日誌【ブログ】

令和6年度

5月23日

 朝 

 今日は朝から雨が降っていました。気温も下がり気温の変化に体がついていくのがとても

大変です。早寝、早起き、朝ご飯を実践し、衣服を調整して体調の管理をしましょう。

 授業風景 

 4年生社会 都道府県の学習です。地図に書き入れた都道府県名を確かめています。  

 5年生算数「かけ算の世界を広げよう」文章題を見て、どんな式になるのか考えます。

 2年生図工「えのぐじま」こんな島があったら楽しいですね。絵の具で表現していきます。

 6年生外国語 駄菓子の値段の話で、数の言い方を学びます。Where  do  you  want  to 

go? I  want  to  go  to~.行ってみたい国を英語で表現します。 

 5年生音楽 鑑賞 ホルストの組曲「惑星(木星)」を聴いて、情景を絵に表しています。音楽の時間

にもパソコンが活躍します。

 4年生算数 グラフの描き方の学習です。より見やすいグラフの描き方を考えます。

 3年生社会 野田市の土地の様子を調べて、白地図上にまとめていきます。

 3年生算数 繰り上がりのある足し算の筆算のやり方を考え、練習問題を解いていきます。

 5年生道徳「父さんは救急救命士」登場人物の気持ちを考えています。社会や公共のためにできること

にはどんなことがあるんだろう。

 1年生国語「くまさんとありさんのごあいさつ」登場人物の特徴を話し合っています。

 

5月22日

 朝 

 

 スポーツフェスティバルが先週の金曜日にありました。土曜日、日曜日はゆっくりと

休むことはできたでしょうか。みんな元気に登校してきました。雨の予報が出ているとの

こと、傘を持って登校した子がいました。 

 片付け 

 スポーツフェスティバルの片付けで、6年生ががんばっています。様々な行事を6年生が

支えてくれています。これからもよろしくお願いします。 

 授業風景 

 2年生算数 引き算の答えに引く数を足すと引かれる数になることを確かめています。

 3年生理科「こん虫の育ち方」モンシロチョウの育ち方を予想し、学んでいます。

 5年生音楽「小さな約束」ワークで楽譜の読み方を学び、リコーダー練習に移ります。

 4年生図工 健康な歯のポスターづくりに取り組んでいます。丁寧に彩色します。

 4年生国語「漢字の部首」それぞれの部首がもつ意味について学習しています。

 2年生 体育 カラーコーンを使いリレーを行っています。コーンをどのように通過する

かがポイントです。

 1年生算数 数の学習です。「8はいくつといくつ。」カードを使い楽しく学習します。 

 あおぞらタイム 

 各学年やることがあって、校庭に出てくる児童が少なかったです。日も差し、とても

いい天気でした。思い思いに体を動かしていました。 

 昼休み 

 今日はロング昼休みです。2年生から6年生までは、1年生を迎える会のリハーサルが

行われました。本番は、水曜日に行われます。1年生は、あさがおに水をやっている人が

いました。

 

 

5月19日スポーツフェスティバル③

 紅白対抗リレー高学年の部 

 

 4年生・5年生・6年生の選抜選手による、紅白対抗リレーです。バトンの形状が低学年のリレーの

時とは違い、筒状のバトンを使います。4年生から5年生、5年生から6年生にバトンが渡されます。

さすがリレー選手、走りもかっこいいですし、バトンパスも上手です。

  閉会式 

 

 開式の言葉の後に、成績が発表されました。優勝は赤組でした。紅白対抗リレーは、低学年

高学年ともに赤組が勝ちました。 

 表彰、赤組応援団長に優勝旗、低学年・高学年のリレーの代表選手にトロフィーが手渡されました。

 体育委員長の話の後に、校長講評がありました。

 校歌を全員で歌いました。三旗降納の後、閉会の言葉で創立40周年記念令和5年度の

スポーツフェスティバルが幕を閉じました。みんなの力が十分に発揮され、観ていてたくさん

の感動をもらった、すばらしいスポーツフェスティバルでした。

 保護者のみな様、お忙しい中来校し、こどもたちに暖かいご声援をいただきまして

ありがとうございました。7月には、表現運動(ダンス)の発表も予定しております。その

時も、ぜひご参観ください。 

5月19日スポーツフェスティバル②

 電光石火(6年生) 

