文字
背景
行間
野田市立 福田中学校のホームページへようこそ!
学習支援ボランティア、図書ボランティア等を随時募集しています!興味のある方は、お気軽にお電話ください。
学校行事の様子
4月14日(月)の給食
サワラのごま味噌焼き
第2週目(オリエンテーリング期間・最終日)
第2週目がスタートしました。
明日から前期日課(正規日課)がスタートしますので、本日がオリエンテーリング日課・最終日となります。
1校時に各学年をのぞいてみると・・・
<1学年>
組織決め(班決め)を行っていました。
学級委員や各委員(班長)は先週決まり、別室で班決めを行っているのでしょうか?
待っている生徒は教室で自習・読書をしていました。
<2学年>
今年度の学校生活について(のぞいた時は学習について)の説明を行っていました。
<3学年>
体育館で16日(水)に予定されている新入生歓迎会の練習を行っていました。
最上級生の発表、期待していますよ!
明日からは前期日課(正式日課)がスタートし、各教科の授業がスタートします。
16日の歓迎会後から仮入部も始まります。
いよいよ通常の学校生活がスタートになります。
オリエンテーリング期間
今週は長い一週間だったと思います。
月曜日は着任式と始業式
新しい環境・メンバーでの学校生活がスタートしました。
午後には翌日の入学式準備と緊張の一日でした。
火曜日は入学式
新入生28名、しっかりとした姿勢と呼名の返事。
緊張したと思いますが、頑張るぞ!と前向きな姿勢や気持ちを忘れずに!
水曜日は新しい環境での役割分担決め等
1年生は初めての給食(配膳の仕方)、避難訓練(避難経路)スタートは心も体も疲れたはずです。
木曜日は野田警察から講師(警察官)をお招きして、交通安全講話を行いました。
本校は自転車通学者が多く、自転車の乗り方を今一度確認することが出来ました。
そして本日、金曜日は午前中は発育測定。
体育館で学年ごとに行いました。
1年生は中学校3年間でどれくらい大きく成長するのでしょうか?
2・3年生は16日(水)に行われる、新入生歓迎会に向けて練習を開始しています。
2年生は先輩として、すごい!と思わせる「歌声披露」を期待しています。
給食後の5校時は、体育館で集会を行いました。
内容は以下の4点です。
①今年度の「基礎学習」につて
基礎学力の定着は本校の課題No1です。
②「基礎体力=トレーニング」について
昨年度、各部の大会を見ていると、他校の選手と体力の差を感じました。
そこで今年度は基礎学力だけではなく、体力にも取り組みます。
③帰りの会について
自分たちで、より良い明日にするために、話し合い、気持ちを伝え、みんなで決めて、実行し、振り返って確かめる。
④今後の部活動について
今年度の新入生は28名、全校生徒数も昨年度よりも30名以上減少しました。
設置している団体種目「野球・サッカー・バスケット」は大会に出場するためには最低人数があり、すでに満たさず、連合チームで参加している部活動もあります。
そこで今回、部活動存続のためのルールを設定しましたので、1年生の仮入部の前に全校生徒に説明しました。
⑤特設駅伝部について
メンバーの募集を呼びかけました。
来週の火曜日からは、前期日課が始まり各教科の授業が始まります。
4月11日(金)の給食
えび春巻
交通安全講話
野田警察より講師をお招きし、交通安全(自転車)指導を行いました。
1・2校時は聴力検査を実施しました。
3校時は全校生徒対象で、昨日と連日の自転車指導になります。
本日も、「自転車安全利用五則」について指導しました。
①車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
③夜間はライトを点灯
4飲酒運転は禁止
⑤ヘルメットを着用
事故の際、ヘルメット着用と、未着用での頭部への衝撃を、頭部を粘土で見立て頭の高さから落として実験していただきました。
ヘルメット着用ではほとんど変形は見られませんでしたが、未着用(そのまま落下)では約半分が平らに変形してしまいました。ヘルメットを着用すると衝撃は約1/15になるそうです。
1つ1つスライドや実験で詳しく説明していただき、最後に事例ビデオ(ドラマ)でリアル感が伝わりました。
本日より1年生も自転車通学になっています。登下校だけではなく、普段の自転車利用時も被害者・加害者にならないように、ルールを知り、理解し、守るように心がけましょう。
本日の放課後は今年度初の自転車点検になります。
校長室より
令和6年度の振り返り
3月24日(月)修了式と辞校式を行い、令和6年度が終わりました。
まず初めに令和6年度も多くの保護者、地域の方々等に本校の教育活動にご支援とご協力を頂きましたこと、本当にありがとうございました。職員を代表しましてお礼申し上げます。
先日行われた卒業式では63名の卒業生を送り出すことが出来ました。どの生徒も大きな声で呼名の返事があり立派な姿で卒業を迎えることが出来ました。ありがとうございました。
さて、今年度は新型コロナウイルス感染による制限がなくなり、これを機に、普段の学校生活や行事等を再考・精選して開催してまいりました。
来年度も引き続き、再考・精選を行います。先日の卒業生が63名で、4月に入学する予定の1年生は約30名、単学級。全校生徒数は開校以来、最少になる予定です。また、新たに令和10年度に開校する「義務教育学校」の準備も始まります。地域や学区小学校との交流、施設の準備・改良計画、早まれば工事作業も入るかもしれません。具体的なことはまだ教育委員会から連絡・指示がありませんが、情報等が入り次第、HP等でもお知らせいたします。
改めまして、本校の経営方針の柱は「社会で通用する人づくり」で、基本となる、挨拶、返事から始まり、自分の考えを述べる、自分の意思で行動出来る等、様々なことを日頃の学校生活や授業、行事を通して、身につけさせたいと考えております。
生徒に寄り添いながら、生徒自ら計画、実行し、成功体験や失敗体験を積んで成長させたいと考えております。
来年度も保護者の皆様に、ご支援そしてご協力を頂きながら、本校の生徒ひとり一人がそれぞれのペースで成長する教育活動を実践していきたいと考えております。
よろしくお願いいたします。