今日の東寺方小

6月21日(月)

 
6月21日(月)
 今日は、3年生と5年生のきょうだい学年集会が開かれました。
 きょうだい学年というのは、2つの学年がきょうだい関係となって交流を深めるという活動です。


 1年生と6年生、2年生と4年生、そして3年生と5年生がそれぞれのきょうだい学年です。下学年の子供たちは思いっきり遊んでもらう、上学年の子供たちは、下学年の児童とふれあい、楽しめる遊びの企画・運営を行うことで高学年としての自覚を
高めることがねらいです。
 5年生のはじめの言葉でスタートが切られ、各グループで自己紹介の後、校庭でできる様々な遊びを繰り広げていました。




 3時間目は、3年生の総合的な学習の時間に、トレジャーハンター「地域の宝」に取り組んでいました。地域の塩沢三男さんにお越しいただき「山神社」の歴史等についてお話を伺いました。山神社は、1557年室町時代、第13代将軍、足利義輝のころに、桜ケ丘にある寿徳寺の和尚さんが、おおやまつみのみことをおまつりしたことなど詳しく教えていただくことができました。


  また、図書室では、3時間目にこま学級、4時間目に5年2組のピコの会の読み聞かせが行われました。お忙しい中、ぴこの会の皆様にお越しいただきありがとうございました。




 4時間目は体育館で、こま学級と2年3組の交流会がありました。こま学級のお友達を全員知ってもらうための交流です。プログラムに沿って、しっかりと会は進行していました。






 今日の給食は、オリパラ応援給食でした。
アイスランディックミートスープ、サーモンのバジリコ揚げ、カラフルサラダ、スキル(ベリーミックス)フレンチドレッシングでした。スキルとはどんな料理??
アイルランドで受け継がれてきた高たんぱく乳製品でその歴史は約1000年前にまでさかのぼるそうです。スキルは、親から子へと受け継がれ、やがてアイスランドの国民的な健康食となりました。脂肪0で、タンパク質は一般的なヨーグルトの約2~3倍多く含まれています。シルクのように滑らかでクリーミーな舌触りでした。
「濃いい~~」味でした。

 
5時間目は、やはり3年生の総合的な学習の時間で、大栗川に関する質問などをグループで、地域の相田さんに来ていただき、学習しました。学校のすぐ横を流れている大栗川の飛び石は、はじめはまっすぐに設置されていたようです。川の流れの抵抗を少なくするために今のような飛び石の設置になったようです。奥が深い~~!と感心しました。