最近の学校の様子から

笑う えがおのなかま34 前期終業式

本日、前期終業式を行いました。

令和2年2月、コロナ感染症が発生して以来、初めて体育館に全校が集まりました。

なので、4年生以下の学年は、初めての経験となります。

まずは、校長先生からのお話。

 本日、あゆみが配布されます。すべて、目を通しました。みんながよく頑張ったことが伝わってきました。反対に、前期で、頑張れなかったこともあるでしょう。

 校長先生が好きな言葉は、「朝こそ すべて」です。朝、その日に行うことを考えて行動することを心がけています。また、失敗してもまた、次の日やり直しできるということを大事にして欲しいと考えています。うまくできなかったことがあっても気持ちを切り替えて、後期から頑張ろう!という思いで、始業式に会えることを期待しています。

次は、生活指導の先生からお話がありました。

1つ目は、横断歩道を渡る時の横断旗の使い方の説明がありました。

①運転手によく見えるように、旗を立てて持ちましょう。

②使い終わったら、旗の部分を丸めて箱にしまいましょう。

2つ目は、自転車に乗る時はヘルメットを着用することについて。

上の写真は、子供達に「ヘルメットを着用して、自転車に乗っている人?」と、質問した時の様子です。ほとんどの児童の手が上がっていました。自分の命を守るためにも、続けてヘルメットを被って自転車に乗りましょう!!

終業式の後は、各クラスであゆみが配布されました。どのクラスも一人一人に本人の頑張りを丁寧に説明をしながら手渡していました。

月曜日は、あゆみの表紙とファイルをお子様に持たせてください。評価のページは、ご家庭で保管をお願いします。