日誌【ブログ】

令和6年度

9月9日

 朝 

 朝登校すると、1年生が「まだ水たまりがある。」と言って、見つけた水たまりの中を

のぞき込んでいました。何か見つけたのですかね。 

 

 チャレンジテスト 

 1年生

 2年生

 3年生

 朝の時間を使って、全部の学年が「チャレンジテス」に挑戦しています。

 

 授業風景 

 4年生理科 植物・動物を観察した記録を見ながら、カードにまとめていきます。

 5年生算数 多角形の角の大きさの和を求めにはどうしたらよいかを考えています。

 6年生算数比の学習です。 比を使って、いろいろな問題を解決しています。

 1年生国語 カタカナの学習です。形に気をつけて、ノートの練習しています。

 5年生国語「複合語」「照る」+「返す」=「照り返す」など見つけていきます。

 2年生国語 新出漢字の練習です。「長」の書き方、使い方を学んでいます。 

 1年生算数「どちらがながい」 単元まとめのワークテストをしています。  

 

 おかげさまで きれいになりました 

 今日は、PTAの奉仕作業がありました。たくさんの方が参加して校庭の草取りをしま

した。おかげさまで、きれいになりました。お忙しい中、また雨が降る中参加していただいた

皆様、ありがとうございました。

9月8日

 朝 

 台風13号が接近した影響で、朝から雨です。空にも黒い雲がかかり、辺りも暗く感じ

ます。比較的雨も落ち着いていて、横殴りの雨にならなかったのが何よりです。

 

 あおぞらタイム 

 雨が降っていて外で遊ぶことができません。図書室に本を返しに来た人、借りに来た人が

います。ブッククラブ便の本も置いてありました。

 

 授業風景 

 

 4年生音楽「陽気な船長」旋律の特徴にあった吹き方で、リコーダーを演奏します。

スタッカートを意識して演奏しています。

 

 5年生算数 多角形の角の大きさの和を求める方法を考えています。 

 6年生図工テープカッターを作っています。糸のこぎりで切る人、色を塗る人、組み

立てる人、それぞれの作業を集中して、丁寧に行っています。

 1年生国語「けんかした山」おもしろかった場面、いいなと思った場面を発表しています。

 3年生算数 10000より大きな数の学習をしています。漢数字を数字に直しています。

 1年生国語 漢字の練習をしています。 いよいよ漢字の練習が始まります。

 

 給食 

 

 1年生の給食の時間です。準備も、食べるのも、片付けも上手になりました。お魚や

みそ汁など和食のメニューです。おいしくいただきました。

 

 帰り 

 裏門近くの花壇に植えられているゴーヤが、倒れてしまいました。子どもたちも、びっくり

していました。雨がやんだらなおしたいと思います。帰りもそれほど風雨が強くならずに

ありがたかったです。 

9月7日

 朝 

 音楽部「ぼくは ぼく」を歌っています。

 ミニバスケットボール部 シュートの精度が上がってきました。

 サッカー部 2チームに分かれて試合をしています。

 朝は、大分過ごしやすくなってきました。1年生のあさがおがきれいに咲いています。

 

 あおぞらタイム 

 4年生が、パソコンを持って校庭を歩いていました。理科の学習で、植物など、季節に

よってどのように変化するのかを記録しています。

 

 授業風景 

 2年生体育 ボールを使った運動です。ドリブルリレーをしています。

 3年生外国語活動 好きな色・食べ物・スポーツは? また、嫌いな色・食べ物・スポーツは?

  3年生音楽「うさぎ」日本に古くからある曲の雰囲気を感じ取って歌っていきます。

 1年生算数「10よりおおきいかず」たくさんあるどんぐりの数を数えています。 

 4年生書写 都道府県名と敬老の日の葉書を丁寧に書写ノートに書いています。

 6年生社会 歴史の学習です。平安貴族がどのような生活をしていたのか調べています。

 4年生算数 小数+小数、小数-小数の計算練習を集中して行っています。 

 5年生社会科スーパーマーケットの新聞広告から、食材の産地を調べています。分かったら

地図にシールを貼ります。

 6年生算数 比の学習です。比を簡単にする方法を考えています。

 

