フォトニュース

令和5年度 PHOTO NEWS

ヒマワリ&自由研究の手引き

2年生の教室の前の校庭のヒマワリが咲いています。大きなヒマラヤ杉の陰になっているせいか、まだ1輪ですが、たくさんのつぼみができていました。これから咲くのが楽しみです。

7月も今日で終わり。明日から8月です。そろそろ宿題を……と思っているかな?

江戸小ホームページのホーム画面 左 「ガイドライン」 という所に「自由研究の手引き」がアップされています。ぜひ、参考にしてみてください。

 

ゴーヤが実りました!

正門の前のゴーヤは、暑い中、すくすくと育っています。毎日、先生方が水をあげ、ついにゴーヤが実りました。4年生が種から育てたゴーヤもどんどんツルを伸ばし、花が咲いています。

6年生 薬物乱用防止教室

7月18日(火)4時間目 6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。

東葛地区少年センター 山本さん、流山警察 生活安全課・刑事課の方3名がいらしてくださいました。

山本さんからは、なぜ薬物をやってはいけないのか、たった1回でも薬物に手を出してしまったらどうなるのか、などの説明をパワーポイントで映像を見ながら詳しく教えていただきました。

今は、インターネットなどで、言葉たくみに誘われ、手にしてしまう若者が増えているそうです。

21日(金)から、夏休みになります。楽しい夏休みになるよう、過ごし方について、ご家庭でも話し合ってみてください。

水鉄砲あそび

今日は、3年生と4年生の水遊びがありました。曇り空でしたが、子どもたちは思い思いの水鉄砲などを持参し、楽しそうに遊んでいました。もうすぐ夏休み!1学期、がんばりました。3連休後、残り3日間です。元気に登校してください。

 

今日の給食(オランダ料理)&おは玉スペシャル(読み聞かせ&クイズ)

7月12日(水)今日の給食は、オランダの家庭料理です。流山市は、2020年東京オリンピックで、オランダのホストタウンでした。その時に流山市在住のオランダ人シェフに教えてもらった「オランダの家庭料理」です。お隣の国がドイツということもあってソーセージをよく食べるそうです。オランダではソーセージにフルーツソースをかけて食べるのが定番です。

 スタンポットはソーセージをゆでたゆで汁でじゃがいもとにんじんを煮て、バターと牛乳を入れてマッシュポテトにした煮物です。

 ミートボール入りのトマトスープはオランダの子どもたちが好きなスープです。生クリームを入れてトマトの酸味をまろやかにしたスープです。パンはレモントーストを作りました。

 校内テレビでは、「まほうの夏」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。夏休みにやってみたいことがたくさん書かれていました。今日はスペシャルでしたので、「世界のアイスクリーム」のクイズもありました。世界にはいろいろなアイスがあるのですね。

楽しい給食の時間をありがとうございました。

3年生 俳句教室

7月11日(火)3年生の各クラスで、俳句教室が開かれました。

流山俳句協会会長 北川さん、岩本さん、小泉さんをお招きしました。

3年生の国語の教科書でも学んだ「俳句」について復習した後、俳句の作り方を学び、実際に子どもたちが作った俳句を添削していただきました。

友だちが詠んだ俳句の良さを話し合ったり、選んだりして俳句の楽しさを体験することができました。

3年生が詠んだ俳句

    夏の夜 月が東に 上がりゆく

    切り株で のこったのこった かぶとむし

    山の奥 夜空を見れば あまの川

 

1・2年 防犯教室

7月10日(月)3時間目に体育館で、1・2年生対象の防犯教室を行いました。

千葉県警察本部の生活安全部少年課の方がいらしてくださいました。

知らない人についていかない、「助けて!!」と大きな声でいう、すぐに逃げることなどをDVDや実際の練習で学びました。

早帰りの午後や夏休みに「いかのおすし」を守って安全に過ごせるよう、ご家庭でもおこえかけください。

 

 

七夕給食(7月7日(金)

今日は、七夕給食でした。

七夕に「そうめん」を食べる習慣があるのを知っていますか。そうめんを機織りの糸や天の川の流れに見立てているそうです。

また、収穫した麦で、ちょうどこの頃に新物の小麦粉が作られるそうです。その小麦粉を使って長いうどんのようなものを神様にお供えして豊作に感謝する日でもあったそうです。

給食でも、そうめんを使って「たなばた汁」を作りました。ちらしずしは、黒い海苔で夜空、きゅうりで天の川、にんじんの星を散らして、七夕の夜空をイメージした「七夕ちらしずし」です。おいしく給食を食べて暑い夏をのりこえましょう。

 

今夜は晴れて「織姫」と「彦星」が会えそうですね。みなさんの願いがかないますように。

 

 

 

今日の給食(6月30日)

