緊急情報

学校情報

〒363-0017
埼玉県桶川市西1丁目4-27   
TEL(048)771-1259
FAX(048)775-3841
 

QRコード

  携帯電話からもご覧になれます。
  携帯のバーコードリーダー機能で
  読み取ってご覧ください。
 

COUNTER1132912カウンター
2012年6月~

令和2年度

令和3年度 日々の様子
12345
2021/07/14

7/14 夏休みの課題について

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者
本日、手紙でお知らせしたとおり、夏休みの課題を新しいホームページに掲載しております。
今週中に確認していただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

新ホームページアドレス
https://okegawa-es.edumap.jp/

新しいホームページを開設した都合上、今後は新しいホームページへ、お知らせや日々の様子をアップしていきます。
長い間、こちらのページを使用していただきありがとうございました。
16:00 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0)
2021/07/14

7/14 小野市長あいさつ運動

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者
今年度最初の小野市長が来校してのあいさつ運動がありました。
今日は、ちょうど2-1があいさつ運動の当番クラスになっていました。


桶川小学校では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、あいさつは会釈でも良いことになっています。
あいさつも生活のスタイルに合わせたものに変化していますが、笑顔であいさつを交わしたいものです。

あいさつ運動終了後、一緒に取り組んだ2-1の児童に小野市長からお話をしていただきました。
小野市長ありがとうございました。
13:40 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2021/07/14

7/14の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者

【今日の給食】
・夏野菜豆乳カレーライス
・海草サラダ
・セレクトデザート(パインクレープ、シークワーサーゼリー)
・牛乳
今日は給食最終日です。
最終日が子供たちが大好きなカレーライスです。
今回はなす、かぼちゃ、トマト、セロリなどの夏野菜を入れました。
また、今日はセレクトデザートです。
今月は沖縄県の郷土料理が登場したので、沖縄県の特産品である果物を使ったデザートのセレクトにしました。
子供たちは1学期最後の給食を味わいながら食べていました。

夏休み中も暑さに負けず、元気に過ごせるよう、栄養バランスの良い食生活をよろしくお願いいたします。
12:43 | 投票する | 投票数(20) | コメント(0) | 今日の給食
2021/07/13

7/13 梅雨明け?

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者
連日暑い日が続いています。いよいよ梅雨明けも目前か?と思いますが…
また、あの暑い夏にひびが来ると思うと何ともですね。
しかし、桶川小学校には、スポットクーラーがあります!
エアコンの無い図工室に2台配置しています。こんな暑い日には大活躍です。

スポットクーラーのおかげで集中して学習に取り組むことができます。

夏休みまであと1週間。暑さに負けず頑張りましょう!
14:27 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2021/07/13

7/13 授業風景

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者
3年生
今年度はプールを使用した水泳の授業が行えないため、座学での水泳指導となりました。
「はりきり体育ノ介」を見てクロールの仕方を学びました。

また、図書室で夏休みに読む本を2冊借りました。
長い休みを使って普段、あまり、読まないジャンルにもチャレンジしてみたいものです。

14:19 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2021/07/13

7/13の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者

・ツイストパン
・チーズオムレツ
・カラフルサラダ
・とうがんのスープ
・牛乳
今日は旬のとうがんを使ったとうがんのスープです。
とうがんは漢字で「冬瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。
夏に収穫をし、冷暗所に置いておくと冬までもつことからこの名がついたそうです。
1つがとても大きく3~4kgなので、今日は9個で桶川小全員分の量になりました。
同じく夏が旬のトマトも入れて、さっぱり仕上げました。
11:55 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0) | 今日の給食
2021/07/12

7/12 ビブリオバトル

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者
今学期2回目のビブリオバトルがありました。
この1ヶ月で読んだ本を紹介し合いました。

グループごとにチャンプ本を選びます。
各グループのチャンプ本の紹介を行いました。

10:17 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2021/07/09

7/9の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者

【今日の献立】
・ルーロー飯
・にらともやしのナムル
・牛乳
今日は台湾料理のルーロー飯です。
ルーロー飯には五香粉という5種類の香辛料が調合された調味料を入れ、本場のような味を出しました。
子供たちは食べなれない味で不思議そうに食べていましたが、お肉がたっぷりなのでペロリと食べていました。
台湾の味がしたよと教えてくれる子供もいました。
13:52 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0) | 今日の給食
2021/07/09

7/9 給食風景

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者
今日も美味しい給食を食べることができました!

今週も今日で終わりです。
夏休みまで学校に来る日数は、あと7日となりました。
残り少ない1学期、充実した日々を過ごしましょう!
12:43 | 投票する | 投票数(17) | コメント(0)
2021/07/08

7/8 聖火リレー

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者
今日は桶川市の聖火リレーが行われます。
桶川小学校は聖火リレーのボランティアの集合場所として開会行事が行われました。

市民の皆さんや市内各中学校から多くのボランティアが集まりました。
開会行事では、小野市長から挨拶がありました。

開会行事終了後中学生との記念写真がありました。

15:30 | 投票する | 投票数(24) | コメント(0)
2021/07/07

7/7 クラブ活動

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者
今学期最後のクラブ活動がありました。
だいたい、月に一度のペースで行っているクラブ活動ですが、参加児童全員が楽しみにしています。

2学期の活動が早くも楽しみです。
18:16 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2021/07/07

7/7の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者

【今日の献立】
・ジューシー
・グルクンの竜田揚げ
・舟きゅうり
・七夕汁
・七夕デザート
・牛乳
今日は七夕です。
七夕汁は星型のかまぼこやそうめんが入っていて、晴れた日の夜空に浮かぶ天の川をイメージしたすまし汁です。
また、ジューシーは沖縄の郷土料理です。
グルクンも沖縄で多くとれる魚です。魚臭さがなく、子供たちに大人気でした。
16:57 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0) | 今日の給食
2021/07/06

7/6 2年1組研究授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者
2年1組で国語の研究授業を行いました。
しつもんをしあって、くわしく考えよう「あったらいいな、こんなもの」の授業で「あったらいいな」と思うものを詳しく考えていきました。
担任から話し合いに向けての説明をして、児童同士で話し合いました。

教員の1人3役での話し合いの様子をしっかり見ることで、豊かな活動に繋がりました。
形や色、大きさ等々、多くの質問が出ることで具体的なものが見えてきました。

次の時間に、「あったらいいもの」をまとめていきます。
2年生の豊かな想像力が見られた1時間になりました。
16:11 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2021/07/06

7/6の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者

【今日の献立】
・バターロール
・ムサカ
・ジュリエンヌスープ
・牛乳
7月はオリンピック・パラリンピックの開催にちなんで、世界の料理が登場します。
今日はヨーロッパ献立です。
ムサカはギリシャ料理でグラタンのような料理です。
ひき肉、トマト、なす、ズッキーニ、マカロニを炒めたものの上に、ホワイトソース、チーズをのせて焼きました。
ジュリエンヌスープはフランス料理です。
「ジュリエンヌ」はフランス語で「千切り」という意味があり、千切りの野菜がたっぷり入ったスープです。

日本からギリシャまで飛行機で行くには約12時間もかかるそうです。
子供たちは桶川にいながらもヨーロッパの味を味わえることを幸せなことだと思い、よく味わって食べていました。
13:47 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0) | 今日の給食
2021/07/06

7/5の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者

【今日の献立】
・発芽玄米ごはん
・かんぱちの照り焼き
・ゴーヤのコチュジャン炒め
・ピリ辛みそ汁
・牛乳
今日のかんぱちの照り焼きは食品ロスを減らすために鹿児島県から無償で提供していただいたかんぱちです。
昨年度からとても美味しいいろんな食材を無償で提供していただいています。
日本にはたくさん美味しい食材があります。
そのような日本中の美味しい食材に給食で出会い、世の中が落ち着いたら実際に現地行って食べてもらうきっかけになってもらえればと思います。
11:45 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
2021/07/06

7/2の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者

【今日の献立】
・ジャンバラヤ
・フライドチキン
・ビーンズサラダ
・牛乳
7月はオリンピック・パラリンピックの開催にちなんで、世界の料理が登場します。
今日はアメリカの献立です。
フライドチキンは給食室でスパイスを調合して、桶川小でしか食べられない味付けでした。
11:40 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0) | 今日の給食
2021/07/02