 昼休み 

 シーソーを楽しそうにやっています。勢いよくやると体が浮いてしまいますね。

 

 なかなか手強いです 

 夏休み明け、校庭には草がいっぱい、校庭掃除の人たちががんばって抜いています。

大きくてなかなか抜けませんが、がんばっています。

 

9月6日

 朝 

 音楽部

 ミニバスケットボール部

 サッカー部

 朝雨が降りましたが、登校の時間帯は雨が降らなかったのでよかったです。栽培委員さん

が、「雨が少なかったので・・・」と言ってプランターの水やりをしていました。きれいな

環境が、みんなのがんばりで支えられています。

 

 あおぞらタイム  

 花壇に植えられたゴーヤが緑の葉を茂らせ、実をつけていました。緑色の実とオレンジ

色の実がありました。オレンジ色の実は、割れて中の種も見ることができます。ぜひ、

自分の目で観察してください。

 

 授業風景 

 

 1年生音楽「がっきとなかよくなろう」楽器を使い、いろいろな音を見つけています。

鈴を使って音を出しました。演奏がそろっていてきれいな音が響いています。

4年生社会科「自然災害からくらしを守る」野田市の災害について調べています。

 2年生音楽「この空とぼう」2拍子を感じながらカスタネットでリズムを打っています。 

 6年生 比を簡単にする方法を考えています。やり方を工夫して身につけていきます。

 3年生1組・2組ともローマ字の学習をしています。ノートの文字も丁寧です。

 5年生国語 二つ以上の言葉が組み合わさってできた「複合語」について学んでいます。

「食べ始める」はどんな言葉が組み合わさった言葉なのでしょうか?

 1年生算数「10と4でいくつ」 合わせていくつになるかの練習問題をやっています。

 

 ロング昼休み 

 今日はロング昼休みでした。空の雲を見ていると動きが速いです。青空がのぞいていたと

思ったら、黒っぽい雲が広がったりと変化が激しいです。雨にも降られず、たっぷりと体を

動かすことができました。

9月5日

 朝 

  音楽部

 ミニバスケット部

 サッカー部 

 今日は昨日とは違い朝から晴れています。前期後半の部活動が始まりました。まだまだ

暑い日が続きます。睡眠をしっかりととって、朝ご飯をもりもり食べて元気に登校して、

いろいろな活動で力を発揮してください。

 

 すっきりして安全に 

        朝の様子                夕方の様子

 今日は、校庭の大きな木を剪定していただきました。正門左にある2本です 。剪定業者

の方に、1日かけてやっていただきました。すっきりしました。枯れ枝が落ちてくる心配も

なくなり、安心です。

 

 あおぞらタイム 

 1年生が朝顔の世話をしていました。種ができているものもありますね。

 

 授業風景 

 

 3年音楽「とどけよう このゆめを」 旋律の音の上がり下がりを感じ取って歌います。

 4年生外国語活動 「Do you have a  ~?」の表現をみんなで練習しています。 

 1年生図工「チョッキン パッで かざろう」色紙とはさみを使い、いろいろな模様を

作っています。つなげて飾ります。 

 3年生理科 昆虫はどんな場所にいて何をしているのかを調べていきます。 

 6年生社会科 聖徳太子の死後、誰がどのように国づくりを進めたのかを調べています。  

 2年生算数「時刻と時間」朝起きた時刻、夜寝た時刻から、起きていた時間を求めます。 

 6年生算数 等しい比の間には、どのような性質があるのかを考えています。

 5年生理科「植物の実や種子のでき方」あさがおの花の作りを調べています。

 5年生国語 漢文に親しもう 声に出して読み言葉の響きを味わいます。

 1年生国語 カタカナの練習です。「ミ」「ニ」を丁寧にノートに書いています。

 

 昼休み 

 今日は青空が広がりました。日なたは暑いですが、日陰に入ると涼しく感じます。校庭に

出て、体を動かし楽しみました。

9月4日

 朝 

 今日は朝から雨が降っています。久しぶりの雨です。気温も上がらずに過ごしやすくなると

よいのですが。それほど雨も強くなかったので傘を差さないで登校した人もいました。

 

 あおぞらタイム 

 今日は雨が降っていたので校庭に出ることはできませんでした。図書室に夏休みに借りた

本を返しに来ていました。

 