今日は、流山みりんを使った「あっぱれご飯」です。現在の流山みりんは、「万丈みりん」のブランドで販売されていますが、江戸時代の後期には「天晴(あっぱれ)」と「万丈(まんじょう)」の二つのブランドがありました。今では、天晴みりんは、栃木県日光市に工場が移転したそうです。その天晴にちなんで、みりんを使ったあっぱれご飯です。

えだまめは、流山の農家の小林さんが育てた枝豆です。香りが良くて、豆も大きくておいしい枝豆です。

 

今日の昼休みに、七夕飾りを笹に飾りました。各学級や先生方からの願い事が書かれた短冊も一緒に飾られました。

 

保幼小交流(1年生)

6月28日(水)江戸川台保育所、幼児教育支援センター附属幼稚園、江戸川台小学校の1年生との交流会がありました。

体育館で一緒に七夕飾りを作りました。1年生は、はさみの使い方や七夕飾りの作り方を、小さい子たちに優しくわかりやすく教えてあげることができました。お兄さんお姉さんとしての思いやりの気持ちがたくさん見られました。

公園たんけん(1年生)

1年生が生活科の授業で、学校の近くの7号公園に公園たんけんに行きました。

まずは、交通ルールを守りながら公園に向かいました。「右、左、右」を見て、手を挙げて道路を渡ること、他の歩行者に迷惑にならなように並んでいくことがしっかり守れていました。

公園に着くと、グループごとの活動です。

遊具で遊ぶグループ、おにごっこやだるまさんがころんだ、はないちもんめをして遊びグループ、大きなキノコを見つけたグループなど、公園での遊びを楽しみながら、公園にあるものを見つけることができました。

 

6年 考古学教室

6月16日(金)5・6時間目に、体育館で考古学教室が開かれました。

まずは、博物館の学芸員の方々による説明がありました。流山市で出土した土器、遺跡などの話を聞きました。次に、実際に4つの時代の土器を見たり触ったりして、それぞれの特徴について学ぶことができました。6年生は、本物の土器を見たり、触ったりしながら目を輝かせていました。

 

6月14日(水)今日の給食

明日6月15日(木)は、「千葉県民の日」です。

今日の給食は「チーバくんシチュー」です。千葉県で育った、お母さん牛の牛乳をたっぷり使っています。給食で毎日飲んでいる牛乳も千葉県産です。

今日は、給食室から「チーバくんをさがせ!」の指令が出ました。シチューの中の「赤チーバくん」「黄色チーバくん」「緑チーバくん」をさがしてください。チーバくんを見つけると「チーバくん賞」がもらえます。小さなチーバくん達です。よーく探さないとうっかり食べちゃうかもしれません。最後まで食べて「チーバくん賞をゲットしよう!」

朝学ボランティア

 朝学習の時間に、地域のボランティアさんがプリントのマルつけをしてくださいました。昨日は2年生、今日は3年生の各クラスに入ってくださいました。

 子どもたちは、並ぶための待ち時間が短いので、どんどん集中して計算問題を解いていきます。担任の先生は、やり方を教えたり励ましたり個別にサポートすることができます。

 子どもたちの基礎基本の力を伸ばすために、とても助かっています。

2年生 町たんけん

2年生が各クラスごとに、江戸川台駅周辺の町たんけんに行きました。

東口商店街を通り、地下通路で西口へ向かいながら、どんなお店や施設があるのか、ロータリーには何があるのか、自分の目で見て考えて歩きました。駅の近くと駅から少し離れた町の様子の違い、町のために働いている人たちなどにも出会うことができました。

安全に気をつけて、通行している方の迷惑にならないよう並び方や歩き方に注意しながら活動することができました。地域の方にも一緒に安全を見守っていただきました。ありがとうございました。

ともに生きる(6年生 柏特別支援学校との交流会)

6年生の総合的な学習「ともに 生きる」 柏特別支援学校との交流会を行いました。

6年生は、3グループに分かれてバスで柏特別支援学校へ。

6-2グループは、柏特別支援学校の2年生と交流しました。自己紹介をした後、一緒に遊び、折り紙で作ったメダルをプレゼントしました。

平成14年から続く、この交流会。一緒の時間や空間を共にする体験が、6年生の思いやりや個性を尊重する心を育ててくれたらうれしいです。

 

PTA環境整備

土曜日に延期になった、PTA環境整備を今日実施していただきました。草刈り機が入らないフェンス沿いや遊具の下、学童の裏側などの草を取ってもらいました。蒸し暑い中の作業、本当にありがとうございました。

学校の中のアジサイ

6月といえば、アジサイ。

学校の中にも、紫陽花の花の物や作品があふれています。

給食室の前の扉には、調理員さん方が素敵な掲示物を作って飾ってくれています。

今日の参観で、ぜひ学級の様子とともに、ご覧ください。

6年生のエール

市内陸上大会の日、学校に残った6年生が、選手の活躍にエールを送っていました。「励ます」という漢字は「万の力」と書きます。選手にも、友だちやご家庭のエールが届き、大きな力になったことでしょう。