日誌【ブログ】

令和6年度

3月4日

 朝 

 プール横の梅がきれいに咲いています。

 

 読み聞かせ 

 

 キャンディさんの読み聞かせがありました。さくら学級と1年生です「ゆうかんなうし

クランシー」「ながーい5ふん みじかい5ふん」のお話を楽しく聞きました。

 

 あおぞらタイム 

 

 梅の木の近くで鬼ごっこをしているお友だちがいます。花がたくさん咲いていてきれい

です。気分もいいですね。

 

 授業風景 

 1円生生活科「かぜとなかよし」ビニールの袋を使い手作り凧を作っています。

 6年生国語「広がる言葉」自分や友達に言葉を贈ります。一人ひとりが発表しています。

 2年生体育 タイヤを使った運動、ボールを使った運動に取り組んでいます。

 

 2年生国語「音や様子を表す言葉」ガタガタ、カタカタこの言葉を聞いたときの違いを

話し合っています。

 5年生算数 正六角形や正五角形の描き方を考えて作図しています。

 2年生体育 ボールを使った運動カラーコーンをカラーコーンを回って折り返します。

 1年生音楽「こいぬのマーチ」グループで合奏の時に担当する楽器を決めています。

 3年生算数 3つの棒グラフの比べてどれが一番わかりやすいかを考えます。

 

 昼休み全校集会 

  今日の昼休みにオンラインでの全校集会がありました。集会の前に、表彰もありました。

美化委員さんがお掃除を上手にやるポイントを教えてくれました。 

3月1日

 朝 

 

 朝雨が降っていました。それほど強くないので、傘を差していない人もいました。今日

から3月がスタートしました。今月の歌は「小さな世界」です。

 

 読み聞かせ 

 キャンディさんの読み聞かせがありました。今日は4年生です。「バムとさむいあさ」

「えんぴつくん」などのお話を楽しみました。

 

 すてきな掲示物 

 掲示委員会さんが作った3月の予定です。おひな様ですね。ちらし寿司もおいしそう。

 

 あおぞらタイム  

 夜から朝まで雨が降っていたので、校庭に水たまりができています。水たまりを避けて

サッカーをやっています。

 

 授業風景 

 3年生体育ボールを使った運動 サッカーボールをドリブルしてカラーコーンを回ります。

 1年生音楽「ラデッキーこうしんきょく」行進曲の楽しさを感じとって聴いています。

 1年生図工「ちぎって はって」折り紙をちぎってはって、自分お好きなものを表現

します。

 5年生社会科「環境を守るわたしたち」生活の発展と環境のかんけについて考えています。

 6年生 卒業制作に取り組んでいます。 

2月29日

 朝 

 音楽部 今日は楽器触れて、体験する時間がありました。

 陸上部

 1年生が育てているチューリップも大きくなってきました。プールの横にある梅の花が

咲き始めました。

 

 あおぞらタイム 

 1年生がボール当て鬼をやっていました。ボールを当てられると鬼になって10数えて

からみんなを追いかけます。

 

 授業風景 

 2年生算数 ある長さの三分の一の長さをもとに、もとの長さを考えます。

 4年生理科「すがたを変える水」水をコンロにかけて沸騰させ、湯気について調べてます。

  さくら学級音楽「小さな世界」3月に入りますので、新曲3月の歌を練習しています。

 2年生図工「かぶって へんしん」きれいな色紙にのりをつけてお面の形になるように

はっていきます。

 5年生算数 正方形のかずと、それを構成する棒の数の関係について考えています。

 1年生生活科「かぞくはなかよし」家族が笑顔で暮らせるように自分にできることを

考えています。

 6年生 グループごとに卒業制作に取り組んでいます。

 3年生音楽「エーデルワイス」いろいろな楽器の音の重なりを楽しみながら合奏します。

 6年生外国語「Junior Hight School Life」のワークテストで力試しです。

 3年生算数グラフ、表からいろいろな情報を読み取ります。練習問題に挑戦しています。

2月28日

 朝 

 音楽部 

 陸上部 

 青空が広がっていい天気です。生活委員さんが、あいさつ運動をしています。登校して

くる児童から気持ちのよいあいさつが聞こえてきます。

 

 あおぞらタイム 

 今日も特別日課なので、昼休みがありません。外で遊べる貴重な時間あおぞらタイムに

校庭に出て思い切り体を動かしています。

 