7/2 ニコニコ学級読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者
ニコニコ学級で今年度最初の読み聞かせを行いました。
図書ボランティアのみなさんに「ともだちや」を大きな絵本で読んでいただきました。


キツネはともだちやさんをはじめることをおもいつきました。
1時間、100円でともだちになってあげるのです。
でも...ともだちってうれるのかな?かえるのかな。
とても考えさせられるお話ですね。興味のある方はぜひ読んでみてください。

15:05 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2021/07/02

7/2 緑の募金

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者
先週に引き続き、緑の募金がありました。
多くの児童が募金に協力をしてくれました。


ご協力ありがとうございました。
15:03 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2021/07/01

7/1 7月の全校朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by:桶川小学校管理者
7月の全校朝会がありました。

校長先生からは、千葉県の痛ましい事故を受け、交通安全についてのお話がありました。
・登下校時の自分の行動を振り返ること(周囲の安全確認)
・夏休みに向け、交通事故(特に自転車)ゼロ
・夏休み中もゼロでいくこと
・自分の命は自分で守ること
全児童が無事に家から学校へ、学校から家へ登下校できるよう、今後もご協力お願いいたします。

続いて敷樋先生より7月の生活目標についてのお話がありました。


7月の生活目標は、「整理整頓をしよう」です。
整理整頓をすると3つの良いことがあることのお話がありました。

最後にPTAから三行詩の表彰が行われました。

入賞者の作品が紹介され心が温まりました。
16:24 | 投票する | 投票数(17) | コメント(0)
12345

平成31年度(令和元年度)

日々の様子(平成31年度)
12
2020/03/24

第13回卒業証書授与式

| by:桶川小学校管理者
 本日晴天の中、第13回卒業証書授与式が挙行されました。
 6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
 新型コロナウイルスの影響からいろいろと条件が付く環境ではありましたが、無事に実施できたことを職員一同大変うれしく思っております。
 
   

   
 
        

   
 
 桶川小学校で学んだことを忘れずに、中学校でも頑張ってください。いつも応援しています。
 新型コロナウイルスの感染が収束し、子ども達が元気に安心して登校できる日が早く来ることを願う次第です。
 本日の式にお力添えをいただいた保護者の皆様、そして地域の皆様に心より感謝申し上げます。
2020/03/19

臨時休業中の課題について

| by:桶川小学校管理者

 3月23日~26日の各学年の課題を以下に貼っておきますので、ご覧ください。

 1年生.pdf  2年生.pdf  3年生.pdf  4年生.pdf  5年生.pdf  6年生.pdf

 最後の課題となります。みんな頑張ってください!
 そして、6年生は24日、2~5年生は26日、元気に登校できるよう体調管理に気をつけてください。
2020/03/19

第13回卒業証書授与式 改めてのご案内

| by:桶川小学校管理者
卒業生保護者様

24日に行われる卒業式の案内を配信いたします。
ご確認ください。

  卒業式 改めてのご案内.pdf 
2020/03/16

3/17~3/23の各学年の課題【再掲】

| by:桶川小学校管理者
スマートフォンから桶川小学校ホームページにアクセスしている方より、「臨時休業中のお知らせ」を見ることができないというお話を伺っております。
各学年の課題をいかに貼っておきますので、ご覧ください。
 1年 1年生.pdf
 2年 2年生.pdf
 3年 3年生.pdf
 4年 4年生.pdf
 5年 5年生 臨時休業中の課題③.pdf
    5年生 課題③ 先生の取り説 見本.pdf
    5年生 課題③ 先生の取り説 用紙.pdf

 6年生の課題は、以下の通りになります。
 6年 6年生.pdf
 また、卒業式に向けて「いのちの歌」「風の道しるべ」の練習を下記の動画を視聴し、取り組んでください。歌やピアノ伴奏のテンポは動画を真似てください。尚、卒業式の「別れの言葉」はなくなり、合唱のみになりました。みなさんの最後の発表になりますので、真剣に取り組んでください。また、証書授与の練習も各自でお願いします。
 一人一人が自信をもって卒業式に臨めるように、毎日課題に取り組んでください。卒業式を楽しみにしています。
 youtubeで視聴することができます。
いのちの歌  名古屋市立千代田橋小学校 
https://www.youtube.com/watch?v=qPl7ir4L1Pw
風の道しるべ 岡崎市立六ッ美中部小学校
https://www.youtube.com/watch?v=JC76s9FKPZ0

 彩の国、体つくりチャレンジについてお知らせいたしますのでご覧いただき、休業中の活動の一つとしてみてください。
       彩の国 体つくりチャレンジプログラム .pdf
  
 臨時休業中の課題である「歯と口の健康に関する図画・ポスター」について、提出日の変更があります。 当初3月26日(金)に予定していましたが、4月10日(金)に変更いたしました。26日の提出はありません。お願いいたします。   
2020/03/13

6年生の卒業式に向けた合唱の練習について

| by:桶川小学校管理者
 卒業式に向けて「いのちの歌」「風の道しるべ」の練習を下記の動画を視聴し、取り組んでください。歌やピアノ伴奏のテンポは動画を真似てください。
 尚、卒業式の「別れの言葉」はなくなり、合唱のみになりました。みなさんの最後の発表になりますので、真剣に取り組んでください。また、証書授与の練習も各自でお願いします。
 一人一人が自信をもって卒業式に臨めるように、毎日課題に取り組んでください。卒業式を楽しみにしています。
 
youtubeで視聴することができます。

いのちの歌  名古屋市立千代田橋小学校 
https://www.youtube.com/watch?v=qPl7ir4L1Pw

風の道しるべ 岡崎市立六ッ美中部小学校
https://www.youtube.com/watch?v=JC76s9FKPZ0
2020/03/13

臨時休業中の課題について

| by:桶川小学校管理者
 本日臨時休業中の課題(3週目)について、メニューの「臨時休業中のお知らせ」に添付いたしました。ご確認お願いします。

 また、彩の国、体つくりチャレンジについてお知らせいたしますのでご覧いただき、休業中の活動の一つとしてみてください。
       彩の国 体つくりチャレンジプログラム .pdf
  
 臨時休業中の課題である「歯と口の健康に関する図画・ポスター」について、提出日の変更があります。
 当初3月26日(金)に予定していましたが、4月10日(金)に変更いたしました。26日の提出はありません。お願いいたします。   
2020/03/09

令和元年度 第13回卒業証書授与式について(お知らせ)

| by:桶川小学校管理者

保護者様 

  

 令和元年度卒業証書授与式は、現時点においては感染症拡大防止の措置を講じたうえで実施する予定です。お子様の健康・安全を第一に考えた対応にご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

 

1 参加者  卒業生、保護者1名、教職員、教育委員、PTA役員

 

2 感染症拡大防止の措置

(1)参加予定者は毎日検温し、体調管理をお願いします。

(2)発熱や咳等がある場合は、出席をお控えください。また、基礎疾患のある方及び高齢者については感染予防にくれぐれもご注意ください。

(3)卒業生及び保護者の皆様は、マスクの着用をお願いいたします。

(4)会場入り口にアルコール消毒液を設置します。消毒をしてから入場してください。

(5)飛沫感染を予防するため、会場での私語はお控えください。

 

3 その他

 市内小・中学校の卒業生、その同居家族、教職員のいずれかに感染が確認された場合、市内全小・中学校で卒業証書授与式を中止することもございます。
2020/03/06

学校情報メールが届かない方へ

| by:桶川小学校管理者

メールが届かない要因はいくつか考えられます。

 

①メール設定(迷惑メール拒否設定など)をしている場合

ドメイン指定受信の設定をしてください。

※ドメイン指定受信の設定方法は、保護者用ポータルサイトからもご覧いただけます。

保護者用ポータルサイト https://schit.net/support/mail/


②現在使用中のメールアドレスが登録されていない場合もあります。

空メール送信操作から新しいメールアドレスのご登録をお願いします。

古いメールアドレスは保護者用ポータルサイトにある掲示板より解除できます。

 

