩川までたどり着けるでしょうか。

 

公園では、八重桜が見事でした。

新緑を告げるモミジも気持ちよさそうに葉を伸ばしていました。

 

 

 

あいさつ運動、今朝もありがとうございます。6年生、ご苦労様です(^.^)。

 

こちらは朝女の子が見せてくれた折り紙。

大きな折り紙を3枚、小さな折り紙を12枚使ったとのこと。

にしてもこれはすごいです・・・!素晴らしいものを見せてくれてありがとう(*^^)v。

令和5年度 年間計画・生活時程表
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について
PTAだより
ご家庭へのご連絡
家庭学習活用サイト
家庭学習支援・こころカードについて