フォトニュース

令和5年度 PHOTO NEWS

正門横の花壇

 正門入って左側の桜の木の下に花壇があります。この花壇は、しおりの会で読み聞かせをしてくださっている繩野さんが、草取りや枯葉の掃除をし、土を耕し、新しい花の苗を植えてくれています。昨日は、かわいいビオラの苗を植えてくださいました。「来年の春には、チューリップが咲くのが楽しみです。」とお話していました。いつもありがとうございます。

 (正門右側には、掲示委員会が作った12月の行事予定が飾ってあります。)

持久走記録会

11月30日(木)秋の青空の下、おだやかな天気に恵まれ、無事持久走記録会が終わりました。今日も、地域の方やPTAボランティアの方々が南門や学校の周りの交通安全を見守ってくださいました。どの子も「自己ベストを出す!」ことを目標に、今までの練習の成果を発揮し、自分のペースでがんばって走り切ることができました。

 

おはたま(お話玉手箱)スペシャル

11月29日(水)今日の昼休みは、おはたまスペシャルでした。

いつもは給食中のテレビ放送ですが、今日は昼休みに図書室で対面での読み聞かせを行ってくれました。久しぶりの開催に、100人近くの子どもたちが集まりました。楽しい手遊びのあと、絵本「ねずみのさかなつり」と大型絵本「にじいろのしまうま」を読んでもらいました。帰りにはぬりえのお土産もいただき笑顔いっぱい。ほっと一息つく温かい時間をありがとうございました。

公園たんけん(1年生)

11月20日(月)秋晴れの真っ青の空の中、1年生が7号公園に秋の木の実や紅葉した葉を探しに行きました。小さなどんぐり、まん丸のどんぐり、細長いどんぐり、松ぼっくりがたくさん落ちていて、子どもたちはたくさん拾っていました。また、黄色く色づいた葉や形のきれいな葉を集めていました。この後、クリスマスリース作りやどんぐりこま作りなどに使います。

かけっこ教室(陸上部)

 11月8日(水)の放課後、陸上部の5・6年生を対象に「流山ホークアイ」のかけっこ教室を開きました。

 昨日は、「流山ホークアイ」監督の猿山力也さんが指導に来てくださいました。猿山さんは、江戸小出身です。小中高校、大学と陸上を続けプロの陸上選手となり、今は有望選手の指導者として活躍しています。走り幅跳び日本人13人目の8メートルジャンパーです。

 短い時間でしたが、速く走るコツやスタートを速くするコツ、鉄棒を使ったトレーニングのやり方などを教えてくれました。最後は、子どもたちと走り対決をしました。子どもたちがとても走るのが速い!陸上部の先生方がとても熱心!とほめていただきました。

流山北高等学校インターンシップ

11月8日(水)~10日(金)流山北高校の生徒さん6名が、江戸小にインターンシップに来てくれています。各クラスに入って、先生の補助をしたり一緒に業間マラソンをしたり遊んだりしてくれています。将来、学校の先生になりたい生徒さんもいます。

邦楽鑑賞教室(5年生)

 三曲会の白鳥さん、南海さん、金子さん、熊田さんをお招きして邦楽鑑賞教室を開きました。尺八、三味線、琴、それぞれの楽器の紹介をしていただきながら、①六段の調②春の海③琴姫のうた④ふるさとを演奏していただきました。ふるさとは、5年生も一緒に歌で参加しました。

 その後、楽器体験を行いました。尺八は音を出すのがとても難しい様子でした。琴で「さくらさくら」の一部を演奏体験しました。 日本特有の楽器に触れる貴重な体験になりました。

ミシンサポーター

 今日の5・6年生の家庭科の時間に、4人のミシンサポーターの方々が来校してくださいました。ミシンで縫う場所の印つけ、しつけ縫い、ミシン縫いなどをする時に、個別に児童にやり方を教えてくださったりサポートしてくださったりして、とても助かります。子どもたちも作品作りをがんばっていました。

町たんけん(2年生)

 2年生が、グループごとに町たんけんに行きました。地域やお店の人に質問をしたり施設の見学をしたりすることで、その方々の思いや願いを知り、自分の住んでいる町をもっと好きになってほしいというめあてがあります。

 花みずの、郵便局、白樺楽舎、マツモトキヨシ、スーパーケイホク、セリア、おおくま手芸店、鏑木精肉店、マキノ、日本亭、マロン、江戸川台駅、もみ太郎、西口交番、ペットサロンJUJU、江戸川台児童センター、豊園茶舗の17か所にご協力いただきました。

 また、子どもたちの安全見守りのために、地域の方(11名)2年生の保護者(18名)にお世話になりました。2年生は、調べてきたことを11月の授業参観で発表します。自分たちでインタビューしたり発見したりする貴重な体験ができました

芸術鑑賞会

10月30日(月)芸術鑑賞会がありました。1~3年生は10時半から、4~6年生は13時半から2部制で行いました。キャラメルマシーンのお二人をお招きして「新世代 本格マジック&コメディ」というサイエンスマジックと二人の楽しいかけあいを見せていただきました。

風船がレモンの汁で割れたり空気の力で風船が同じところで止まったり子どもたちが家庭にあるものでできるマジックから、テーブルが浮いたり風船の中からハトがでてきたりする本格的なマジックまで、二人の楽しい表情や話術を交えて披露してくださり、子どもたちは大喜びでした。

大きな笑いや拍手、手拍子、驚きの歓声にあふれて、あっという間の時間でした。

今日の芸術鑑賞会費用は、PTA会費より出していただいています。