③迷惑メールフォルダに振り分けられている場合もあります。
迷惑メールフォルダに振り分けられないよう、設定を変えるようお願いします。




2020/03/06

3/9~3/16の各学年の課題

| by:桶川小学校管理者
3月9日から1週間分の各学年の課題をお知らせします。家庭学習の際に、ご確認ください。
1年課題.pdf
2年課題.pdf
3年課題.pdf
4年課題.pdf
5年課題.pdf
6年課題.pdf

また、臨時休業中の家庭学習について、桶川市のホームページにも「家庭学習支援サイト」の紹介や、「コバトン問題集」がアップされています。ぜひ、閲覧の上、ご活用ください。
桶川市ホームページ https://www.city.okegawa.lg.jp/emergency/7594.html
2020/03/03

記載事項の一部追加について

| by:桶川小学校管理者
 
 3月2日にお配りした、令和2年度「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」ならびに「歯・口の健康啓発標語コンクール」における応募要項について、記載事項の一部追加の連絡がありました。
 ポスターや標語作品に記入する標語や言葉は、『歯磨き』ではなく『歯みがき』と記入するようお願いいたします。
2020/03/02

新型コロナウイルスに係る臨時休業中に伴う諸連絡について

| by:桶川小学校管理者
新型コロナウイルスに係る臨時休業中に伴う諸連絡について、保護者の方々にお伝えした内容です。
   
新型コロナウイルスに係る臨時休業に伴う諸連絡.pdf
 
              ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。 
2020/03/02

臨時休業中の課題について

| by:桶川小学校管理者
臨時休業中の課題は、毎週金曜日にHPに掲載します。
メニューの「臨時休業中のお知らせ」をクリックし、確認してください。
2020/03/02

今年度最終日

| by:桶川小学校管理者
 新型コロナウイルス感染拡大防止により臨時休校の措置がとられ、本日が今年度の最終日となりました。各クラスでは今まで取り組んできたプリントやお手紙などを配ったり、テストを実施したり、お楽しみ会を実施したりと様々な活動が行われていました。
   
         
   
 
 各ご家庭におかれましても、感染拡大防止へのご協力と健康管理のほどよろしくお願いいたします。
2020/02/28

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校について

| by:桶川小学校管理者
 新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校について、保護者の方々にお伝えした内容です。
   
新型コロナウイルスに係る市内小中学校の臨時休業について.pdf
新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校中の対応について.pdf
 
              ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。      
2020/02/19

ありがとう集会

| by:桶川小学校管理者

 本日業前の時間にありがとう集会を行いました。
 地域の方々への日頃の感謝の気持ちを表し、あいさつと歌「ビリーブ」そして、お礼のお手紙を贈らせていただきました。
   
   
          これからももよろしくお願いいたします。
2020/02/18

体力タイム

| by:桶川小学校管理者

 本日の業前時間に体力タイムを行いました。
 冬の寒さの中、子供たちは元気に校庭にとびだし縄跳びの楽しさを味わいました。
 前半は個人の技を磨くために【リズム縄跳び】を行い、後半はチーム力をねらいとした【長縄跳び】を行いました。

        
  
          これからも寒さに負けず頑張りましょう・
2020/02/17

2月の作品

| by:桶川小学校管理者

         浅野富子さんが作られた2月の作品です。
   ご来校の際には、職員玄関に展示されていますのでぜひご覧ください。

       
       毎月、季節感あふれる作品をありがとうございます。
2020/02/14

クラブ発表会

| by:桶川小学校管理者
 本日昼休みに音楽・ダンスクラブの発表会が体育館で行われました。1年間の練習の成果を集まった子供たちの前で発表することはとても素晴らしいことだと思います。
 集まった子供たちも「すごーい!」「カッコいい!」など口々に喜びを表していました。
   
   
          とても素晴らしいダンスと音楽をありがとう。
2020/02/12

音楽朝会

| by:桶川小学校管理者
 
 本日、業前の時間に音楽朝会(1年生発表)がありました。桶川小学校のすべての人に向けて感謝の意味を込め「エール」を合唱しました。初めての発表ということで緊張する中、伸び伸びと歌声を響かせ、そして堂々とした発表で感動させてくれました。また、保護者の方々にも多数お越しいただきありがとうございました。
         
   
           
          これからも一年生をよろしくお願いします。
2020/02/08

おやじの会

| by:桶川小学校管理者
本日、おやじの会が開かれました。
保護者の方々が17人、教員11人の合計28人で活動しました。

四つの活動をしました。
一つ目は体育館前で、駐輪場の線引きを行いました。
冷たい風が吹く中、ペンキで線を引いてもらいました。
毎回ラインカーで引いていたのが、これからは引かなくてもよくなり、大変助かります。
 

二つ目は算数資料室の教具をまとめました。
二つあった算数資料室を一か所にするために、中にあったものを移動していただきました。
教具や棚などの大きなものも運んでいただき、整理整頓もできました。
  

三つ目は、生活科準備室の移動を行いました。
空いた算数資料室を、生活科準備室として使うために、たくさんのものを移動していただきました。
 

四つ目は中庭の藤棚を直したり、樹木の剪定をしたりしました。
曲がっていた藤棚でしたが、元の形に戻り、これからまたきれいな花を咲かせることができます。
また、剪定をしたことにより、美しい景観となりました。
  

お忙しい中、集まっていただき、大変ありがとうございました。
今回の活動が今年度最後になり、6年生の保護者の方2名が活動終了ということも、谷島会長から話がありました。
今まで大変お世話になりました。

来年度も引き続きよろしくお願いします。
2020/02/05

2月の全校朝会

| by:桶川小学校管理者
 本日、業前の時間に全校朝会が行われました。
 校長先生より「感謝」についてお話がありました。
 日頃からお世話になっている方への感謝の気持ちを忘れずに、あいさつをしっかりとしたり、お礼の言葉をかけたりするなど態度に表わすことが大切と話されました。

        

 また、今月の生活目標の発表では敷樋先生が「外で元気に遊ぼう」の趣旨についてなぜ外で遊ぶと元気になれるのか分かりやすく説明しました。
   
2020/01/27

読書タイム

| by:桶川小学校管理者
 1月24日(金)の業前の時間に読書タイムがありました。本校では毎週図書ボランティアの方が1,2年生とニコニコさんの各教室に来て、よみきかせを行っています。
 毎回その時期のに応じた物語を選びよみきかせを行ってくれます。例えば、風邪がはやっているこの時期には鼻のかみ方が楽しく書かれている本など工夫してくれています。
 子供たちは真剣にそして楽しそうにお話に引き込まれています。

   
 
 図書ボランティアのみなさん、これからも本の楽しさを味わわせてください。 
2020/01/24

児童集会

| by:桶川小学校管理者
 1月22日(水)、業前の時間に給食委員会を中心とした児童集会がありました。
  委員会では「好き嫌いなく給食が食べられるように栄養の大切さを伝える」をめあてとして、話し合いの場面を演じたり、クイズを出題したりして楽しく全校児童に栄養の大切さを伝えていました。また、最後には給食調理員さんに感謝の気持を込めたお手紙を贈りました。
   
      
       
       美味しい給食をこれからも残さずに食べましょう。
2020/01/20

むかしあそびをしよう

| by:桶川小学校管理者
 1月16日(木)9:00から11:30の時間に体育館と第2校舎2階のワークスペースを使って「むかしあそびをしよう」を行いました。生活科の授業では、地域の方から昔の遊びを教わったり、一緒に遊んだりする中で、昔からの遊びのよさや楽しさ、地域の人のやさしさに気付くことをねらいとしています。子供たちは、あやとり、竹とんぼ、お手玉、けん玉、おはじき、こま回し、メンコなどの初めて知る遊びに挑戦しました。「あのー教えてください」とか「やったー!できたぞー」の声が聞こえてくるなど、楽しい時間を過ごすことができました。

   
   

