関中Diary

2022年7月の記事一覧

葛北大会報告① 野球部

 7月10日、野田市総合公園野球場に於いて葛北大会の野球1回戦が行われました。野田市立南部中学校と対戦し、惜しくも敗れましたが、いたるところで練習の成果を発揮することができました。3年生の最後の大会に対する熱い思いが伝わってくる試合でした。

 3年生はこれで引退となりますが、野球部での活動を通して培った力、経験を今後の生活に生かしてくれることを期待しています。

1・2年生 授業参観・保護者会

 3年生の高校説明会・進路保護者会と並行して、1・2年生は授業参観と保護者会(学級懇談会)を行いました。担任から各学級のこれまでの歩みや、夏休みに向けての注意点などお話ししました。

             1年生は国語の授業を参観していただきました。

             「河童と蛙」を情景が伝わるように読むにはどのような工夫が必要か話し合いました。

             2年生は保健の授業を参観していただきました。

             傷害の防止方法について話し合いました。

校内高校説明会4日目・第1回進路保護者会

 6月22日からスタートした校内高校説明会の最終日となりました。本日は、単位制・広域通信制の角川ドワンゴ学園N高等学校の説明をZoomで視聴しました。これまで説明を受けた学校とはさまざまな面で違いがあり、進路選択の多様性を感じるところとなりました。

 高校説明会に続き、第1回進路保護者会を行いました。校長挨拶に続き、担任の冨江先生からこれまでの学級の歩みを紹介し、学年主任の南田先生から今後の進路日程、進路選択における留意点等の説明を行いました。学年職員だけでなく、全校体制で3年生24名の進路開拓を支えていきます。

              ネットの高校らしいZoomでの説明会となりました。

1年生「脱いじめ傍観者教育」私たちの選択肢

 本日、野田市教育委員会の主催によりストップイットジャパン株式会社から講師をお招きし、1年生を対象に「脱いじめ傍観者教育」を実施しました。SNSへの書き込みを発端に起きたクラス内でのいじめについて、①悪口を止めるように書き込みを行うか、②何も書き込まないか、それぞれ意見を交換し合いました。

 講師の先生からは、加害者にならないことはもちろん、観衆や傍観者にならないことが大切で、誰かに相談することがいじめをなくす効果的な方法であることを教えていただきました。また、いじめに限らずさまざまな悩み事について、先生や身近な人に相談できないときのため「無料相談アプリSTANDBY」を紹介していただき、各自のクロムブックを使い登録、パスコードの設定まで行いました。

               SNSで悪口の書き込みを見つけました。

               どうしたら良いか、意見を交換しました。

               無料相談アプリSTNDBYの説明プリントです。

               いじめだけでなく、さまざまな事を相談できます。

               各自のクロムブックで登録、パスコードの設定を行いました。