お知らせ

 登校届のダウンロードはこちら → 登校届.pdf

~野田市より~

 野田市では経済的に困窮している家庭に対して、就学に必要な費用(給食費や学用品費等)の援助(「就学援助」といいます。)を行っています。就学援助の申請を希望される方は、申請に必要な書類をお渡ししますので、学校又は野田市役所7階学校教育課にお越しいただくようお願いします。(なお、年度初めに生徒を通じて配布しております。)記入した申請書類は、お通いの学校に提出するようお願いします。就学援助は、収入等に条件があるために、申請した場合でも就学援助の対象とならない場合もありますのでご了承ください。就学援助の申請方法や認定基準等について不明な点がある場合は、野田市教育委員会学校教育課にお問い合わせください。詳細はこちら

フォトアルバム
新着情報
お知らせ

南部中学校からのお知らせ

地震大丈夫でしたか

昨夜、20時40分頃、野田市でも震度4でした。ここ1週間でも震度4以上の地震が多く発生しているようです。「今地震が起きたらどうするか」を想定して準備しておきことが大切です。

危険なものから離れる、体を守る姿勢、揺れがおさまったら避難経路を確保、普段から「どこに誰と行くか」、お互いの情報共有など‥。生徒の皆さんも避難訓練での経験をいかしましょう。

南部中は校内、校外ともに地震の影響は無く、異常はありませんでした。校舎を見回っていると、様々なものが見えてきます。

1年生の教室。早くも担任の先生も想いが溢れています。

2年生の先生が書いてくれています。ちなみに皆さんはA?B?C?

3年生のリーダー中心に始まった、南部中プロジェクトT(Team)!

毎日、目標をたて、「自治」を目指します。

早くも4月が終わろうとしています。学校としての土台作り。ちょっとの揺れでは「びくともしない」学校を目指し、Teamとして頑張っていきましょう。

一生懸命じゃいけなの?

本日の4時間目、3学年ともに、「SOSの出し方」についての授業を行いました。

みんなのために頑張る生徒とその生徒に反感を持つ周囲との間で生じる問題を取り上げます。(2年生)正義感を持って一生懸命頑張ることは重要だが、行き過ぎると周囲と摩擦が生じることがある。そんな時は「どちからに非があると特定すること」が解決になるとは限らない。

困ったときはどのように助けを求めるか。困った人がいたら、どのように助けるか。授業中、2年1組の様子を見させてもらいましたが、非常に和やかな雰囲気で行われてました。

学級の仲が良いこと。学校生活の大半を過ごす学級。とてもとても大事なことですね。

自転車通学について その2

月曜日の昼休みに自転車の安全について、交通安全の担当、中島先生から話をしました。その後も地域の方から生徒の下校について、心配するお電話をいただき、再度、火曜日、自転車通学者へ話をしました。

今回は生徒指導主任の松尾先生から話をいただき、2日連続ということもあり、今まで以上に緊張感のある話になりました。

その効果もあってか、水曜日の朝は雨でしたが、今まで以上に交通ルールに気を配る様子が見られました。

「生徒の命を守ること」、「加害者にも被害者にもさせないこと」、「地域と共存すること」。

ホームページにも安全マップあります。

例えば、18の箇所、8時8分頃に踏切がおり、車が渋滞になり、細い道がさらに細くなります。8時5分までに通過すれば比較的に余裕を持って通過できそうです。

毎日、通る通学路。時間によっても危険度は変わり、そこに生徒の焦りなども加わると、さらに危険度は増してしまいます。時間に余裕を持ちながら、登校できると良いかと思います。

週はじめの放課後は部活動が無いため、一斉下校になり、職員も下校指導を行います。引き続き、生徒達の安全について、ご配慮をお願いいたします。

給食での異物混入対応訓練について

本日、栄養職員の枝吉先生のもと、訓練が行われました。「あるクラスの給食に異物が入っていた」という仮定のもと、各クラスの担任が給食をチェックをし、Googleクラスルームで報告をします。

今回は枝吉先生が作成した報告シート(データ)で報告確認を行いましたが‥。報告完了までが素早いこと!

訓練開始の放送から、全クラスチェック完了まで要した時間はたったの約2分半!

枝吉先生の工夫と生徒、担任の素早い対応の賜物です。「いざは普段なり」ですね。

自転車通学について

本日、自転車通学者へ交通安全担当の中島先生から話がありました。

「自転車は車両であること」「自分の身は自分で守るために、ルールを守ること」「ヘルメットを正しく着用すること」について話がありました。

中島先生のお知り合いの実体験などを具体的に話をしてくれ、生徒達は真剣な眼差しで聞いていました。

春の全国安全運動(4月6日から15日)は終わりましたが、引き続き、ご家庭でも交通安全についてご指導のほど、お願いいたします。

動画