このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
茂原市立茂原中学校
住所
:
茂原市高師427
Tel : 0475-22-2320
Fax: 0475-25-9373
URL:
kanri@mobara-j.mobara-lcs.jp
茂原中学校のホームページへようこそ
本年も茂原中学校の教育活動にご支援・ご協力いただき、心より感謝申し上げます。
☆新型コロナウイルスの対応ページを作成しました☆
新型コロナウイルス対応関連
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
緊急連絡用
基本情報
校章・校歌
経営方針
学校の沿革
行事の予定
学校だより
生徒作品
学校評価
いじめ防止基本方針
家庭学習のページ
お知らせ(過去)
訪問者人数
あしあと
生徒が描いてくれました!
令和2年高校入試情報
検索
千葉県高等学校入学者選抜情報
県立高校の入学料・授業料等
県立高等学校名簿
千葉県奨学資金
千葉県私立中学高等学校協会
家庭学習
携帯QRコード
茂中オリジナルTシャツ販売中!
茂中ハンドタオル見本
茂中オリジナルタオル絶賛発売中!
合理的配慮の提供について
障害者に対して、合理的配慮の提供をすることが法的に義務づけられました。これはH28.4.1に「障害者差別解消法」が施行されたことに基づくもので、平成30年度はすでに4月5日に保護者の皆様にその申し出の文書を配布致しました。何らかの合理的配慮が必要な場合は担任を通して申し出て下さい。
合理的配慮の提供-1-1.pdf
合理的配慮の提供-1-2.pdf
合理的配慮の提供-2.pdf
メニュー
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年7・8月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
新人戦速報
平成31年1月~3月
平成30年10月~12月
平成30年7月~9月
平成30年4月~6月
平成29年11月~
平成29年7月~10月
緊急連絡用
学校だより
生徒作品
学校評価
いじめ防止基本方針
家庭学習のページ
お知らせ(過去)
お知らせ
茂原市立茂原中学校
〒
297-0029
千葉県茂原市高師427
Tel:0475-22-2320
Fax:0475-25-9373
保護者メニュー
茂原中学校のホームページへようこそ
茂原中学校のホームページへようこそ
本年度も茂原中学校の教育活動にご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
10月より新しいカテゴリーを作りました。
12月の学校便りを3日に配付しました。
H30学校便り12月.pdf
<お知らせ>
◎ H30年度卒業式はH31.3.9(土)に決定
〇大規模地震(震度5強以上)の対応
大規模地震発生時の対応.pdf
〇1月13日までの主な予定
12月24日 冬季休業
12月27日~1月3日 学校無人化
1月 7日 後期後半開始
1月 8日 PTA本部役員会
1月 9日 部活動中止
1月10日 学力テスト
1月12日 漢字検定 9:00
後期前半の終了(12月21日)
3学期制で言えば本日が2学期の終わり。2学期制では、後期前半の終了となります。明日から冬季休業に入ります。
今日は午前中、各学年ごと学年集会を行い、その後大掃除、午後からは全校集会と流れていきます。
冬季休業中はクリスマスや正月があり、プレゼントをもらったりお年玉をもらったりし、やや気が緩む期間になりますのでご家庭でも生徒たちの行動を見ていて欲しいと思います。3年生はすぐに入試となります。ラストスパート、計画的に学習し、合格を勝ち取ってください。
年明け1月7日、みなさんが元気に登校して来るのを楽しみにしています。
給食の準備と休み時間(12月20日)