 授業風景 

 4年生音楽「陽気な船長」旋律の特徴にあった吹き方でリコーダーを演奏します。

 3年生ローマ字の学習「が ぎ ぐ げ ご」を中心にローマ字で書く練習をしています。

 2年生夏休みの作品に、がんばったところ、工夫したところなどコメントをつけています。

 3年生社会工場の仕事 パソコンを使って、野田市にある工場を調べています。

 1年生図書室で読書をしています。夏休みに借りた本を返しています。

 5年生体育マット運動 ゴロゴロ回転したり、腕で支えて左右に跳んだり、みんな

がんばって挑戦しています。

 4年生 パソコンのローマ字入力の練習です。みんなさすがです。入力のスピードが

速いです。

 4年生理科 星座の学習をしています。星の明るさ、色の違いを学んでいます。

 6年生図工テープカッターづくり 完成した作品を見ながら振り返りをしています。

 6年生社会 聖徳太子の後の国づくりについて調べています。 

 

 給食 

 前期後半、初めての給食です。今日のメインはど来カレーです。みんなおいしそうに食べて

いました。

 

 昼休み 

 雲の切れ間から青空がのぞいています。雨もやんで校庭で遊ぶお友だちもいました。

 

 委員会活動 

    運営委員会         放送委員会        美化委員会

    体育委員会         栽培委員会        生活委員会

    図書委員会         保健委員会        給食委員会

     音楽委員会         広報委員会         広報委員会

 前期の後半が始まって2日目、委員会活動が行われました。各委員会毎に、話し合いを

したり、作業をしたりしました。この時間は、雨がやんでいたので、外での活動も行うこと

ができてよかったです。学校を支える、みんなのための活動、これからもよろしくお願い

します。

 

 

 

 

9月1日

 朝 

 今日は前期後半の始まりの日です。42日間の夏休みが終わり、いよいよ学校が始まり

ました。夏休みに取り組んだ宿題を持って、みんな元気に登校しました。久しぶりの朝の

を担任の先生と行いました。休み中がんばってやった宿題を提出しました。

 

 全校集会 前期後半の始まり  

 今日の全校集会は、体育館が暑いので各教室でテレビ画面を通して参加する形にしました。

前期後半の初日、前期のまとめの話、9月の生活の話を聞きました。素晴らしい態度で参加

し、とてもよいスタートが切れました。

 

 授業風景 

 今日は、宿題を集めたり、夏休みの出来事を発表したりと、どこの学級も学級活動を中心に

行いました。新しい教科書も配られました。久しぶりにみんなが集まり、お友達と楽しく話を

する様子が見られました。担任の先生の話をしっかりと聞いていました。

 

 避難訓練・引き渡し訓練 

 

 今日は防災の日、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。緊急地震速報を受け、児童が

机の下に入り頭・体を守る一次避難を行いました。その後廊下に並び校庭に避難する準備

を行いました。今日の避難訓練はここまでです。教室に戻り、荷物を持って、弟、妹のいる

学級に移動しました。その後、引き取りに来た方に引き渡しをする訓練を行いました。

遊んでいる時、家で過ごしている時など、地震が来たらどうするのか、ご家庭でも話し

あってみてください。学校でも様々な想定で訓練を行い、もしもの時に備えていきます。

 保護者の皆様、暑い中での訓練へのご協力ありがとうございました。

7月26日

 夏休みプールの最終日、3日間の予定で行われた夏休みのプールは、天候にも恵まれ

すべての日で実施することができました。用具の準備やカードの記入等でご協力いただき

ありがとうございました。

 1・2・3年生 

 4・5・6年生 

 今日で夏休みのプールは終わりです。暑い日が続きますが、体調に気をつけて夏休みを

過ごしてください。

 

 

 

 

7月25日

 今日は夏休みに入って第2回目のプールです。朝から夏の青空が広がりました。今日も

たくさんの児童が参加しました。

 1・2・3年生 

 

 4・5・6年生 

 

7月24日

 今日は夏休みに入って1回目のプールがありました。 今日もいい天気で、たくさんの

児童が参加しました。明日あさってと2回予定されています。登下校の安全に気をつけて

参加してください。 

1・2・3年生 

 4・5・6年生