☆二中の様子☆(ブログ)

令和3年度

バレーボール 千葉県選手権大会葛北地区予選会

 5/16 福田中学校体育館

 春のバレーボール県大会(千葉県選手権大会)の葛北代表3チームの出場権をかけて、野田4校・流山4校の8チームが集まりました。

 

 一昨日までの市内大会で野田市ベスト4になった二中は今日の予選会に出場しました。

 

 対戦相手は流山1位代表の流山北部中です。

 

 序盤相手にリードを許しますが、中盤からは一進一退のラリーを繰り返します。

 

 そして、終盤に連続ポイントで一挙に逆転、第1セットを25-23で勝ち取ります。

 

 第2セットを落とし、試合はフルセット第3セットへ、

 

 相手の連続サーブポイントで苦しい展開ですが、最後まで諦めずによく拾ってボールを繋ぎます。驚異的な粘りを見せますが、惜しくも敗れ代表権獲得は成りませんでした。

 

 最後まで諦めずにチーム一丸となってプレーしました。総体につながる試合でした。

 連日の大会お疲れ様。よく頑張りました。

 

 

0

野球&バドミントン

市内大会、野球の決勝戦が二中会場で行われました。

北部中に敗れ、惜しくも準優勝でしたが、夏の大会につながる実りある大会になりました。

大変遅くなりましたが、5月3日(月)4日(火)に開催されたバドミントン部の県大会の結果をお知らせします。

〇バドミントン部・県大会団体戦 ベスト8

県大会個人戦ダブルス(1ペア) ベスト8

団体戦、個人戦とも素晴らしい活躍ですね!!

0

市内大会(2日目)

市内大会2日目です。

昨日の雨模様とうってかわって真夏のような一日でした。

暑さに負けず、二中生はみんな頑張りました。

〇野球部・準決勝勝利【明日決勝戦】

〇剣道部・団体戦惜敗

〇男子卓球部・団体戦優勝

〇女子卓球部・個人戦ベスト16(惜敗)

〇バレーボール部・第3位

〇バスケットボール部・第3位

〇男子ソフトテニス部・個人戦惜敗

〇女子ソフトテニス部・団体戦惜敗

※結果詳細、追加写真は、追って掲載します。

今回の結果を次に生かしてほしいと思います。

がんばれ!二中! ファイトだ!二中!

0

市内大会(1日目)

市内大会1日目が開催されました。

どの部も二中生らしく、最後まで精一杯に頑張る姿がありました。

〇バレー部・予選リーグ1位(決勝トーナメントへ)

〇サッカー部・予選敗退(惜敗)

〇男子卓球部・個人戦シングルス優勝、準優勝【明日団体戦】

〇バスケット部・一回戦勝利(準決勝へ)

〇女子卓球部・団体戦惜敗【明日個人戦】

写真が撮れなかった部活動も頑張りました。

〇野球部・一回戦勝利(準決勝へ)

〇剣道部・個人戦惜敗【明日団体戦】

〇男子ソフトテニス部・団体戦第3位【明日個人戦】

〇女子ソフトテニス部・個人戦ベスト8(1ペア)【明日団体戦】 

※結果詳細、追加写真は、追って掲載します。

引き続き、応援よろしくお願いします!!

0

土曜授業

 今年度2回目の土曜授業を行いました。

前回は新入生歓迎会を開催しましたが、今日は通常の授業を展開しました。

今年度は年間11回の通常授業または、学校行事を実施する計画になっています。

昨年度までの少人数制や習熟度別学習などは市内統一で行わなくなりました。

一時間一時間の授業を大切に頑張ってほしいと思います。

教育目標の『学習力(学ぼうとする意欲を持ち、自ら考え実行する力)』を身につけましょう!

※保護者の皆様、PTA本部会、PTA常任委員会、部活動保護者会に参加いただきありがとうございました。今後も本校教育活動並びにPTA活動へのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

0

新体力テスト

本日午前中(1~3校時)を使って新体力テストを実施しました。

全8種目のうちの7種目の長座体前屈・反復横とび・上体起こし・握力・立ち幅跳び・50m走・ハンドボール投げを行いました。(シャトルランは体育の授業内で行います)

各自が『自分の体力の実態を知り、今後の生活の中で健康・体力の保持増進の目安にすること』を主な目的としています。

どの学年も体育係を中心に素早く移動し、担当の先生方に元気にあいさつをして、各種目を精一杯行うことができました。

特に3年生は記録もすごいけど、行動も大変立派でしたね。

①長座体前屈・・柔軟性(息を吐きながら・・)

②反復横跳び・・敏捷性(しっかり数えてね!)

③上体起こし・・筋持久力(腹筋が痛い・・)

④握力・・筋力(ハンドパワー!?)

⑤立ち幅跳び・・跳躍力(リズムよく!)

⑥50m走・・走力(走る~走る~♪)

⑦ハンドボール投げ・・投力(お見事!)