 学習ボランティアや保護者の方々ありがとうございました。
2020/01/09

第3学期 始業式

| by:桶川小学校管理者

 1月8日水曜日、本日より第3学期がスタートしました。
 子供たちは新しい年を迎え、新たな目標を胸に体育館に集合していました。
 また、底冷えのする一日でしたが、各教室からは寒さを吹き飛ばすかのようなみんなの笑顔と元気の声がが聞こえてきました。

           
   

 始業式終了後、今月の生活目標「色のこい野菜をもりもり食べよう」について中田先生より話がありました。
           
 充実した3学期になるように、みんな頑張りましよう。
2019/12/24

終業式

| by:桶川小学校管理者
 本日、終業式を行いました。
 校長より、落ち葉掃きをしていた時に児童から「いつも落ち葉を掃いてくれてありがとうございます。」の言葉がけを取り上げて、「心温まるあいさつ」について子供たちの心にメッセージを贈りました。
           
   

            
        1年生と3年生の児童の代表が2学期を振り返り発表をしてくれました。

 楽しく、安全に冬休みを過ごし全児童が元気に1月8日の始業式を迎えることができるよう願っております。
2019/12/23

PTA美化ボランティアの活動

| by:桶川小学校管理者
 先日の12月20日金曜日9時30分より、11名の美化ボランティアの方々が集まり、学校からは校長と教頭と林さんが、またPTAの執行部の方も参加し、東側の駐車場わきの部分を中心に落ち葉掃きを行いました。ゴミ袋40余りの想像以上の量の落ち葉が集まりました。学校の環境は地域の方々のおかげで保たれていると実感します。
 本当にありがとうございました。
    
   
 次回は2月21日(金)に予定されています。また、よろしくお願いいたします。
2019/12/19

第3回通学班会議

| by:桶川小学校管理者
 本日、業前の時間に第3回の通学班会議を行いました。
 ねらいは、通学班名簿の確認をし、2学期の登下校の様子を反省する中で、安全な登下校の仕方を考えるとともに、冬休み中の交通ルールの徹底を図りました。
 具体的な内容として、「道路を横断するときは、必ず止まって左右を確認してから渡る。」「下校時は通学路を通って帰る。」「一人では帰らない」「ポケットに手を入れて歩かない。」「寒かったら手袋をする。」などを班ごとに話し合ったり、教師と相談したりすることで指導を行いました。
   
   
 2学期も残りわずかです。安全に登下校しましょう。そして、楽しい冬休みを迎えましょう。
2019/12/18

5年生校外学習

| by:桶川小学校管理者
 昨日、5年生が校外学習に行ってきました。
 【めあて】日本の近代的な工業や伝統的な工業に触れ、関心を持つことにより
      これからの学習に生かしていく。
 【場所】 富士重工群馬製作所矢島工場「見学」、武州中島紺屋「体験」
 【子供たちの感想から】 オートメーションなどの機械化の技術に「すごーい!」 
  と思った。
  企業のリサイクルに対する意識の高さに驚いた。
  藍染体験では自分だけの模様ができてうれしかった。
  未来に向けての最新技術と、相反するような古くから伝わる伝統的な手法の体験
  を一日で味わうことが出来てうれしかった。
   
   
      
         今回の体験を学習や生活に生かしてください。
2019/12/17

けんちんうどん

| by:桶川小学校管理者
 本日の給食は、地粉うどんを使ったけんちんうどん、焼きつくね、いそかあえです

        

 けんちんうどんは「精進料理」といって肉や魚などの動物の食材を使わずに、野菜や豆などの植物の食材を使って作ります。したがって、今日のけんちん汁にはお肉は使われておらず、にんじんや大根、サトイモ、こんにゃく、ごぼう、干ししいたけ、ねぎ、厚揚げの野菜を中心にたくさんの具材で煮込んでうまみのある汁にしました。
   

 子供に大人気のいそかあえを調理しています。冬が旬の野菜であるほうれん草16kgを調理員さん4人で切って、ゆでています。
   
   野菜のうまみは感じられましたか!
2019/12/13

12月の作品

| by:桶川小学校管理者
          浅野富子さんが作られた12月の作品です。
      ご来校の際には職員玄関にありますのでぜひご覧ください。                 
                                            
        
       毎月、季節感あふれる作品をありがとうございます。
           
2019/12/12

ラディッシュの収穫

| by:桶川小学校管理者
 本日の昼休みに栽培委員の児童と4年3組の1,2班の児童との交流活動としてラディッシュの収穫を行いました。この活動は栽培委員会の児童の発案から、学年との連携を深め栽培意識を高めたいという目的で行われています。
 4年3組の子供たちは「とったぞー」などと声を上げて、目を輝かせて喜んでいました。栽培委員の児童も一緒になって喜んでいました。そして、あらかじめビニール袋を用意し持ち帰りやすいよう準備した栽培委員の姿は大変立派でした。
      
        
   次回は3班から7班が収穫します。
2019/12/11

音楽朝会

| by:桶川小学校管理者
 本日12月の音楽朝会がありました。5年生がステージに立ち、会場にはサンタさんとトナカイさんが登場し「あわてんぼうのサンタクロース」を全員で踊りながら楽しく合唱しました。そして、5年生が「地球のなかまたち」を心をこめて熱唱しました。
   
   
   5年生の歌声に感動しました。メリークリスマス!
2019/12/10

朗読の会

| by:桶川小学校管理者
 先日12月6日(金)には大型絵本を使った朗読が行われました。
 図書ボランティアさんたちが全校児童に向けて、手作りで大型の絵本を作り、音響効果を使ったり絵が横に動いて迫力を出したりと工夫して、本の楽しさ面白さを味わわせてくれました。
 また、終了後にはとても素敵な「手作りのしおり」を全員にプレゼントしてくれました。ありがとうございました。

   
   
 次回もよろしくお願いいたします。
2019/12/05

なかよしタイム

| by:桶川小学校管理者
 12月3日(火)に児童会を中心とした縦割り班活動「なかよしタイム」が実施されました。子供たちは「今日は何のゲームをするのかな?」と楽しみにしています。晴天の中、斜走路リレーやだるまさんがころんだ、ドッジボールなど様々なゲームを1年生から6年生が一緒になり活動を楽しんでいました。。
   
   
 次回のなかよしタイムは1月28日(火)です。楽しみですね! 
2019/12/04

12月の全校朝会

| by:桶川小学校管理者
 本日の業前の時間に全校朝会を行い、校長先生よりネットトラブルの注意についてのお話がありました。通信機器の発達により、たくさんの情報を知ることができます。ところが、良い手段として使うためのものが、「友達とのトラブルや誘拐への手段」など悪いことに使われてしまうことがあります。そこで、十分に注意して使うことが必要です。そのためには、家族で使い方についてよく話し合い、そのやくそくをしっかり守り安全に使うことが大切である。と話されました。

   
 
 また、健康委員会より今月の生活目標「手洗い、うがい、窓あけをしよう」について、クイズや演技を取り入れながら話がありました。
   
   風邪にかからない健康な体を作りましょう。  
2019/12/03

消防署見学

| by:桶川小学校管理者
 本日第2・3校時に3年生が社会科の学習「安全なくらし」の一環として、消防署に見学に行きました。
 消防署ではたくさんの職員の皆さんに関わっていただき、指令室の仕事や、レスキュー隊(救命救助)の仕事、消火の仕事と3つの視点から学習することができました。
 子供たちは「ホースがこんなに重いなんて」「24時間の仕事なんてすごいな」「レスキュー隊の服はなんでオレンジ色なんだ?」など驚きや感動、質問の声が上がる中で説明を聞いていました。
   
       
      
 本日は桶川消防署の皆さん本当にありがとうございました。
 火事の無い安全なくらしを心がけていきます。
2019/11/29

ビブリオバトルの実施

| by:桶川小学校管理者
 本日の業前の時間にビブリオバトルを実施しました。
 11月は読書週間ということもあり、多くの子がたくさんの本を借り、読書の楽しさを味わうことができました。そして、その読んだ本の中から自分が推薦する本を紹介していました。みんな堂々と説明する姿は素晴らしかったです。
     