今日は給食の準備をしている2・3年生の様子を見に行きました。普段は白衣を着てマスクをして準備をしますが、明後日から冬季休業に入りますので全て洗濯をして回収してしましましたので、今日はマスクだけの着用で準備をしました。それでも、手指の消毒をきちんと行い準備をしています。
先生方の朝の動き(12月19日)
朝8時頃の先生方の活動を撮りました。3年生職員は卒業アルバム用に写真撮影、朝の打合せで今日の動きの確認、そして、登校状況を把握するために靴入れに行ってのチェック、そして、生徒の昇降口の清掃、教科指導に確認等々、短時間の中でたくさんの動きをしています。雲1つない青空の下、1日の生活が始まります。
昨日の寒さとは一転、小春日和(12月18日)
昨日の寒さとは一転し、今日は小春日和の1日となりました。風もなく、温かい日差しのもと、生徒たちは校庭を元気に走っている姿が見られました。草木を毎日きれいに手入れをしてくださる用務員さんにも日々感謝です。
書き初め、調理実習を行っている生徒も真剣です。
今年も登校する日は5日となりました。(12月17日)
今年も登校する日は5日となりました。先週は1,2年生の保護者の皆様におかれましたは、三者面談においでいただきありがとうございました。今後に向けての有意義な話ができたことと存じます。さて、3年生にとってはこれから迎える冬期休業中は自分の進路を決める大切な2週間となります。年明けからすぐに私立受検が始まりますので計画的に目標に向かって精進してください。
今日は寒い1日となりましたが生徒たちは授業に専念しています。
プチ奉仕作業:卓球部の皆さんありがとう(12月14日)
三者面談は本日が最終日となります。三者面談が行われている関係で、下校時間が早まり、1,2年生は放課後部活動を行っています。しかし、体育館を使う部活動についてはローテーションで行っているため、バレー、バスケ、卓球のいずれかの部活は外練習となってしまいます。昨日は卓球部が外部活の日でした。顧問の椎名先生が、校門周りの清掃を引き受けてくれました。卓球部の生徒たちは快く清掃作業の手伝いをしてくれ、約3時間プチ奉仕作業をしました。掃除を楽しみながら協力してやってくれ、校門周りはとてもきれいになりました。校門周りがきれいになると共に、笑顔で作業をしている姿に心は温かくなりました。卓球部の皆さんありがとうございました。
三者面談、そして入試に向けて(12月13日)
今週火曜日から1,2年生は三者面談が始まっています。時間を作って、お出でいただいていますので担任との面談の中で、さらにより良い生活や学力の向上が図れる場にして欲しいと思います。
3年生は1,2年生より一足早く面談を行い、進路の方向性を確認しています。今日は国語の授業ではテーマを決め作文練習をしたり、学年職員が面接練習を行っています。万全を期して入試に臨めるよう学年職員全員でサポートしています。
寒い1日(12月12日)
今日は午前中ずっと雨が降り続き、気温もあがらす、とても寒い1日でした。
体育では外でマラソンができないため、体育館で10分間の折り返し走をやって体力づくりをしていました。ホールでは2年生が書き初めを行っていました。各教室では集中して学習に取り組んでいます。
これからさらに寒さが厳しくなってきますが、体調管理には十分気をつけ、体力と栄養をつけながら頑張って欲しいです。
全国小中学校児童生徒環境絵画コンクールで学校賞受賞(12月10日)
12月8日(土)、東京ビッグサイトにて全国小中学校児童生徒環境絵画コンクールの表彰式が行われました。全国394団体3630作品が出品された大きなコンクールで、全国で小中1校しか選ばれない学校賞を茂原中学校が受賞。個人では2年生の美術部の生徒が特別賞を受賞しました。今年は、千葉県教育功労者表彰に次いでの学校賞受賞で、生徒、先生方の活躍いより喜びが多い1年となりました。
思春期教室を実施(12月7日)
