今日の給食

給食

5/17 今日の給食

<メニュー> 味噌カツ丼、牛乳、キャベツのじゃこ和え、豆腐のすまし汁、オレンジ

明日はいよいよ運動会ですね。
みなさんががんばれるように、給食室で「みそカツ」を一つ一つ心を込めて作りました。
みそカツに使用している肉は鶏肉です。鶏肉は牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。おいしくできています。しっかり食べて、練習の成果を発揮できるように頑張りましょう。給食室から応援シールのプレゼントです。(オレンジの近くにあります。)

5/16 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、サバの照り焼き、ジャガイモの金平、豆腐と油揚げの味噌汁 

みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?
 朝ごはんを食べると、においをかいだり、かんだり、味わったり、飲み込んだりすることで脳が刺激を受けます。さらに、胃腸が動き始め、体温が上がって、体全体が目覚めていきます。
いつもより少し早く起きて、朝ごはんをしっかり食べ、一日の生活リズムを整えましょう。

もうすぐ運動会ですね。水分補給をこまめにして、熱中症にならないように気を付けましょう。

(昨日の給食は、本日の給食の写真の下に掲載します。)

5/14 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、スプラットのゴマ味噌焼き、白菜のおひたし、筑前煮、冷凍みかん 

今日は、「(ヨーロピアン)スプラットのごまみそ焼き」です。
とても柔らかいお魚で、骨ごと食べることができます。残さず食べて丈夫な骨を作りましょう。

筑前煮は鶏肉や野菜、こんにゃくを油で炒め、甘辛く味付けをした煮物のことをいいます。「油で炒めてから煮る」という作り方が、福岡県の筑前地方独特のものだったことが名前の由来だといわれています。よく噛んで食べましょう。

 

5/13 今日の給食

<メニュー> ハヤシライス、牛乳、リヨネーズポテト、フルーツのヨーグルト和え

今日は、デザートに「ヨーグルト」がでます。
 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌というものをうえつけてかためたものです。栄養は、牛乳と同じように、たんぱく質やカルシウムがほうふです。おなかの調子を整えてくれます。ヨーグルトという名前は、トルコ語でヨウルト(混ぜる)から来ているそうです。ヨーグルトは、そのまま食べるだけでなく、料理にもよく使います。ちなみに、尾崎小カレーにもヨーグルトを使用しています。

5/10 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、きびなごカリカリフライ、中華和え、八宝菜、グレープフルーツ 

今日は、「八宝菜」です。
中国の炒め料理で、8種類の具材に限らず、どれが主材料ということもない、いろいろな材料を炒めた料理です。ちなみに今日の給食では、12種類の食材を使用しています。何かわかるかな?