日誌【ブログ】

令和6年度

7月8日②(スポーツフェスティバル)

 スポーツフェスティバル 

 今日はスポーツフェスティバル(表現運動の部)当日です。心配された雨も、時々

ぽつりと落ちてくるぐらいで、なんとか行うことができそうです。

 1年生から6年生まで全学年が校庭に出て、準備が整いました。

 たくさんの保護者の方が見守る中で、スポーツフェスティバル(表現の部)が始まり

ました。 

 3年生・4年生 

 最初は、3年生と4年生の「南中ソーラン節」です。勇壮な太鼓の音が鳴り響く中入場

してきます。3年生・4年生の力強い踊りをご覧ください。

  1年生・2年生 

 次は、低学年児童の出番です。今年の1年生と2年生の表現運動は、地域のダンススタジオ

の先生に振り付けを考えて、練習の段階から指導をしていただきました。暑い中がんばって

覚えた、オリジナルのダンスをご覧ください。

                               (5年生・6年生の部に続く)

7月8日

 朝 

 

 今日はスポーツフェスティバル(ダンスの部)当日です。朝ポツポツと雨が降っている

のが心配です。1年生の畑は雨が降って、さつまいもやかぼちゃが生き生きしています。

昨日畑の先生が、草刈りをしてくださったのですっきりしています。ありがとうございます。 

 チャレンジテスト 

 土曜授業の時は朝チャレンジテストを行います。学習したことが身についているか確かめ

ます。写真は1年生から3年生までのチャレンジテストの様子です。みんな集中しています。 

 授業風景 

 6年生算数 長さが分数であらわされたリボンAとBがあります。BはAの何倍の長さ

なのかを求めています。

 4年生国語「漢字の音を表す部分」漢字辞典も使って、音を表す部分が同じ漢字を探して

います。

 5年生1組・2組家庭科 裁縫の学習です。玉どめ、玉結び、並縫いにがんばって挑戦

しています。保護者の方にも教室に入っていただいて、細かいところまで見ていただき、

アドバイスをいただいています。おかげさまで、やり方も身につき、順調に作業を進める

ことができました。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。 

7月7日

 朝 

 3年生の畑には、枝豆、オクラなどが成長して、食べることができそうですね。ヒマワリも

大人の背丈ほどに伸びています。

 読み聞かせ 

 朝の時間キャンディさんの読み聞かせがありました。今日は2年生です。「ひ・み・つ」

ハシビロコウが登場する「うごきません」などのお話を楽しみました。 

 授業風景 

 1年生算数「どちらがながい」二つののりの容器の長さを比べます。どのように比べたら

よいのか考えます。

 3年生音楽 前期前半に学習したことのまとめのテストをやりました。

 4年生算数 小数の学習です。お友達と意見を交換し学び合いをしています。

 4年生理科 気温と動植物の間には、どのような関係があるのかを調べています。

 2年生国語「いなばのしろうさぎ」教科書の付録を使い発展的な学習をしています。

 6年生社会 古墳時代の学習です。古墳は何のためにどのように作られたのでしょう。

 2年生国語「言葉のなかまさがしゲーム」をしよう。言葉のなかまを集めて、ゲームを

つくっていきます。どんなゲームになるのでしょうか。楽しみです。 

 6年生総合的な学習の時間 修学旅行のことについて、来年行く5年生に伝える準備を

しています。わかりやすく伝えられるように工夫します。

 5年生 昨日の校外学習「キッザニア東京」の振り返りです。体験したお仕事、SDG’s

についても思い出してまとめていきます。

 昼休み 

 梅雨の時期に外に出て遊ぶことができるのは貴重です。熱中症にも気をつけながら、外に

出て体を動かすことも大切にしています。 

7月6日②(5年生校外学習)