12月6日(木)に、2学年を対象とした思春期教室を実施しました。「思春期にある生徒が、自分自身で人生のゴールを見つけ、具体的な性に関わる行動を自分やパートナーの人生設計を見通してそれを壊さないよう自ら意思決定できる能力を身に付ける。」ことを目的にして開催しました。茂原市保健師5名が講師や補助としてきてくださり、また、他校からも養護教諭が参観に来るなどして授業を進めました。聞くにはちょっと恥ずかしさがあるものの、知っておくべき内容で、具体的にわかりやすく説明して下しました。授業後の子ども達の感想には「ライフラインを作り、自分の人生をを見つる機会となった。」「好きな人がD来たときに、相手の気持ちを大切にしたい。」「保健センターが相談先になることを知り、将来心配が出たら相談したい。」などが出ていました。
物作りの楽しさ、育てる喜び(12月6日)
国語科や数学科などの授業では、できる喜びやわかる喜び、できた喜びを味わいますが、技術科や家庭科はものを作る楽しさや、作品が上手にできた喜びや動いた喜び、育てた喜びを味わうことができます。技術科ではプログラミング学習をし、家庭科ではミシンでトートバックを真剣な表情で作ってる3年生の姿が見られました。
12月とは思えぬ温かい日差しの中で(12月5日)
昨日から今朝にかけては12月とは思えぬ温かい1日となりました。今日は昼頃になり、次第に雲が出て、気温も低くなってきましたが1,2時間目は温かい日差しの中、マラソン練習を行っていました。2年生の授業で、関教諭は生徒共に一緒に走り、主任の佐藤教諭は生徒たちに声援を送っていました。
生徒たちにとっては励みになり、日差しと共に温かさを感じる一時でした。
家庭科の授業より(12月4日)
今、家庭科の授業では栄養のバランスを考え、冬休みに家庭で食事を作る計画を立てています。メニューを考え、用意する材料や栄養について、パソコンを使って調べたり、図書館で調べたりしています。男子も女子も関係なく、健康や栄養のバランスを考えた料理を作れるようにならなくてはならない時代です。
20分間走がはじまりました(12月3日)
師走に入り平成30年も残すとことあと1カ月となりました。今週から、体育では20分間走を取り入れた授業が行われます。
朝早くから体育主任の宮内先生がコースラインをひき、準備をしていました。人との競いもありますが、1周500mのコースを決まった時間で、1mでも長く走れるよう自分の目標を設定して欲しいと思います。
「自分への挑戦」の気持ちで、取り組みましょう。
小春日和の1日(11月30日)
明日から師走。1年最後の月となりました。その前日である11月30日は小春日和の1日で、日中は風もなく心地よさを感じる日となりました。東門をくぐると緑・オレンジ・赤色のまざったもみじあり、黄色に色づいた銀杏ありと目の保養となっています。
雲一つない青空の下で野球を楽しむ3年生の姿があります。
書き初め練習がはじまりました(11月29日)
国語の授業で、書き初め練習がはじまりました。今年は1年生が「香る梅花」2年生が「白雪の富士」、3年生が「世紀の祭典」と、季節や時事を表す言葉が題字となっています。
既に伸びやかに堂々とした字で書いている生徒もいますが、練習を積み重ね、満足のいく字がかけるよう努力して欲しいと思います。年明けが楽しみです。
救命救急講習を実施(11月28日)
2年生を対象に、11月28日に救命救急講習を実施しました。この講習を受けておいたため、家人が倒れた時に実践し一命をとりとめたという中学生がいましたということが話題になったことがありますが、一秒でも早く実行できる勇気と経験がとても大切です。
人工呼吸法、心肺蘇生法、AEDの使い方等学んだことを記憶にとどめて役立てて欲しいと思います。
雨の日の部活動朝練習(11月27日)