0

保護者会・PTA総会

 学年始めの保護者会を実施しました。コロナ禍であり、授業参観は行うことが出来ませんでしたが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。


 全体会では今年度の学校の運営方針、教育方針を校長から、


 教育課程や進路指導について各担当から説明いたしました。


 学級懇談では初めて担任と保護者で情報交換をすることが出来ました。

 保護者会に引き続き、図書室でPTA総会が行われました。


 総会では今年度のPTA役員が承認されました。


 1年間よろしくお願いいたします。

0

新入生歓迎会

 4/17 第1回の土曜授業の日 新入生歓迎会を行いました。


 密を避けるため1年生は体育館、2,3年生は各教室でリモートの映像を見学する形で行いました。発表する団体は教室から移動して、体育館で発表します。


 1年生は劇で二中の生活を紹介しました。


 2年生はコントやクイズを交えながら二中を紹介しました。


 生徒会活動の紹介は生徒会本部が中心に、


 部活動紹介は凛々しいユニフォーム姿で、


 最後は、1年生がハカを披露して中学校生活の意気込みを示してくれました。


 二中生として一緒に頑張りましょう!!

0

身体測定・視力検査

 4/9 今日は身体測定が行われました。

 学年始めの身長・体重を測定します。これから1年間でどれぐらい成長するのか楽しみです。体育館に移動して測定を行いました。

 聴力検査の様子…音が鳴っている間、スイッチを押してください。

 視力検査の様子…Cの開いている方向を指で指してください。

 

 各学級で、学級づくりを進めています。

0

新学年スタート!

 新学年・新学級での新たな生活が本格的に始まりました。
 各クラスの学級活動で、自己紹介や学級の組織づくりなど学級開きが行われました。

 1年間かけて学級の絆を築いていきましょう。

 午後には避難訓練を行いました。全員が真剣な態度で参加しています。

 大きな地震が起きた場合、火災が発生した場合の命の守り方について学習しました。

 過去の震災から、日頃の訓練の大切さが証明されています。

 避難指示から3分47秒で全校生徒全員が校庭に避難ずることが出来ました。初回の訓練としては大変立派な内容でした。

 (余談ですが)東武鉄道アーバンパークラインが高架を走行するようになりました…

0

第71回 入学式

 4/7(水) 麗らかな春の日差しの下、野田市立第二中学校の71回目の入学式が行われました。開校から長い歴史を持ち、今年の10月には創立70周年記念式典も計画されています。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業式同様に来賓と2,3年生の出席は無しの入学式となりました。出席できない2,3年生は午前中に心を込めて会場と教室の準備を行いました。

 昇降口にクラスが掲示されます。

 開式14:00を前にいよいよ新入生の入場です。

 初めての制服にやや緊張気味…。

 『新入生呼名』で担任より一人一人、全員の名前が呼ばれます。

 元気な返事と堂々とした姿勢で答えます。

 今年の新入生は108名、1年生は3クラスとなります。

 来賓の出席はありませんが、小学校の先生方や様々な方々よりお祝いの言葉(祝電)をいただきました。

 閉式の後に、職員を紹介しました。1年担当職員です…よろしくお願いします。

 これから3年間で『社会力』『学習力』『自治力』『突破力』の4つの力を身に付け、二中の新たな歴史を作っていってください。

 新入生のみなさん入学おめでとうございます。

0

令和3年度 始業式

 4/6(火)令和3年度が始まりました…今年も第二中学校と二中HPをよろしくお願いいたします。

 今年は桜の開花が早く、新年度の始まりを前に二中桜の花びらは散ってしまいましたが、生き生きとした若葉が芽吹いてきています。

 始業式を前に着任式を行いました。4月から新しく着任された先生方を紹介します。

 杉﨑 哲実 校長(野田市立二ツ塚小学校より)
 川井 清明 教諭(野田市立岩名中学校より)
 山口 小百合 教諭(県立湖北特別支援学校より)
 小栁 真紀 教諭(野田市立南部中学校より)
 金子 ゆかり 教諭(野田市立川間中学校より)
 遠藤 悠里 教諭(新規採用)
 尾留川 崇 教諭(新規採用)


 南 隆輔 事務主事(野田市立南部中学校より)
 瀬能 永津子 栄養職員・上席専門員(関宿給食センターより)
 千葉 均一 初任者指導員(野田市立南部中学校より)
 小野村 万実 養護教諭(新規採用)
 近江 直子 特別支援学級支援員(野田市立南部中学校より)
 松木 章子 スクールカウンセラー(さいたま市より)
 野田 千尋(たまごプロジェクト)
  以上14名、今年はたくさんの先生方をお迎えしました。

 産休・育休でお休みしていた養護教諭の打越 美由紀 先生も復帰しました。

 着任式に続き、始業式を行いました。校長先生から着任後初めてのお話をいただきました。

 引き続き、各学年の担当の先生の紹介です。

 1年生(金子、田中、吉田、川井、市毛、遠藤)

 2年生(片岡、小栁、渡邉、荒井、山口、尾留川)

 3年生(村政、池田、吉田、石崎、飯森、小林)

 あしたば学級(宇野、岩間、細沼、西村、佐々木、阿部、近江)

 始業式終了後、2年生・3年生にわかれて新クラスの発表です。

 1年間共に過ごす仲間と担任の先生が決まりました。

 新しい教室に引っ越しです。

 「よろしくお願いします!」

0