         
     これからも、読書の喜びをたくさん味わってください!
2019/11/27

持久走大会

| by:桶川小学校管理者
 本日、持久走大会を実施しました。
 2年生は22日(金)に行えたので、雨のため順延となっていた1年生からのスタートとなりました。その後、5年生、6年生、3年生、4年生の順に競技が進みました。今までの練習の成果が発揮できるよう、みんな力をふりしぼって頑張っていました。
     
   
     

 今回の大会で身に付けた最後まであきらめない粘り強さや日々の練習の大切さを、今後の生活に生かしてもらいたいです。
 保護者の方々、地域の方々の応援やご協力本当にありがとうございました。
 来年もまたよろしくお願いいたします。
2019/11/25

日本食の日

| by:桶川小学校管理者
 11月24日(日)は、「いい日本食の日」です。この日にちなんで先日の22日(金)は和食の献立となりました。
 「和食」とはどんなものか?それは、ごはん、汁物、主菜、副菜などがあるものです。たとえば、22日の給食が和食のかたちです。
       
 この日の「すまし汁」は、調理員さんがていねいにかつお節と昆布でだしをとり「うま味」を引き出して作ってくれました。
   
  いつも美味しい給食をありがとうございます。
2019/11/21

児童集会(健康委員会)

| by:桶川小学校管理者
 本日業前の時間に健康委員会による児童集会を行いました。
 始めに「みなさんは毎日しっかり睡眠はとれてますか?」の呼びかけの後、各学年ごとの寝る時間や起きる時間のアンケート結果を報告する中で、低学年は10時間、高学年は9時間半の睡眠が望ましいと説明しました。また、最後に睡眠3カ条クイズを行い「たくさんねむると勉強やスポーツが上達する」ことをみんなに伝えました。

   
   

    みなさんも毎日しっかり睡眠をとり、健康な生活を送りましょう。
2019/11/19

体力タイム

| by:桶川小学校管理者
 雨上がりの中、朝の体力タイムでは一生懸命に走る子供たちの姿が見られました。11月22日(金)には持久走大会があります。
   
 業間休みにも【チャレンジタイム】と題してトラックを走っています。当日は、自分のベストが出せるよう練習頑張りましょう。 
2019/11/18

シルバー人材センターの方々の活躍

| by:桶川小学校管理者
 先日の16日(土)、シルバー人材センターの20名の方々が地域貢献ボランティアの一環として、学校の敷地の内外の草取りや落ち葉はきをしてくださいました。
 9:00から始め11:00まで2時間にわたって、ゴミ袋30袋以上にもおよぶ量を集めていただきました。おかげさまで桶川小学校が大変きれいになりました。ありがとうございました。
   
                   今後ともよろしくお願いいたします。
2019/11/15

平成31年度全国及び埼玉県学力・学習状況調査の結果

| by:桶川小学校管理者
 本日、桶川小学校の「平成31年度全国及び埼玉県学力・学習状況調査の結果」を公表いたします。
 この調査の結果とその結果の分析、学力向上に係る桶川小学校の取組を保護者及び地域の皆様にお知らせします。情報を共有することを通して、学校の状況を深く知っていただき、家庭での学習にも生かしていただくことが子どもたちの学力向上につながると考え、公表いたします。
 今後も、調査の結果とその分析や学力向上の取組を校内で共有し、桶川小学校の子供たち一人一人の学力向上に努めていります。
 保護者及び地域の皆様方のご協力をお願いいたします。

31 桶川小学校 公表用PDF.pdf
2019/11/13

なかよしタイムの実施

| by:桶川小学校管理者
 昨日、昼休みと掃除の時間を活用し「なかよしタイム」を実施しました。
 この時間は、1年生から6年生が縦割りの班に分かれて一緒に遊び、なかよく協力し合う中で楽しみます。子供たちの笑顔と真剣なまなざしで遊ぶ姿が印象的です。
      
    
                    次回がまた楽しみですね!
2019/11/11

芸術鑑賞教室の実施

| by:桶川小学校管理者

 秋晴れの中、11月9日(土)に桶っこまつりとPTA開催の芸術鑑賞教室が実施され、「Sound Juggler JAZZ Orchestra」が迫力ある演奏を聴くことができました。
 世界的に有名な曲から子供たちが知っている曲まで、時には子供たちをステージにあげて一緒に演奏するなど心にしみる素晴らしい演奏をしていただきました。初めてジャズを聴く子供たちも多く、口々に「すげー!」「かっこいい」など驚きの声を多く聞きことができました。
  
   
   
           とっても楽しい時間をありがとうございました。
2019/11/08

べに花染の体験

| by:桶川小学校管理者
 11月8日に3年生が総合的な学習の時間の【桶川博士になろうPART1】の学習として、べに花染を体験しました。
 指導には歴史民俗資料館の館長さんを始め3名の方に来校いただき、べにばなの特性や染料の変化の様子などの説明していただきました。子供たちはその都度驚きの声をあげ「ぐるぐる模様ができた」「世界に一枚だけのハンカチだ」「一生大切にしたい」など喜びの声を上げていました。
   
   
   思い出に残る宝物ができました。
2019/11/07

本日の音楽朝会は・・・

| by:桶川小学校管理者
 本日の音楽朝会は毎月行う学年の発表に替わり、明日の市内音楽会に出場する「51組」と「61組」の発表の場となりました。子供たちは緊張する中にも真剣に歌を楽しんで歌っているようでした。
   

 
 明日は自分の持つ力を精一杯発揮することを期待しています!
2019/11/06

栽培委員会報告

| by:桶川小学校管理者
 先日もお知らせした栽培委員会と4年生との連携活動で行っている、はつか大根の栽培のその後について報告します。各クラスともほぼ順調に育っています。しかしながら多少水やりや日照等の関係から成長具合が違うようです。「すごい!」「よく伸びてる、うれしい」「もっと水やりをした方がいいな」「早く食べたいな」などの声がとびかっていました。本日、委員会活動で今後の方針等を確認しました。今後の方針を委員会の子供たちが、4年生の先生に伝えました。

            
     
           

    4年生と一緒に収穫する日が楽しみですね!
2019/11/01

  3年生校外学習に行ってきました

| by:桶川小学校管理者
 本日快晴の中、3年生が「マルキユー釣りえさ工場」と「川田谷歴史民俗資料館」へ校外学習に行ってきました。釣りえさ工場では機械やロボットなどの作業を中心に、見学や説明を通して働く人の工夫を学習しました。また、歴史民俗資料館では昔のくらしと今のくらしの違いを比べることで時代の移り変わりを学習しました。

   
          
   
          

 これからの社会科の学習や、日々の生活の中に生かしていきたいですね!
2019/10/31

月末の様子

| by:桶川小学校管理者
  本日、業前の体力タイムで長縄跳びチャレンジをおこない日頃の練習の成果を確かめました。今回は、12のクラスが前回の記録を上回りました。お昼の放送で結果を発表すると歓声を上げて喜びをわかち合っていました。
 
     
            

 また、第3校時には6年生が認知症について学習しました。
 桶川市高齢介護課の方が中心となり、7名の方が認知症サポーター養成講座を開いてくださいました。高齢化社会が進む現代、軽視できない認知症に対する正しい理解を深め、小学生にもできることを教えていただきました。終了後、認知症サポーター養成講座受講証とオレンジリング、オケちゃんシールをいただきました。
  

         
2019/10/30

11月の全校朝会

| by:桶川小学校管理者
  本日業前の時間に11月の全校朝会を行いました。
 ラグビー日本代表の選手や大阪なおみ選手など何人かの画像を見せながら、校長先生が、「みかけやことば、考え方がちがってもみんなともだち」「よいところをみとめあいましょう」という話をしました。各学年の発達段階に応じて今後の生活に生かしてもらいたいと思います。
                                 
      

 次に今月の生活目標「いろいろな本を進んで読もう」の話があり、いつも読んでいる本のシリーズだけでなくいろいろな種類の本に目を向けてもらいたいと「ランドセルは海をこえて」「はせがわくんきらいや」の本の紹介をしました。

              
                      読書の秋を楽しみましましょう。
2019/10/29

2年生の英語の授業!

| by:桶川小学校管理者
 本日第5校時に2年生の英語の授業がありました。
 ティモシー先生と担任の先生が協力しながら行いました。
 今日の学習は「I ⅼike ・・・」の後に色をあてはめて歌ったり、ゲームをしたりしながら楽しく学びました。子供たちは「色あて英語ゲームがおもしろかった」「英語ゲームに勝ってよかった!」などと興奮していました。
   
   

  次の英語の授業が待ちどうしいですね。
2019/10/28

セレクト給食

| by:桶川小学校管理者
 本日は「主菜」をセレクトした給食です。
 事前に、魚料理「ホキバジルソースフライ」と肉料理「ポテトとおこめのささみカツ」のどちらかを自分で選択しておきました。
 給食ではいつも決められたものを食べていますが、今日のように自分で健康を考え食事が選べるといいですね。

         
 この写真ではセレクトの二種類の主菜が一緒にお皿にのっています。
 ちなみに、どちらが「魚」か「肉」か、わかりますか?