 かわいい1年生と2年生の玉入れに続いて、6年生の100メートル走です。力強い走り

から、最高学年としての自覚と自信が伝わってきます。 

 光の速さで(3年生) 

 3年生の個人走、80メートル走です。光の速さでコーナーを駆け抜けていきます。 

 紅白対抗選抜リレー低学年の部 

 1年生・2年生・3年生による紅白対抗リレーです。1年生から2年生、2年生から

3年生にリングバトンをつなぎます。選手の皆さんの力強い走りに注目です。  

 君のNAWA!?(5年生・6年生) 

 

 5年生・6年生による団体種目綱引きです。チーム全員で、息を合わせて精一杯に綱を

引きます。5・6年生のパワーを感じる、見応え十分な対戦でした。  

 The Fishing(3年生・4年生) 

 3年生・4年生によるレク走です。本日は、なんて釣り日和なんでしょう。釣った魚を

どのように持って帰るかカードを引いて決まります。釣った魚は干物にして保存するよう

です。 

  走れ!チコっとヒーロー!!(2年生) 

 

  2年生の個人走50メートル走 です。チコちゃんにしかられないように全力で走ります。みんなが

チコっとヒーローです。

 まっすぐはしるモン!(1年生) 

 1年生個人走50メートル走です。初めてのスポーツフェスティバル、50メートルを

まっすぐに全力で走ります。

 絆リレー~見せろ親子の底力~ 

 

 6年生個人走、親子レースです。網をくぐり、平均台を渡り、フリスビーを箱に入れ、最後は

親子でデカパンをはいてゴールを目指します。親子の絆が深まる、すばらしいレースでした。 

 脱兎の如く(5年生) 

 5年生個人走100メートル走です。高学年の仲間入りした5年生、うさぎのような軽快な

走りを披露しました。 

 ぐるぐるタイフーン(3年生・4年生) 

 

 3年生・4年生団体競技です。3人一組で棒を持って、カラーコーンを回りリレーをして

いきます。並んでいる人も、棒をまたいだり、くぐったりしますので油断できません。

 

 

 

5月19日 スポーツフェスティバル①

 朝 

 

 午前6時台の校庭の様子です。今日のスポーツフェスティバルは、午前中なんとか天気が

もちそうという予報ですので、予定通り開催します。朝の準備もスタートしました。

 全児童が校庭に出て、応援席に着いた後、開会式の隊形に並びました。赤白の団旗が、

風に揺れています。赤白のはっぴを身につけているのが、応援団長です。

 開会式 

 

 「開式の言葉」、「三旗掲揚」と続きます。

 「校長あいさつ」、「PTA会長あいさつ」の次は、応援団長による「選手宣誓」です。

 校庭に響き渡る力強い宣誓でした。1年生代表による「演技・競技開始宣言」とても立派

でした。声高らかに競技開始を宣言しました。閉式の言葉の後は、競技がスタートします。

 応援合戦 

  赤組、白組が向かい合う形での応援合戦です。まずは、エールの交換からです。応援団を

中心にチーム全員が心を一つに力強い応援を行いました。どちらのチームも、声も出ていて、

動きもそろっています。甲乙つけがたいすばらしい応援を繰り広げています。 

 全校大玉送り 

 最初の競技は、全校児童で行う大玉送りです。1年生から順に6年生まで、頭の上に手を

出して、上手に大玉を送っていきます。カーブのところが難しいですが、力を合わせて

がんばっています。  

 高速移動でゴールをめざせ!(4年生) 

 4年生による個人走、80メートル走です。  

 わくわく  どきどき  たのしい  せいかつ(1・2年生) 

 

 1・2年生のレク走です。スタートし、フラフープとネットをくぐります。次にカードを

引きます。カードの種類によって、「ジョーロで水やり」「虫取り網で虫取り」「たこあげ」

のどれかを行ってからゴールに向かいます。 

 強運コースは誰の手に!(5年生) 

 5年生のレク走です。運試しのレースです。運命を握るのは3種類のカードです。脚に

ボールを挟んだまま進む「ボールコース」、お玉にピンポン球を乗せて進む「ピンポン

コース」、バットにおでこをつけたまま回る「ぐるぐるコース」、どのコースが強運コース

になるのか楽しみです。

 いっぱい いっぱい かごいっぱい! 