 授業風景 

 3年生図工 のこぎりで木材を切っています。のこぎりの扱いが上手になりました。

 4年生社会科千葉県の伝統工芸品「房州うちわ」歴史、作り方、工夫や努力を調べて

います。

 1年生音楽「こいぬのマーチ」互いの楽器の音を聴きながら演奏しています。  

 2年生図工「かぶってへんしーん」できあがった作品をかぶって変身しています。何に

変身したのでしょう。

 1年生算数 きれいな色の板を使い、並べていろいろなものを表現していきます。

 1年生道徳「ぼくのしろくま」動植物の愛護について考えていきます。

 2年生音楽「こぐまの二月」グループで、歌声と楽器を合わせて演奏します。

 5年生家庭科 3つの食品グループとその働きを学習しています。

 3年生社会科 昔の生活と道具がどのように変わってきたのか調べています。 

 6年生総合的な学習の時間 一人ひとりがテーマを決めて調べたことをみんなの前で

プレゼンテーションしています。

2月27日

 朝 

 

 音楽部 お楽しみ会で、歌の発表をしています。

 陸上部 

 生活委員さんが校門に立ってあいさつ運動をしています。気持ちのあいさつが聞こえて

きます。

 

 引き継ぎ式 

 音楽部、陸上部、サッカー部、ミニバスケットボール部 各部活動の引き継ぎです。

 新旧役員のあいさつです。

 関宿中央小のみんなが大切にしている「三つの輪」と「児童会の鍵」が新役員に引き

継がれました。

 6年生の児童会の役員は、今までのがんばりに感謝を込めて修了証が、5年生と4年生

の新役員さんには、これからのがんばりに期待を込めて任命証が手渡されました。

 

 6年生を送る会 

 1年生が名前を言うと、6年生がステージの中央に登場します。

 6年生が入場して、全部の学年が会場である体育館にそろいました。 

 4年生の発表です。

 2年生の発表です。

 1年生の発表です。

 3年生の発表です。

 

 5年生の発表です。6年生の入学から現在までを映像で振り返りました。 

 心を込めて作った、手作りのプレゼントが6年生に贈られました。

 

 最後は6年生の発表です。「旅立ちの日に」すてきな歌声が体育館に響きました。

 

 全校合唱です。「ありがとうの花」を全校のみんなで歌いました。

 時間はあっと言う間に過ぎて、会も終わりです。みんなの拍手に包まれ、6年生が退場

していきます。 

 1年間、関宿中央小をリードしてきた6年生に対する感謝の気持ちにあふれたすてきな

会でした。

 6年生の保護者の皆様、お忙しい中参観していただきましてありがとうございました。

2月26日

 朝 

 3連休明け、児童が元気に登校してきます。連休中の雨で校庭がぬかっています。今日は

朝から太陽が出ているので、校庭も使えるようになるでしょう。

 

 読み聞かせ 

 キャンディさんの読み聞かせがありました。今日は1年生でした。「おばあちゃんの

ひなちらし」「トーストン」のお話を聞いて楽しみました。

 

あおぞらタイム

 ところどころ水が溜まっていますが、ぬかっていた校庭もだいぶ復活してきました。

観察池の掃除をしていました。

 

 授業風景 

 1年生 「1年かんのおもい出のえ」「できるようになったよカード」に色を塗り完成

させます。

 5年生体育 まずは基本手な運動でウォーミングアップです。

 2年生国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」読んだ感想をノートの書いています。

 3年生算数 表と棒グラフからいろいろな情報を読み取っていきます。  

 5年生音楽「威風堂々」聴いている人に音楽の盛り上がりが伝わるように演奏します。

 3年生図工 のこぎりを使い材料を切っています。だいぶ慣れて上手になってきました。

 6年生社会科 サウジアラビアはどんな国か?日本との結びつきについて調べています。

 6年生算数 「和算」「クイズ・パズルコース」に挑戦しています。 

 

 昼休み 

 太陽が出たおかげで、校庭も乾いて使えるようになりました。少し風は吹いて寒く感じた

のですが、児童は思いきり体を動かして楽しんでいました。

2月22日

 朝 

 音楽部 

 陸上部

 今日は朝から雨が降っていました。そんなに強い雨ではなかったので、傘を差していない

児童もいました。雨に濡れて風邪をひかないように。

 

 授業風景 

 3年生算数「棒グラフと表」表やグラフを見て分かることを話し合っています。

 6年生書写 自分が決めた言葉を書いています。6年の学習を生かし筆納めをしようと

取り組んでいます。

 4年生音楽「ジッパ ディー ドゥー ダー」曲の気分を感じ取って、互いの音を聞き合い

ながら、気持ちを合わせて合奏します。

 