                   次回のセレクト給食が楽しみですね。
2019/10/25

学校美化ボランティアさんありがとう!

| by:桶川小学校管理者
 先日21日に美化ボランティアさん10名の方々が、中庭の樹木の剪定してくださりきれいに整備されました。
 このような地域の方の日々の活動が本校の児童を育ててくれていると感じるしだいです。

    

         

   ありがとうございます! これからもよろしくお願いいたします。
2019/10/24

ラディッシュ(20日大根)の栽培

| by:桶川小学校管理者
 本年度栽培委員会では委員会活動の一つとして、学年との【連携・交流】をテーマに 「ラディッシュ(はつか大根)の栽培」を行っています。
 活動するにあたり、、一緒に野菜を育てる中から栽培の喜びを感じてもらいたいという栽培委員会の児童の発案から、交流学年として4年生を選び実施することとなりました。
 10月 8日、牛乳のパックづくり
 10月15日、牛乳のパックへの土入れ
         

 10月16日、種まき(4年生の各クラスの班ごとに牛乳パック1つずつを準備)
   
 
 10月21日、5日間でこんなに芽が出ました。
           
 10月24日、間引き作業
   

    収穫が楽しみですね!
2019/10/23

音楽朝会(ニコニコ学級)

| by:桶川小学校管理者
 本日業前の時間に音楽朝会がありました。
 始めに全校で「もみじ」を歌い、その後にニコニコ学級のみんなが「となりのトトロ」を歌と演奏を交え、元気に楽しく発表してくれました。
 終わった後に子どもたちは「きんちょうした!」「足がガクガクした」「がんばったよ!」と満足の笑みを浮かべていました。
               
    
   
   これからもみんなで音楽を楽しもうね。
2019/10/21

おやじの会

| by:桶川小学校管理者
18日(土)に北本市の野外活動センターにて、おやじの会のバーベキューが行われました。
開会式のときには雨が降っていましたが、時間が経過するにつれ、天気が回復していきました。
今年は、子どもたちは外で鬼ごっこをしたり、サッカーや縄跳びをしたりして楽しく体を動かしていました。
おやじの会の皆さんには、焼肉はもちろんですが、焼きそばやカレーライス、そして今年度初めてのおでんなどを作っていただきました。
どの料理もおいしく子どもたちも喜んでいました。

教員と保護者の方と、和気あいあいと過ごすことができました。

土曜日という休みの日にも関わらず、多くの方に参加していただき、ありがとうございました。

11月9日(土)の桶っこ祭りでも、おやじの会の方々にはお餅つきでお世話になります。

子どもたちも楽しみにしておりますので、こちらもよろしくお願いいたします。

 
  


2019/10/21

歌声交流会

| by:桶川小学校管理者
 10月18日(金)に桶川小学校5、6年生と桶川中学校の3年2組で歌声交流会を行いました。
 本校の卒業生である中学生にとっては懐かしさがあり、また来年度中学校へと旅立つ6年生にとっては憧れに見えるかもしれません。交流会を終えた子供たちは、「中学生は、人数は少ないのに男子の声量がすごい!」など、やはり全体のバランスの良さに感動していました。

   
   

 お互いに聴きあうことが出来て、とても楽しい時間を味わうことができました。
2019/10/18

児童集会(図書委員会)

| by:桶川小学校管理者
 本日業前の時間に児童集会(図書委員会)を行いました。
 始めに図書室や本の冊数に関するクイズ、そして【金太郎と金の斧】を題材とした劇を動作たっぷりに発表しました。二つの昔話をもとに図書委員の児童がオリジナルの脚本を書いて演じました。楽しくユーモアに富んだお話に読書の世界が広がりました。読書の秋を迎えさらに本に対する興味が高まってくれることを期待します。
   

   

        

 みなさん、読書の秋を楽しんでください。
2019/10/17

「桶小フェスタ」発表会

| by:桶川小学校管理者
 本日5・6時間目の時間に5年生が「桶小フェスタ」を行いました。「博物館、美術館を利用した子供パワーアップ事業」の一環として総合的な学習の時間に取り組んで来た成果を27班に分かれそれぞれ発表したものです。自分たちで作り焼いた土器を展示説明した班や、各時代の着物を試着しその特徴を発表した班などがありました。
 参会されたガイドボランティアの方や桶川土器の会の方々も、このような発表が学校でできることへの驚きとうれしさを言葉にされていました。また子どもたちも「やりきった」「すっきりした」の声とともに、「桶川に誇りを持つことができた」「これからも大事にしたい」など今回の取組の成果を示す感想もありました。
 
        

  

            
  地域の方々と素晴らしい時間を共有することができました。
                   ご参加いただきありがとうございました。 
2019/10/16

1・2年生、おもちゃで遊ぶ会

| by:桶川小学校管理者
 本日、第3校時に体育館で、1,2年生が一緒になってあそぶ活動をしました。この日のために、2年生は1年生と遊ぶためのおもちゃを作りました。そして、いろいろな工夫を凝らした「トトコカメ」や「ピョンうさぎ」など各サークルごとに1年生を迎え楽しむことができました。また、1年生は「なんで飛ぶの?」「本物みたい」など、口ぐちに喜びを表していました。

   
   

 来年は、今の1年生が次の1年生を迎えて、また楽しい遊びができるといいね!
2019/10/15

なかよしタイム(縦割り給食)

| by:桶川小学校管理者
 本日は、なかよしタイムとして縦割り給食を行いその後、教室や校庭を使い色々な遊びでなかよく楽しみました。6年生のリーダーたちは1年生を迎えに行ったり、楽しく活動できるように気遣いながら行動していました。最高学年として頼もしい限りです。

           
          
    

 次回がまた楽しみですね!
2019/10/11

台風に要注意!

| by:桶川小学校管理者
 明日より3連休となりますが、土曜日の夜を中心に台風が通過する予想が出されています。ベランダで栽培している「ホウセンカ」・「マリーゴールド」・「ミニひまわり」や学年のプランターで育てている花、また職員玄関前に栽培委員会が中心となってプランターに植えている花を校舎内に避難しました。

   

       皆様も十分にご注意ください。
2019/10/10

10月10日は目の愛護デー

| by:桶川小学校管理者
 本日10月10日は目の愛護デーです。みなさんは目を大切にしていますか?暗い部屋でテレビを観たり長時間ゲームをしている人はいませんか?そこで今日の給食は、目の疲れを取る働きがあると言われているブルベリーをリンゴケーキに入れました。
 また、保健室からのお知らせ掲示板でも目のはたらきや目を大切にする方法など分かりやすく示しています。みなさん、目は大切にしましょう。

   
 
 今日の給食はどうでしたか、また保健室へ行って読んでみてくださいね。
2019/10/09

社会体験チャレンジ!

| by:桶川小学校管理者
 本日より3日間社会体験チャレンジ事業として、桶川東中学校より6名の生徒が参加しました。それぞれ1年生のクラスに入って教師の仕事体験をします。教職員や児童との触れ合いを通して社会体験を積んでもらえればと思います。

           
   

