文字
背景
行間
野田市立 福田中学校のホームページへようこそ!
学習支援ボランティア、図書ボランティア等を随時募集しています!興味のある方は、お気軽にお電話ください。
学校行事の様子
令和6度修了式・辞校式
3月24日(月)修了式と辞校式を行いました。
本年度最終日になりました。
<後期まとめ集会>
修了式=令和6年度の終わりの式 の前に、後期のまとめ集会を行いました。
●表彰
今年度も多くの部や場面で福中生、がんばりました。
●はじめの言葉
●各委員長・部会長から成果と課題
どの委員会も部活も頑張りました。しかし今に満足することなく、更に向上を目指すコメントが各長からありました。
●生徒会執行部作成の「令和6年度の振り返りムービー」
3年生を送る会では、3年生の3年間を振り返りましたが、今回のムービーは今年度の1・2年生の活動の振り返りです。
●生徒会執行部から
●全校合唱「ひらり」
3年生の歌声はすごかったですが、1・2年生の歌声もこの1年でものすごく成長しました。この歌は「入学式」で新入生を迎える歌として披露します。
●おわりの言葉
<修了式>
●開式のことば
●修了証書授与
各学年代表者が終了証を受け取りました。
●進級の決意
各学年代表が1年間の振り返りと来年度の抱負を発表しました。
●校長先生からは、宿題として、節目として1年間の振り返りと、来年度の目標決めの2点が出されました。
●校歌斉唱
<辞校式>
修了式後、今年度末に福田中から異動する職員の辞校式を行いました。
異動する職員からは「いつまでも福田中を応援しています」とありました。
先日卒業した卒業生(3年生)も大勢、来てくれました。
2学年 学年レクを実施しました
本日、6校時に2年生は今年度最後の学年レクを実施しました。
今回の学年レクは、体育係を中心に計画・企画をしました。
司会進行も体育係で、行いました。準備運動をしていよいよスタート!
初めの種目は、ドッジボール!いつもはフリスビーのドッジビーですが、今回はボールです!1組対2組で戦いました。15分間の決戦です!勝利はどちらの手に!?
白熱した試合が行われていました。勝者は、2年2組でした。ほとんど僅差での勝負でした。
5分間の休憩の中で、作戦を立てたり、円陣を組んだりと和気あいあいとした雰囲気でした。
次の種目は、全員リレーです。2年生は、昨年度の最後も全員リレーを行い、学年はじめも全員リレーを行いました。
1組も2組も両者も譲らぬ走りを見せてくれました。
どちらのクラスも全力を尽くしました!勝者は2年2組でした!
体育係より表彰をされました。
どちらのクラスもこの1年間の団結力を見せられたのではないでしょうか。
来年度は、いよいよ最上級生の3年生。この仲間たちとともに全力で福田中を引っ張っていってほしいです。
学年末保護者会
3月14日(金)令和6年度末保護者会を行いました。
全体会は校長室より各学年の会場へリモートで行う予定でしたが、機材の不調により、途中から2学年会場から行いました。
内容は、一年間を振り返って、春休みの過ごし方、今年度の進路報告と来年度に向けて等です。
その後、各学年会場では、1学年はスライドビデオを使って一年間を振り返り、2学年はスキースクールの様子をビデオでお伝えました。
令和6年度も残り約一週間となりました。
学年の締めくくり、節目、進級の準備、最後までしっかりと行い、24日の修了式に向かいます。
第78回 卒業証書授与式
3月11日(火)令和6年度 第78回 卒業証書授与式を行いました。
今年度、入学式は大雨、修学旅行は3日間梅雨空、体育祭は雨天のため1日順延と何かと雨が付きまとう・・・天気予報も先週は雨。
しかし、朝は時々日差しも入る曇り空。
雨に降られることなく、卒業生が巣立つことが出来ました。
少人数でも、心を込めた合唱を響かせてくれた学年です。
その歌声はしっかりと後輩に受け継がれていくと、式での歌を聴いて確信しました。
卒業おめでとうございます。
それぞれの道、それぞれの夢に向かって、頑張ってください。
卒業式に向けて
明日3月11日(火)は本校第78回卒業証書授与式になります。
先週末に予行を行い、本日1校時に最終の全校合同練習を行いました。
全ての練習を終え、午後に1・2年生による準備・・・
●昇降口を清掃し
●教室を飾り付け
式場づくり
準備が整い、静かに明日を待ちます。
校長室より
令和6年度の振り返り
3月24日(月)修了式と辞校式を行い、令和6年度が終わりました。
まず初めに令和6年度も多くの保護者、地域の方々等に本校の教育活動にご支援とご協力を頂きましたこと、本当にありがとうございました。職員を代表しましてお礼申し上げます。
先日行われた卒業式では63名の卒業生を送り出すことが出来ました。どの生徒も大きな声で呼名の返事があり立派な姿で卒業を迎えることが出来ました。ありがとうございました。
さて、今年度は新型コロナウイルス感染による制限がなくなり、これを機に、普段の学校生活や行事等を再考・精選して開催してまいりました。
来年度も引き続き、再考・精選を行います。先日の卒業生が63名で、4月に入学する予定の1年生は約30名、単学級。全校生徒数は開校以来、最少になる予定です。また、新たに令和10年度に開校する「義務教育学校」の準備も始まります。地域や学区小学校との交流、施設の準備・改良計画、早まれば工事作業も入るかもしれません。具体的なことはまだ教育委員会から連絡・指示がありませんが、情報等が入り次第、HP等でもお知らせいたします。
改めまして、本校の経営方針の柱は「社会で通用する人づくり」で、基本となる、挨拶、返事から始まり、自分の考えを述べる、自分の意思で行動出来る等、様々なことを日頃の学校生活や授業、行事を通して、身につけさせたいと考えております。
生徒に寄り添いながら、生徒自ら計画、実行し、成功体験や失敗体験を積んで成長させたいと考えております。
来年度も保護者の皆様に、ご支援そしてご協力を頂きながら、本校の生徒ひとり一人がそれぞれのペースで成長する教育活動を実践していきたいと考えております。
よろしくお願いいたします。