久々の雨の日の部活動の朝練習。朝練習のスタートに、校内をきれいにしてくれていた陸上部や卓球部。音あわせの音が校内に響いている吹奏楽部。2Fで細かいボールさばきの練習をしているサッカー部、そして、体育館や武道場での練習。大会を控えている部、当面大会のない部と部によって異なりますが、雨の日も基礎を培うためのトレーニングをしっかりとやっていました。
3連休明けの学校生活(11月26日)
3連休明けの学校生活。普段と全く変わらぬ穏やかな1日となっています。柔らかな日差し、赤や黄色に色づいた校庭の木々、静かな校舎内、グランドでキャチボールをしている生徒たち。小学校の国語教材に出てくる「やまなし」の冬の場面を想像してしまいます。3年生は28日から進路面談がはじまりますが、学校生活は今、ゆったりと時が流れている感があります。
リズムダンスの部で優勝(11月22日)
昨日行われたダンス発表会では、リズムダンスの部で見事優勝!「優秀賞」を受賞しました。部活動だけではなく、こういった授業の一環で行っているものを演じ、結果を残している今の茂原中学校!見事です。今日は教育功労賞表彰受賞の祝賀会をPTAと共に行いますが、各分野・部門で生徒たちが輝きを放っています。昨日は、薬物乱用防止教室も実施しました。今年は「イオン」にお願いしての教室で、普段飲んでいる薬もルールを守って飲まないと危険である事を教えてくださいました。
2年生ダンス♪ダンス♪ダンス♪(11月21日)
本日は長生郡市小中学校ダンス発表会が茂原市民体育館で行われました。本校からは2年生が3チーム参加しました。保健体育の授業で学んだことから、自分たちで選曲し、振り付けを考え今日まで練習を重ねてきました。3チームとも伸び伸びとキレのある演技をして、大きな拍手を頂く素晴らしい発表となりました
また、本日は晴天のため3年生は太陽の日周運動の観察を行っています
1年生の様子(11月20日)
今日は1年生の昼休みの様子です。入学してから7ヶ月。茂原中学校の欠かせない存在として生徒会活動や部活動で活躍しています。昼休みは歯磨きをしたり、友達と談笑したりと午後の授業に向けてリフレッシュしていました。
また、本日は6校時に3年生を対象とした租税教室も行われました
2年生の様子(11月19日)
今日は、2年生の昼休みにお邪魔しました。現在学校では、11月8日のイイ歯の日を受けて保健委員会が中心となって全校歯磨き点検を実施しています。歯磨きもしっかり!自分磨きもしっかり!後期の茂原中学校の中心として活躍に期待しています
3年生の様子(11月16日)
公立高校前期選抜まで90日となった3年生、給食後など昼休みを使って自学に励む生徒が多くなってきました。授業に取り組む姿勢も真剣さが増し、学力の向上に向けてひたむきにがんばっています。希望する進学先への合格を目指して走り抜いてもらいたいです
今日は6校時に卒業アルバム用の写真撮影も行われました。
朝のあいさつ運動(11月15日)
毎朝、生徒会や生活委員会中心に、朝のあいさつ運動を行っています。さわやかなあいさつは1日の活力源となります。今日は澄み切った青空が見られ、さらにさわやかさを感じます。
今日も1日に元気に学校生活を過ごせます。
テストが返却される(11月14日)
昨日行われた中間テストが、返却されています。返されたテストを見て、一喜一憂している姿が見られました。先生の解説を聞きながら確認をしていましたが、ただ言われた正解を書き写すだけでなく、「何故自分は間違えたのか。」「どうしてできなかったのか。」を確認することが大切です。今後につながるテストであり、自分を振り返る機会としてとられたいです。
中間テストが行われる(11月13日)
11月13日(火)は中間テストが行われました。生徒たちは普段よりゆっくり登校し、教室に入ると席に座りテスト勉強を始めている姿が多くみられました。テストが始まると、どの教室も静まり返り、鉛筆を走らす音と、リスニングで流れる音のみが聞こえてきました。職員室では先生方も、採点をしたり、プリント点検をしたりして真剣な表情で仕事を進めていました。
さて、みなさんの結果はどうでしたか?