 3日間よろしくお願いします!
2019/10/08

第63回 桶川市小学校体育大会

| by:桶川小学校管理者
 本日天候が心配される中、第63回桶川市小学校体育大会を桶川小学校を会場に実施しました。昨夜から降り続いた雨も開会式前には止み、校庭の土が少しやわらかいながらも砂を補充するなどし無事実施することができました。本年度より6年生だけの参加となりましたが、堂々とした入場や友情の交換、そして競技を行う姿は、さすが各学校を担う最高学年の児童だと感じました。
   
   
  みんな全力で頑張りました、感動をありがとう!
2019/10/07

本日の給食!【韓国風】

| by:桶川小学校管理者
 本日の給食はプルコギトッパブやレンファータン(蓮花湯)です。
 プルコギトッパブのプルコギは焼肉、トッパブはご飯にのせるという意味があります。
 豚肉や野菜などをいため、コチュジャンという韓国の唐辛子が入ったみそで味付けされています。少しピリッとして食欲が増します。韓国の味を味わって食べました。
     
       

   とっても美味しくいただきました。
2019/10/04

市内体育大会壮行会

| by:桶川小学校管理者
 本日の業前の時間に、市内体育大会に出場する6年生のための壮行会を行いました。
 日々の6年生に対する感謝の気持ちと体育大会練習の成果を発揮するための応援として、4年生が中心となって行いました。
 1年生から5年生まで、リーダーのエールの声に合わせて桶小が一丸となり精一杯の応援を行う姿は素晴らしいものでした。
 
   
   
 6年生の選手のみなさん! 桶小全員が応援しています、頑張ってきてください。
2019/10/03

1年生校外学習に行ってきました!

| by:桶川小学校管理者
 本日、1年生校外学習「こども動物自然公園」に行ってきました!
 天気にも恵まれ、秋晴れの中動物と触れ合いながら楽しい一日を過ごすことができました。
 あさの「いってきます」の会や帰りの「ただいま」の会は、実行委員がしっかりと発表を行う中で進められました。公園に着いてからは、牛の乳しぼりや動物との触れ合いなど子供たちは喜びと驚きの連続でとても楽しそうに過ごしていました。何よりもけがや病気もなく安全に帰ってこられたことに感謝します。

      
    
             
   

 今日の経験を生活科などの学習でも生かしていきましょう。
2019/10/02

10月の全校朝会

| by:桶川小学校管理者
 本日は10月の全校朝会がありました。
 内容は読書の秋にちなみ、全校児童にたくさん本を読んでもらいたいという願いを込めて、校長先生が「おとうさんのちず」を朗読をしました。プロジェクターから映し出される絵を見ながら子どもたちは目を輝かせ物語に引き込まれていました。
   

 今月の生活目標について4年生担任の亀田先生より「目標をもって縄跳び練習を行っている姿を通して」の話がありました。
      
 スポーツの秋「目標をもって体をきたえよう」
2019/10/01

桶小の秋を見つけた!

| by:桶川小学校管理者

 校門を入ってすぐ南側に咲いている【彼岸花】、色鮮やかないで立ちとともに秋の風情を感じます。

    

 また、学校応援団の方々の作成による掲示板ありがとうございます。

      
2019/09/27

第1回ビブリオバトルの開催

| by:桶川小学校管理者
 本日の業前時間に第1回のビブリオバトルを開催しました。
 事前に、本の借り方や紹介の仕方を教師がデモンストレーションし、それをまねて子どもたちが各クラスで実施しました。
 子どもたちは本の挿絵を見せたり、本の面白さや自分の思いを伝えたりと真剣にそして楽しそうに活動していました。

   

   

 次回が楽しみですね!
2019/09/26

修学旅行に行ってきました

| by:桶川小学校管理者
 昨日、無事に6年生103名が1泊2日の修学旅行を終えて帰ってきました。
 途中天候にもめぐまれほとんど雨に合うこともなく、またけがや病気になる子もなくみんな元気に到着しました。今後はこの2日間で学んだことを生かし卒業に向かって最高学年として頑張ってくれることと思います。

    

        

   

 次は市内体育大会です。みんな力を合わせて頑張ろう!
2019/09/25

修学旅行のお知らせ

| by:桶川小学校管理者
 
 先程、羽生パーキングに到着しました。3:15分ごろに出発します。
 桶川小への到着は予定通りですのでよろしくお願いします。
2019/09/24

6年生修学旅行

| by:桶川小学校管理者

 修学旅行引率教員から連絡がありました。
 16時50分、6年生元気にホテルで到着式を行い、入室しました。
 中禅寺湖の遊覧船に乗船している最中に雨に降られたそうですが、東照宮や戦場ヶ原のハイキングは雨もなく、日光の名跡、自然を存分に堪能できたようです。
 写真は、明日以降HPにアップしていきます。

 次は、明日、日光を出発してから、到着予定時刻等をアップします。
2019/09/20

スーパーマーケット見学(3年生)

| by:桶川小学校管理者

 本日2.3校時に3年生は、社会科授業の学習内容である「商店の仕事」内容を深めるため、桶川マインにある東武ストアに見学に行きました。
 マーケットの中の様子や裏側の準備の様子など多岐にわたり学習することができました。子供たちは自分のめあてに沿って質問をしたり分かったことを熱心に記録したりしていました。
 9:30学校を出発しました。
   
 東武ストアの方の説明を熱心に聞きました。
   
 今日の学習をまとめています。
   
 お店の方に質問もしました。  最後に感謝をこめてお礼を行い帰ってきました。
        
 今日の学習でスーパーマーケットの見方が変わりました。
2019/09/19

 体力タイム

| by:桶川小学校管理者
 本日、業前の時間に体力タイムがありました。
 秋晴れの中、子どもたちは元気いっぱいトラックを走ったり、クラスで協力しながら縄を跳んだりしていました。

      

   

    スポーツの秋を感じる瞬間でした。
2019/09/18

音楽朝会(4年生)

| by:桶川小学校管理者
 本日、音楽朝会(4年生)を行いました。全校児童と大勢の保護者の皆様の見守る中、1曲目の「スマイルアゲイン」を全校児童で歌い、2曲目の「花は咲く」を4年生が発表しました。この曲ではクラス2部合唱に初めて取り組み、難しいながらも朝に帰りに毎日練習し頑張りました。子供たちは音程が上手に取れたり、きれいに声がハモれる度に大喜びでした。
   
   

   お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
2019/09/17

1年生、虫探し

| by:桶川小学校管理者
 先週13日(金)に1年生が生活科の授業「生きものとなかよし」で虫探しをしました。
 中庭を中心に探してみると、バッタ・コオロギ・シジミチョウなどたくさん見つけることができました。実際に虫に触れてみて、「かわいい!」「やわらかい!」などいろいろな特徴を見つけることができました。みんな大喜びでした。
 
       

            

 これからもなかよく生きものと生活しようね。
2019/09/12

2年生校外学習に出発

| by:桶川小学校管理者
 秋晴れの中、本日2年生が校外学習に出発しました。
 目的地は埼玉県自然学習センターとグリコピアイーストです。
 埼玉県自然学習センターでは、トンボやちょうなどの昆虫や自然に触れ、普段できない体験をたくさんすることができました。専門の方からの詳しい話に子どもたちは興味深く聴き入っていました。

   

   
 
また、グリコピアイーストでは商品の製造過程やグリコのクイズなどを通して工場の仕組みや歴史を学ぶことができました。
   


  子供たちは目を輝かせ興奮する中で楽しく学んでいました。
2019/09/11

児童集会(福祉委員会)

| by:桶川小学校管理者
 
 本日、業前活動の時間に福祉委員会を中心とした児童集会を行いました。
 盲導犬や聴導犬などの活動をクイズ形式にして全校児童に理解してもらいました。
 子供たちは自分の思いを見つめ真剣に考え積極的に手を上げていました。

   


     

    福祉委員会の皆さんありがとうございました。
2019/09/10

全校美化活動

| by:桶川小学校管理者
 本日、業前の時間に整備委員会の児童を中心とした全校美化活動を実施しました。
 今回は小石などを中心とした石拾いを行いました。子供たちは腰をかがめ一生懸命に石や枝などを拾っていました。また、整備委員は一輪車を持って集めて回ったり積極的に活動していました。
   

   