 出発 

 今日は5年生の校外学習です。ららぽーと豊洲にあるキッザニア東京に行きます。いつも

より早く登校しました。出発の会をしてから、公民館駐車場に移動してバスに乗りました。

 道中 

 道路が渋滞していましたが、バスの中はレクリエーションで盛り上がっていました。

ここでも、楽しい思い出ができました。市川パーキングエリアでトイレ休憩をしました。

バスの窓から、東京スカイツリーや豊洲市場も見えました。

 ららぽーと豊洲に到着 

 ららぽーと豊洲に到着しました。バスを降りると係の人が待っていて、キッザニア東京の

入り口まで案内してくださいました。クラス写真を撮り、食事の券や中で使えるお金、館内図

など配られました。

 体験活動 

 いよいよ入館し、体験活動がスタートしました。早速いろいろなブースを回りながら、

体験の予約をしています。

 銀行にお金を預ける人もいました。ATMでカードを使ってお金を引き出しています。

 今回の校外学習は、お仕事体験もして、SDG’sについても学ぶことが目的ですので、

みんなSDG’sセンターに立ち寄って、説明を聞き学んでいました。

 昼食は、自分で何を食べるのか決めて好きな時間に食べます。メニューは、ホットドック

ハンバーガー、カレーライス、ピザなどがありました。

 13時に時計台の前で素敵なダンスが披露されました。みんなノリノリです。

 自分が体験で作った物は、食べることができるので、お腹がいっぱいになった人もいる

ようです。

 5年生は、たくさんのお仕事体験をして、おいしい物を食べて充実した活動ができました。

体験時間は4時間ぐらいありましたが、まだまだ時間が足りないようで、もっといろいろな

ブースを回りたいという声が上がっていました。

 ららぽーと豊洲を出発 

 バスが出発すると有明GYM-EX(ジメックス)が見えました。ここは、東京2020

オリンピック・パラリンピックで体操競技で使用されました。今は展示場になっている

そうです。帰りは道路も流れていて順調にバスが進みました。 

 到着式 

 到着の会を行って下校になりました。今日の経験を、今後の自分のキャリアを考えること、

SDG’sへの取り組みにつなげてほしいです。5年生のがんばりで、実りある校外学習に

なりました。保護者の皆様には、校外学習実施にあたり、いろいろな面でご協力をいただき

ましてありがとうございました。 

7月5日

 朝 

 校門の掲示板には、7月の予定が掲示されています。七夕飾りです。あさって7月7日は

七夕ですね。何をお願いするのでしょうか。 

 授業風景 

 4年生体育水泳学習です。最近気温が高く、水温も上がっているため、水に入るのが、

気持ちよさそうです。

 1年生国語 先生に知らせたいことを、文章で書いています。どんなことを選んだのかな。

 2年生算数 100を10こ集めた数について学習しています。

 5年生校外学習出発の会 明日、キッザニアに校外学習に出かけます。朝が早いため、

出発の会だけ一日前の今日行いました。明日が楽しみです。

 3年生体育水泳学習 顔を水につけて蹴伸びをして、息継ぎの練習もしています。

 3年生国語「漢字の音と訓」春夏秋冬「しゅんかしゅうとう」「はるなつあきふゆ」音

読みと訓読みを確認しています。

 5年生と6年生体育表現運動 土曜日の発表に向けて確認をしながら練習をしています。

 5年生・6年生体育水泳学習です。だるま浮きで息継ぎをしながら長時間水に浮いて

います。すごいですね。

 1年生・2年生体育表現運動 土曜日の発表に向けてがんばっています。

 4年生理科「季節と生き物(夏)」校庭でバッタを見つけました。カードに記入します。 

 昼休み 

 午後プールに入る学年があったので、校庭で遊ぶ人数が少なかったです。

 業務員さんが花のお世話をしてくれています。黄色やオレンジ色の花がきれいですね。

7月4日

 朝 

 昨夜雷で天候が荒れましたが、今朝はとてもいい天気です。1年生が育てているあさがおが大きな花を

咲かせました。

 授業風景 

 1年生算数 どちらがおおいかカブトムシのオスとメスの数を比べています。カードを

使って計算の練習もしています。

 2年生算数数直線の学習です。ひとメモリがいくつになるのかを考えて答えを出します。

 3年生「南中ソーラン節」で着るはっぴの用意をしています。かっこいいですね。 

 3年生算数あまりのある割り算の学習です。文章題から式を考え答えを求めています。

 4年生国語落語「ぞろぞろ」の学習です。パソコンを使い感想を共有します。

 

 3年生・4年生体育表現運動「南中ソーラン節」かっこいいはっぴを着て練習しています。 

 1年生・2年生体育3・4校時にプールに入りました。太陽も出ていて最高の条件です。

じゃんけんをし、お友だちと列車のようにつながって楽しく活動しました。

 あおぞらタイム 

 

 風の強い一日でした。校庭の三旗が風になびいています。校庭に草が生え、緑になって

しまうのですが、業務員さんが草刈りをしてくれます。ありがとうございます。

 全校集会 

 今日はロング昼休みで全校集会がありました。健康な歯コンクール、健康な歯ポスター

コンクールの表彰もありました。みんなは教室で参加する、オンライン形式で行いました。

7月3日

 読み聞かせ 

 キャンディさんによる読み聞かせがありました。1年生とさくら学級です。梅雨の時期にぴったりの

「あめのもりのおくりもの」、子どもたちが大好きな虫が登場する本「昆虫とあそぼう」「むしたちの

うんどうかい」などの絵やお話を楽しみました。 

 授業風景 

 6年生体育水泳学習太陽も出て暑い一日、自分の力に合ったグループで泳ぎの練習を

しました。

 1年生・2年生体育表現運動 今週の土曜日の発表に向けて仕上げの段階です。

 6年生社会科弥生時代の暮らしについて調べています。映像を使って学びます。

 1年生算数「のこりはいくつ、ちがいはいくつ」の練習問題をドリルを使いやっています。

 

 3年生理科「風やゴムの働き」風の強さと物の動きについて調べていきます。

 昼休み 

 太陽が出ていい天気、タイヤを使って遊んでいます。

 クラブ活動 

 本日クラブ活動がありました。4・5・6年生が所属するクラブで楽しく活動しました。

 