変わる校門周辺の様子(11月12日)
深まり行く秋。校庭の木々の赤や黄に染まり始めました。また、1週間がはじまります。明日は中間テスト。生徒たちは復習をしっかりとしテストに備えていることと思います。
さて、本校は樹木に囲まれて、美しい環境下の中で生活をしていますが、樹木が大木になりすぎて、この時期近隣の住宅に葉が落ちご迷惑をおかけしてしまっていました。そこで、市で大木を伐採することになり、先週末からその作業がはじまっています。校門周辺の様子もかなり変わります。
剣道県大会2日目(11月11日)
昨日同様,剣道の県大会が行われました。今日は女子個人と男子団体が行われ,個人は2名が長生代表として,また,男子も睦沢中とともに代表として出場しました。
個人では女子もベスト8まで進出しました。男子団体はベスト16まで勝ち進みました。1年生主体のチームでしたが,大健闘でした。
剣道:県大会1日目(11月10日)
剣道県大会が,11月10日市原市にあるゼットエー武道場にて行われました。1日目は午前中男子個人,午後は女子団体が行われました。男子個人は2名が出場し,ベスト8,ベスト16まで勝ち進みました。ベスト8まで勝ち進んだため,来年の夏に行われます総体のシード権を獲得しました。
また,女子団体もベスト8,準決勝をかけた試合は第1シードの幕張本郷中をあと一歩のところまで追い込みましたが,残り15秒でベスト4の夢は絶たれてしましました。しかしながら,中学校になって始めた生徒が1本とるなど,大きな感動と優勝候補を破るのではという夢を見させてもらいました。明日は女子個人,男子団体です。楽しみにしています。
生徒集会が開かれました(11月9日)
新生徒会となって初めての集会が、8日6校時に行われました。
寸劇を交えながら、新生徒会から出された「4つのC」①好奇心:curiosity ②自信:confidence ③継続:continuation ④勇気:courage を目標に頑張りましょうと会長から伝えられました。
また、生活委員会・保健委員会からの発表とオーストラリア海外派遣の発表もありました。
毎日のボランティア清掃に感謝(11月8日)
毎日、校舎前の駐車場や樹木園はきれいに清掃され、ほうきのめがたち、美しい環境が保たれています。すでに、幾度も紹介していますが、バスケット部が毎日ボランティア清掃をしてくれているおかげです。ありがとうございます。
昨日のニュースで、新宿では蝉が鳴き、初夏に見られる蚊柱が立っていたと放送されていましたが、校庭の木々は着々と秋の装いを見せています。間もなく東門前は鮮やかな紅葉が見られることでしょう。今からとても楽しみです。
「わかる授業」「できる授業」を目指して(11月7日)
「わかる授業」「できる授業」「楽しい授業」「じっくり考え自力解決できる授業」など、その単元や目的に応じて先生方は授業作りをしています。パソコンを使って授業をしたり、実験をしながら結果を出し考察したり、ELTと共に楽しく授業を進めたりしています。しかし、共通して行っていることは授業の初めに、その時間の中で、「何を学ぶのか」を明確にし、終わりには「わかった。」「できた。」という実感や喜びを味わうことです。先生方も生徒も頑張っています。
良き手本、模範となっている3年生(11月6日)
5日の学校公開・PTAバザーでは、たくさん保護者・地域の皆様にご来校いただき、またご協力いただきました。感謝を申し上げるとともに、収益は生徒たちの教育環境の充実をはかるために使わせていただきます。学校便り、PTA広報を通じてご報告いたします。
さて、公開やバザーが終わった週明けは、生徒たちの自主的な清掃からはじまりました。さらに、1学年では生活のリズムを作るために、廊下に授業2分前着席の掲示が貼られました。
8:10に各学級の教室を回ってみると、さすが3年生。読書や勉強をしている姿が見られます。よき手本、模範となっている3年生です。
バザー開催と授業参観(11月4日)
11月4日(日)、本校は授業参観並びにバザーが行われています。午前中から保護者の皆様にはバザー準備に来ていただきました。値札付け、陳列、そしてカレーや焼きそばの販売そしていただきました。14:00から物品販売が行われました。保護者や地域の皆様にたくさんご購入をいただきに感謝申し上げます。