 

 1・2年生団体競技 「玉入れ」です。自分の背丈よりもずいぶん高い位置にある「かご」

目がけて、次々に玉を投げています。みんなで個数を数えました。最後は、使った玉を

片付ける、お片付け競争もがんばりました。

5月18日

 朝 

 応援団の朝練習も本日が最終です。明日がスポーツフェスティバル当日です。今まで

頑張ってきた練習の成果を出し切ってください。

 暖かいからでしょうか、1年生が植えたあさがおが芽を出しています。芽が出たことを

報告してくれます。毎日の水やりも欠かしません。 

 応援練習 

 明日がスポーツフェスティバル、今日が最後の練習になります。声も体の動きも大きく

なってきました。明日の本番がんばってください。 

 あおぞらタイム 

 低学年のリレー練習がありました。閉会式の練習を、関係する児童が行いました。明日は

スポーツフェスティバル当日です。準備もばっちりです。明日の子どもたちの活躍に期待してください。 

 授業風景  

 

 4年生 道徳「なにかお手伝いすることはありますか」思いやりの心について考えます。 

 1年生 算数 数の学習です。数字カード1から7までを使って数に親しみます。

 2年生 国語「すみれとあり」すみれの花の変化の様子を読み取っています。

 3年生 算数「おぼえているかな」2年生で学習したことを思い出しています。

 3年生 外国語活動「Good  Idea !」意味と発音、使う場面を確かめています。 

 給食 

 スポーツフェスティバルの練習で、たくさん体を動かしていますので、おなかも減ります。

しっかりと食べて、夜は、しっかりと睡眠をとって体調を整えてください。

 スポーツフェスティバル準備 

 

 1年生から5年生までは、給食を食べた後に下校しました。6年生は、校庭に出て、明日の

スポーツフェスティバルの前日準備を行います。さすが最高学年、暑い中でしたが、自分の

役割をしっかりと果たしました。行事を支えてくれている6年生に感謝です。

 

 

 

 

 

 

5月17日

 朝 

 1年生と2年生が朝、植木鉢に水をあげています。1年生は「あさがお」2年生は、

「トマト」「ピーマン」「大豆」「なす」を育てています。あさがおの芽が出たものも

あるようです。水やり、これからもがんばってください。

   応援練習 

  今日も応援団が各学級に行き、応援練習を行いました。みんな声が出ています。本番も

この調子でがんばってくれることを期待しています。 

 授業風景 

 4年生 社会 都道府県の学習です。地図を参考に、形とヒントからどの都道府県なのか

考えています。

 4年生 国語「漢字の部首」漢字の部首の種類や意味を学んでいます。

 5年生音楽「小さな約束」リコーダーの音が重なり合う響きを感じながら演奏しています。

 6年生 図画工作 歯の健康、防火に関するポスター、どちらかを選び取り組んでいます。

 低学年がスポーツフェスティバルの練習をやっています。くじ引きの運もあるようです。

さあ、何が出るのでしょうか。 

 あおぞらタイム  

 梅の実を見つけた子が教えてくれました。1年生から3年生まで、リレーの練習をして

いました。

 昼休み 

 昼休みに、スポーツフェスティバルの係打ち合わせがありました。校庭で当日の動きを

確かめました。スポーツフェスティバルの運営、よろしくお願いします。 

 