 6年生保健体育 タバコや飲酒の体への影響について学習しています。

 2年生音楽「こぐまの2月」お互いの楽器の音をよく聴いて合奏しています。

 2年生算数 長方形の紙を指定されたように定規で測り線を引いてはさみで切ります。

二分の一になっているか2つの図形を重ねて確かめます。

 1年生図工「くしゃくしゃしたら だいへんしん」紙をくしゃくしゃしたら、のりで

はり合わせ、思い思いの作品に仕上げていきます。

 

4年生図工「ほって表す ふしぎな花」木版に彫刻刀で彫った後、気に入った色で、刷っ

ていきます。

 

 昼休み 

 雨が降っていて校庭に出ることができませんでした。図書室に来た人がいます。雨の時

は、読書をするのもいいですね。

2月21日

 朝 

 音楽部

 ミニバスケットボール部

 サッカー部

 朝から雨が降っています。サッカー部は校庭で練習することができません。校舎内で

ラダーを使ったトレーニングをしています。

 

 授業風景 

 2年生図工「かぶってへんしん」きれいな紙にのりをつけて、顔ぐらいの大きさの芯の

周りに貼り付けて形を作っていきます。それぞれアイディアが光ります。

 

 2年生算数 色紙を使ってもとの大きさの二分の一の大きさを作っています。

 5年生算数 みんなの好きな給食のメニューは?棒グラフを見て分かることを話し合って

います。

 4年生図工 版画を刷った後に、刷り上がった紙にさらに絵の具で色をつけていきます。

 1年生道徳「あのね」本当のことを言わなくてはいけないと悩んだ経験について考え

ました。

 1年生算数「たしざんとひきざん」 文章の問題から式を考え、計算します。

 3年生理科「ものの重さ」 学習したことをいかして、確かめの問題に挑戦しています。

 4年生社会科 千葉県の伝統工芸品「房州うちわ」について調べています。

 6年生 あおいそら運動の標語を考えて、短冊に書いています。

 6年生算数 中学校に向けてちょっと難しい練習問題に取り組んでいます。

  5年生音楽「威風堂々」リコーダーで、みんなで合わせて演奏しています。

 

 昼休み 

  6年生を送る会の練習がありました。どんな会になるのか当日が楽しみです。

2月20日

 朝 

 サッカー部

 ミニバスケットボール部

 音楽部

  今日の朝は、部活動に新しく入部したい人向けの体験会がありました。たくさんの人が

参加しました。

 

 あおぞらタイム 

 

 今日の天気予報を見ると、気温が上がるという予報です。外に出ても寒くありません。

外で活動するには最高です。

 

 授業風景 

 6年生社会科 中国について学習しています。「春節」とは何だろう?

 1年生音楽「こいぬのマーチ」お互いの楽器の音を聴き合いながら演奏しています。

 3年生体育「ティーボール」バットを振るのに慣れてきて、ボールを遠くに飛ばせる

ようになりました。

 1年生国語「おもい出のアルバム」1年生のできごとの中で一番心に残っていることを

文に書きます。

 3年生図工「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」材料をのこぎりで切って、部品を作り

組み合わせて作品を作ります。

 6年生社会科 お隣の国「韓国」について学習しています。

 

 昼休み 

 今日はとても暖かい一日になりました。動くと暑いくらいです。昼休みも校庭で遊んで

いる人は、上着を脱いだり、半袖で過ごしたり衣服を調整していました。

2月19日

 朝 

 空には雲が広がっています。今日は、部活動の練習はありませんでした。

 

 読み聞かせ 

 

 キャンディさんの読み聞かせがありました。1年生とさくら学級です。「ゆきのひに

あえたら はっぱのしたのおんなのこ」「九ひきの小おに」「おへんじください」のお話を

聞いて楽しい時間を過ごしました。「ネコヤナギ」の実物を見せてくださいました。

 

 あおぞらタイム 

 校舎の3階の窓から外を見ているお友だちがいます。何年生でしょうか?外で一緒に

遊びましょう。

 

 授業風景 

 1年生生活科 手作りのたこを揚げています。けっこう風が吹いているので、揚げ揚げ

には最高です。

 6年生家庭科調理実習でジャーマンポテトを作っています。上手にできました。

 3年生理科 材質の違いによる重さの違いを実験で確かめています。

 

 昼休み 

 今日は1日曇り空でした。そんなに寒くはないので、たくさんの人が校庭で元気に遊んで

います。

 

 委員会活動 

 6時間目に委員会活動がありました。5・6年生が各委員会に分かれて、みんなのために

活動しています。

 図書委員会

 体育委員会

 栽培委員会

 放送委員会

 音楽委員会

 保健委員会

 生活委員会

 給食委員会

 美化委員会

 掲示委員会