   学校の校庭が石の無い美しい場所となりました。
                体育大会に向けて安全に練習ができますね。
2019/09/09

桶川市児童生徒科学展覧会

| by:桶川小学校管理者
 第49回桶川市児童生徒科学教育振興展覧会が桶川小学校を会場に9月7日(土)・8日(日)に開催されました。350名を超える参観者がありました。
 夏休みを中心として研究、製作し、市内の各学校から選ばれた作品が展示されています。どの作品も工夫されたものばかりで、見学に来た児童からも「すごい、すごい!」と驚きの声が上がっていました。
 
        

      
 
   科学の不思議や楽しさを是非とも味わうことができました。
2019/09/05

季節の折り紙

| by:桶川小学校管理者

 浅野富子さんが作られた9月の作品です。
 ご来校の際には職員玄関の正面にありますのでぜひご覧ください。
 
      

     季節感たっぷりの品をいつもありがとうござきます。


   また、1学期より赴任している教育相談員の愛称を5、6年生から応募したとこ
  ろ、「スマイル相談員」と決まりました。これからもいろいろな相談をしてくだ
  さいね。
2019/09/04

知ってる?ピカソ!

| by:桶川小学校管理者
 昨日、4年生は、2から4時間目に「博物館、美術館を利用した子供パワーアップ事業」の一環として埼玉県立近代美術館の矢嶋梨恵先生による図画工作科の「鑑賞」の授業を行ってもらいました。
 子供たちはピカソの人柄や作品の鑑賞の仕方など驚きの連続の中で学んでいきました。
 
   
      

        

 これからの図工の作品の見方が大きく変わったのではないでしょうか。
2019/09/03

体力タイムが始まりました。

| by:桶川小学校管理者
 本日の業前時間より2学期の体力タイムが始まりました。
 どの学年も暑さに負けずのびのびと走っている姿が印象的です。
 また、久しぶりの縄跳び運動でもクラスが一丸となり声をかけ合いながら跳んでいました。
 
     

    
                      

 スポーツの秋ももうすぐですね!
2019/09/02

読書タイムの活用

| by:桶川小学校管理者
 本校では学校研究課題(国語)の一環として読書タイムの時間に「ビブリオバトル」を行います。「ビブリオバトル」とは知的書評合戦です。桶小では形を少し変え、4人程度の班で、各自が紹介したい本のよさを、1分間程度で紹介し合います。その後、一番読みたいと思った本を投票を行い決定いたします。
 先日の5年生の学年集会では、担任が実際に行う場面を想定してデモンストレーションの形で子供たちに説明しました。子供たちは様々な本の紹介の後、楽しそうに本を選んでいました。

   
   

 今度は君たちの番だね!
2019/08/30

引き渡し訓練

| by:桶川小学校管理者
 本日は14:00のシェイク・アウト訓練に引き続き15:00より引き渡し訓練が行われました。小雨降る中でしたが保護者の皆様には、徒歩で学校に来校していただき無事に全員を引き渡すことができました。子供たちもお迎えにほっとしながら喜ぶ笑顔が印象的でした。

 シェイク・アウト訓練
   

 引き渡し訓練
   

  本日はありがとうございました。
2019/08/30

引き取りのお願いについて

| by:桶川小学校管理者

 

【桶川市立桶川小学校】

 

【訓練】桶川小学校保護者の皆さまにご連絡します。本日は引き渡し訓練です。徒歩でご参加の上、引き取りをお願いします。

 雨天のため校庭ではなく、各教室で引き渡しを行います。雨天時の引き渡しの方法を参照してください。  

           記

    1 地震発生想定日時  8月30日() 午後2時

    2 地震の想定規模   震度5弱の地震が発生

    3 保護者の皆さまへ  引き渡し訓練を行います。児童
                                は 教室内に待機していますの
                                で、至急引き取りに来るようお  
                                願 いします。
                                 (午後3時から引き渡し予定)

    4 留意事項     実際に起こった場合の下校時の 
                                安全を確認していただくため、徒
                                歩で来校し、
児童とともに徒歩
                                で帰宅するようお願いいたしま
                                す。
 

         靴、雨具を持って教室へ向かってください。

        教室では、後ろの扉から入り、前の扉から出る形となります。

 


2019/08/30

本日の引き渡し訓練について

| by:桶川小学校管理者

 本日の引き渡し訓練は、雨天及び校庭不良により各教室で行います。
 よろしくお願い致します。
2019/08/29

英語の授業が始まりました。

| by:桶川小学校管理者
 本日、2校時の6年生の授業より外国語専科教員の石川先生とALTのティモティー先生との2学期の英語の授業が始まりました。
3時間目の5年生の授業では「フォニックス」というアルファベットの音の勉強や二人でペアを組んで行う「スモールトーク」などの学習をみんな目を輝かせ、元気いっぱい楽しそうに行っている姿を見ることができました

       

   

 英語が楽しくて、楽しくて・・・・!
2019/08/28

給食が始まりました。

| by:桶川小学校管理者
 本日より給食が始まりました。
 本日のメニューはキムチ丼、切り干し大根サラダ、牛乳です。キムチが少し辛いと感じた子もいましたが、みんな久しぶりの給食を嬉しそうに食べていました。

        

 また、今学期より大椀の食器が新しくなり桶川市のキャラクターであるオケちゃんが描かれています。

      
 2学期も給食が楽しみになりました。残さずにしっかり食べて元気な体を作りましょう。
2019/08/27

PTA親子除草の実施

| by:桶川小学校管理者

 8月24日土曜日、絶好の除草日和の中(天候が危ぶまれましたが)400人以上の人が集まりPTA親子除草が実施されました。子供たちはお母さんやお父さん、中にはおじいさんやおばあさんと一緒になり、楽しそうに校庭に生い茂った草や枝をとっていました。その結果、なんとゴミ袋320袋も刈りとることができました。

     


         

 2学期を目前にし学校がさわやかになり、輝きました。家庭の皆さん・地域の皆さんありがとうございました。
 終わった後のドリンクがとってもおいしかったですね。
2019/08/26

2学期が始まりました!

| by:桶川小学校管理者
 待ちに待った2学期が始まりました!
 本日の始業式では校長先生よりRestart(リスタート)という話がありました。
「1学期」の自分を振り返りより良い自分づくりに向けて新たな気持ちを持って再スタートしてもらいたいという話を子供たちは真剣に聞いていました。

    
        

 また、今月の生活目標「正しい言葉づかいをしよう」について3年生の児童と教員で一緒に説明をしました。
 
      

 
 2学期も正しい言葉づかいで生活し、楽しい毎日を送りましょう。
2019/07/23

林間学校 終わりました!

| by:桶川小学校管理者
2泊3日の林間学校が終わり、学校に帰ってきました。
そして、帰校式を終えました。





「仲間と友情を深め、最高に楽しい思い出をつくろう!」
このテーマのもと、一人一人が思い出をつくることができたことと思います。
たくさんのことを感じ、考え、学んだ3日間になりました。

5年生の皆さん、お家に帰ったらたくさんのおみやげ話をしてくださいね。
家に帰るまでが林間学校です。

保護者の皆様、これにて林間学校についての更新を終了します。
たくさんの閲覧をありがとうございました。
2019/07/23

林間学校 寄居PA

| by:桶川小学校管理者
バスは寄居PAに着きました。
この後は、桶川小学校に向かいます。
予定通りの到着になります。



それぞれのバスの中では、ビデオ鑑賞をしています。
2019/07/23

林間学校 東部湯の丸

| by:桶川小学校管理者
バスは長野おぎのやを出て、東部湯の丸PAに着きました。
お手洗い休憩を挟んで、寄居SAに向かいます。

2019/07/23

林間学校 長野おぎのや

| by:桶川小学校管理者
バスは、予定通りにホテルを出発し、長野おぎのやに着きました。

昼食はおぎのやの釜めしを食べます。

2019/07/23

林間学校 東館山高山植物園

| by:桶川小学校管理者
ホテルの目の前のリフトに乗り、東館山高山植物園を見学しています。
少し冷たい気持ちの良い空気をいっぱいに吸い込み、自然を感じています。
植物園内を、班ごとに地図を見ながら行動しています。




12