 将棋クラブ

 ボール運動クラブ

 折り紙クラブ

 パソコンクラブ

 ものづくりクラブ

 イラストクラブ

 カードクラブ

 手芸クラブ 

6月30日

 朝 

 校門を入るとプランターと花壇に花が植えられています。マリーゴールドと、サルビア

です。栽培委員さんがホースを使って水をあげています。きれいな花が咲くのが楽しみ

ですね。

 授業風景 

 

 1年生算数「どちらがおおい」二つのものを比べてどちらがいくつ多いか考えます。

 3年生算数 花の種が16個あります。3人に配ると何個配ることができて、何個余る

かを考えます。

 4年生道徳「合い言葉は『話せばわかる!』」わかり合う心というテーマで学習して

います。登場人物の気持ちを考えています。

 2年生音楽「ゆかいにあるけば」歌詞を確認しながら3番まで元気に歌います。

6年生図工「テープカッター」電動の糸鋸を使い下書きの線に沿って思い通りの形に切り

取って行きます。 

 1年生国語「は、を、へ」のつかい方を学習しています。「わたし  はしります。」

 6年生道徳「バカじゃん!」よりよい友だち関係を築くために必要なことを考えます。 

 2年生生活科「小学校へようこそ」1年生にしてあげたいこと、教えてあげたいことを

話し合っています。 

 昼休み 

 今日は1日中曇り空で、あおぞらタイムの時間には、雨が降っていて外で遊ぶことが

できませんでした。昼休みのは、ジメジメと暑かったのですが雨が降らなかったので、校庭

で遊ぶことができました。

 

 

 

6月29日

 朝 

 音楽部 途中で変わる曲の感じを意識しながら歌っています。

 サッカー部 2人でのパスからのシュート練習です。

 ミニバスケットボール部 ドリブルからのシュート、パスの練習をしています。 

 あおぞらタイム 

 地面に埋まっている丸太の上を、ぴょんぴょん跳んだり、跳び箱のように跳び越したり

いろいろと遊び方を工夫しています。 

 授業風景 

 5年生体育水泳学習 今日は暑い一日で、太陽も出て最高のプール日和になりました。

けのび、バタ足をやった後グループに分かれて、それぞれの力に合わせて練習しています。

 2年生音楽「ぷっかりくじら」歌に合わせて鍵盤ハーモニカをふくことができるように練習しています。

 4年生社会科 森林のはたらきについて調べています。森林は「緑のダム」と言うそうです。

 4年生算数 分度器と定規を使って 180度を超える角の描き方を確認しています。

 6年生外国語 Welcome  to  Japan.  We  have (      ) in (      ). 日本が誇る場所、食べ物

など、紹介したい物を決めています。 

 3年生道徳「二つの声」野球のまねをして花瓶に当たってしまった正二の気持ちを考え

ています。

 1年生生活科 あさがおの観察記録をかいています。色も塗ってていねいです。

 昼休み 

 昼休みには青空が広がり、太陽が出てさらに暑く感じました。子どもたちは元気に校庭を

走り回っています。水筒を持参している子もいます。安全に遊べるように声をかけています。

 

 

6月28日②(2年生校外学習)

 出発 

 心配された雨もなんとかもって、朝の7時頃に元気な2年生が登校してきました。今日は

2年生が校外学習でアクアワールド大洗水族館に行く日です。校庭で出発の会を行い、

公民館の駐車場まで歩き、バスに乗って出発しました。

 パーキングエリア 

 美野里パーキングエリアに寄って、トイレ休憩をしました。

 アクアワールド大洗水族館に到着 

 バスを降りると海がすぐ近くにありました。潮の香りがします。クラスごとに記念撮影を

して館内に入りました。

 イワシの大群にビックリ!まずは、クラスごとに館内を回ります。

 屋外の展示も見ました。生き物に実際に触れるコーナーもありました。

 昼食 

 オーシャンシアターに入り昼食をとりました。椅子を上手に使っておいしいお弁当を

食べました。 

 アシカとイルカのショー 

 水しぶきで濡れても大丈夫なように、服装を整えてショーに臨みましたが、濡れなかった

ようで、よかったです。アシカのナッツとイルカたちの演技に、2年生のみんなも大きな

声援と拍手を送っていました。

 グループ行動 

 後半はグループでの行動です。いろいろなコーナーに自分たちで行って見学をします。

 外のテラスに出ると海風に当たりながら、太平洋が一望できます。

 見学を終えてアクアワールド大洗水族館を後にして、バスに向かいます。

 学校に到着 

 順調にバスが進み、予定よりも15分くらい早く到着しました。到着の会を行いました。

今日の校外学習でめあてがしっかり守れた2年生、グループでの行動も協力してしっかり

やっていました。とても貴重な経験となりました。保護者の皆様には、本日の校外学習、

いろいろな面でご協力いただきましてありがとうございました。