また、本日は女子駅伝が柏の葉競技場で行われ、朝5:40に出発し、15時前に帰ってきました。県の壁は厚かったそうですが長生代表として頑張ってきました。
茂原市産業まつりにも出演:吹奏楽部(11月3日)
文化の日,茂原市民会館駐車場にて,茂原市産業まつりが開催されました。先週のハロウィンフェステに引き続き,吹奏楽部に声がかかり,マーチングを披露しました.。
今回も柔道部の2年男子Y君が特別出演,歌の披露をしました。地域に貢献する吹奏楽部は今年も大活躍です。
コスモス交流会に参加(11月2日)
本日、早野中学校にて、コスモス交流会が実施されました。コスモス交流会には市内6中学校の生徒たちが参加し、運動会形式でいろいろな種目に参加しました。他校の生徒との交流を深めながら、楽しい一時を過ごしました。
芸術の秋、美術作品ではゲルニカを制作し、校内に展示しました。
今日から11月:実りの秋に(11月1日)
今日から11月。今年もあと2カ月となりました。夏休みが明けすぐに運動会があり、つい先日合唱コンクールが終わり、流れるように月日が流れていきます。学校生活は充実し、成果を残してきました。
茂原中学校はこの度、千葉県教育功労者表彰を受賞しました。本日、千葉ポートプラザで行われている表彰式に出席しています。本日配付しました学校便りにも紹介させていただきました。今後も学校力を向上させ、子ども達のために職員一同精進していく所存です。昨日は1年生の歯科指導がありましたので掲載します。また、本日PTA本部役員の皆さんが、バザー準備にきてくださいました。
授業の流れが分かる板書(10月31日)
学習指導要領の改訂で「主体的・対話的で深い学び」の実現を図ることがうたわれています。本校ではその実現を目指し、分かる授業、考えさせる授業の実践を目指しています。
その1つに、誰にでも分かるユニバーサルデザイン化、1時間の授業の流れが分かる板書を掲げています。
この時間に何を学ぶか学習問題をつかみ、問題解決をし、まとめ1時間の振り返りをします。板書を見たときに流れが分かることが大切です。生徒たちの思考が深まり、わかる喜びを味わわせることができるよう先生方も努力しています。
秋晴れの1日(10月30日)
秋晴れの1日、暑くもなく寒くもなく、行楽するには最高な1日です。校内も落ち着きがあり、しっかりと学習している様子が窺えます。
校内を参観し見ると、体育館や武道場ではダンスの練習をしていました。リズムにのりキレキレの振り付けをして楽しそうに創作ダンスをしている様子をみると、感性の豊かさを感じます。
来月郡市のダンス発表会に学校代表としてどのグループが出るか楽しみです。
合唱コンクールが終わり、もとの生活に戻りました(10月29日)
先週金曜日に実施しました合唱コンクールにはたくさんの保護者の皆様にご来場いただき誠にありがとうございました。保護者の皆様から「感動しました」「涙が出てしまいました」など賞賛のお言葉を頂戴したことは成功裏だったことの証として捉えさせていただきました。本当にありがとうございました。
今日からはまたもとの生活に戻りました。昼休みも外へ出て遊んでいる姿や笑い声が教室から溢れていました。各委員会の活動も通常通りに行われました。
これからまた落ち着いて充実した生活を送っていけるようにしましょう。
吹奏部:もばらハロウィン フェスタに参加(10月27日)
10月27日(土)にもばらハロウィンフェスタが茂原住宅展示場、アスモショッピングプラザで行われ、本校の吹奏楽部が参加しました。いろいろなコスチュームを羽織り、パレードをしました。吹奏楽部のあとに、一般の人たちが参加し、楽しい一時を過ごしました。
心に響く合唱コンクール(10月26日)
10月26日(金)、合唱コンクールが行われています。「変わる歌声 変わらない絆 想いをつなげるメッセージ」が今年のテーマです。運動会が終わってから約1カ月半、本日利きに来てくださっている皆さんに、歌に気持ちをこめ、想いを届けるため練習してきました。きっと、皆さんに気持ちが届いたことと思います。今日一日、歌声を楽しんでくださることでしょう。