5月16日

 朝 

 昨日とはちがい、朝からとてもいい天気です。今週末に行われるスポーツフェスティバル

に向け、応援団も気合いが入ります。 

 応援練習 

 応援団が 各教室に行き、応援の練習をしました。応援も改良され、全身を使った、

ダイナミックなものになっています。

 あおぞらタイム 

 中学年の児童は、スポーツフェスティバルの練習の後そのまま校庭で遊びました。今日は

いい天気で、気温も上がりました。必要に応じてマスクを外す、水分をこまめに補給し、

熱中症を予防しましょう。 

 スポーツフェスティバル全体練習 

 

 青空の下、スポーツフェスティバルの全体練習が行われました。開閉開式の練習を中心に

応援練習や大玉送りの練習を行いました

 授業風景 

 

 6年生 外国語活動 アルファベットごとの発音を学んでいます。先生のシャツも、今日の

学習にぴったりです。

 午後、高学年がスポーツフェスティバルの練習を行いました。暑く感じる陽気です。

 中学年がスポーツフェスティバルの練習をしています。平均台で上手にバランスを

とっています。

 低学年がスポーツフェスティバルの練習をしています。体勢を低くして網を上手に

くぐっています。

 5年生 道徳 約束や決まりは誰のために、何のためにあるのかを考えています。 

 給食 

 

 今日の給食は、ハンバーグをパンに挟んで食べるメニーでした。おいしくいただきました。

お友だちと顔を合わせて食べる給食はやはり楽しそうです。

 

 

 

5月15日

 朝 

 今日は、登校の時間帯に雨が降りました。結構強く降ることもありましたので、登校して

きた児童は、服や靴下がびしょびしょになってしまいました。

 読み聞かせ 

 今日は、 キャンディさんの読み聞かせがありました。今日はさくら学級と1年生でした。

絵を見ながらお話を聴いて、楽しい時間を過ごしました。 

 授業風景 

 6年生 算数「文字と式」文字を使って、式に表していきます。どんな式になるかな。 

 3年生音楽「小さな約束」リコーダーの音の重なり合う響きを感じながら練習しています。 

 4年生国語「ぴったりの言葉、見つけよう」心が動いたことをぴったりの言葉で表します。

 6年生 理科 人間が吐いた息の二酸化炭素濃度の変化を気体検知管で調べました。

 1年生 体育 表現運動の練習を行いました。動きを覚えるのがとても早いです。

 スポーツフェスティバルの全体練習 

 今日は、雨が降っていたので、全体練習も体育館で行いました。開閉開式、応援の練習を

中心に行いました。それぞれの組の応援団が大活躍でした。 

 給食 

 

 今日から給食はグループにして、対面で食べました。換気をしっかりとした上で、大きな声を出さないと

いう約束で、本当に久しぶりの対面での給食を楽しみました。笑顔がたくさん見られました。

 昼休み 

 今日は、1日雨のため外に出て遊ぶことができませんでした。図書室に、たくさんの児童が

訪れ、本を返したり、借りたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

5月13日

 朝 

 今日は、雨になる天気予報が出ているので、傘を持って登校する人が多かったです。 

1年生が校歌を歌っていました。元気にしっかりと歌えるようになりました。

 チャレンジテスト 

 

 今日は、土曜日授業でした。朝の時間にチャレンジテストを行いました。1年生も学習

した数の問題に挑戦しました。みんな集中してやっています。

 授業風景 

 2年生 算数 (2ケタ)-(2ケタ)の計算を筆算でやっています。位に気をつけて計算します。

 5年生 算数 比例の学習です。比例の考え方を使って、高さが変わっていく直方体の体積を求めます。 

 1年生 算数 数の学習です。かえると同じ数だけ、ブロックを並べています。

 1年生 国語 ひらがなを練習しています。「や」を練習しています。「や」がつく

言葉をみんなが、たくさん発表しています。

 2年生 国語 1年生の漢字がどのくらい身についているのか確かめました。

 3年生 国語 国語辞典を使って、教科書に出てくる難しい語句を調べています。

 3年生 算数 割り算 文章題から割り算の式を作り、計算して答えを求めます。 

  環境美化作業 

 今日は、来週行われる「スポーツフェスティバル」に向けての環境美化作業が行われ

ました。お忙しい中、参加いただきましてありがとうございました。おかげさまで、校庭が

とてもきれいになりました。