午前中は1,2年。午後は3年生の発表でした。3年生の発表はさすがでした。どの学級も安定した響き、ハーモニーが作られ心に染み渡る合唱でした。職員も放課後一生懸命に練習し、生徒に負けない合唱曲を作りあげました。
結果(最優秀・優秀)は次の通りです。
1年 1組 3組
2年 3組 2組
3年 4組 1組
特別賞 まつかぜ学級
いよいよ明日に迫った合唱コンクール(10月25日)
いよいよ明日に迫った合唱コンクール。7時40分からはじまっている朝練習も明日の1日のみとなりました。どの学級もパートに分かれ、音とりの再確認をしていました。
今日から学校公開となります。たくさんの保護者のご来校をおまちしております。
PTA研修視察に行ってきました(10月25日)
10月24日(水)に、PTA研修視察に30名が参加しました。今年は花王東京工場をはじめ、亀戸天神、浅草周辺の自由散策を行いました。朝の内に曇っていた天気も、次第に晴れて温かい1日となりました。
楽しく親睦を深めた実りある1日となりました。
合唱コンクールに向けラストスパート(10月24日)
合唱コンクールを2日後にひかえ、各学級の練習も佳境に入ってきました。特に、最後の合唱コンクールである3年生は、この行事にかける想いが大きいです。
1組「はじまり」、2組「信じる」、3組「夢の翼広げて」、4組「走る川」
どの歌も大曲で、各クラス苦労しながらここまで仕上げてきました。当日はどのクラスも最高の歌声を響かせてくれると思います。どうぞご期待ください
読書の習慣化(10月23日)
本校は、合唱コンクールに向けて、昨日より職員打合せ前の10分間に各学級で朝の歌練習がはじまりました。朝に、昼に、夕にと目標を持ち、合唱練習に励んでいます。
しかし、合唱だけではありません。メリハリをつけ、当たり前のことは当たり前に行う日常があります。そのひとつが読書です。読書の秋と言う言葉がありますが、秋ばかりではありません。毎日朝の15分は先生方も共に読書をしています。「習慣化する」ことが力になる、それが学力向上につながっていくと願い行っています。
表現力は大切な学力の要素(10月22日)
今日は朝からさわやかな秋晴れの1日となりました。昨晩は十三夜、10月の名月でした。校庭も色づきはじめ、すっかり秋の装いとなっています。
昨日は少年の主張大会があり、活躍を見せた3年生。本当に立派でした。国語の授業で3年生は「和歌」の学習をしていますが積み重ねが一人一人の力になっていくのです。
今週末、合唱コンクールがありますが、これも練習の積み重ねと、思いをどう伝えるかが大切です。表現する力は今大切な学力の要素です。
茂原市少年の主張大会で最優秀賞(10月21日)
10月21日,東部台文化会館で茂原市少年の主張コンクールが行われました。そこに3年生2名が出場し,自分の思いのたけを堂々と発表し,観衆から大きな拍手をいただきました。2名の生徒は何回も何回も練習し,ステージは原稿を一度も見ることなく抑揚を入れた表現,そして訴えかける語り口は群を抜いていました。結果は最優秀賞と,奨励賞をいただきました。おめでとうございます!
まさに,文化の秋にふさわしい1日でした。
ソフトテニス部県大会(10月20日)
10月20日(土)千葉県総合スポーツセンター庭球場にて、千葉県中学校ソフトテニス新人大会が開催されました。本校からも女子の人ペアが長生郡市の予選を勝ち抜き参加をしました。結果は2回戦惜敗でしたが、次につながる大きな経験を積むことができました。さらなる活躍を期待します
きめ細かく丁寧な合唱指導(10月19日)
いよいよ来週が合唱コンクールです。各学級とも熱が入ってきて、歌声の響きにも艶が出てきたように感じます。
さて、この合唱指導も音楽科の吉森先生の指導がベースにあり、きめ細かな指導が根底にあります。
今日の6校時は3年生が体育館で、中間発表会をします。あと1週間で、各学級がどのように仕上げてくるかとても楽しみです。
郡市駅伝大会:女子準優勝(10月18日)
10月18日(木)、睦沢町運動公園で郡市駅伝大会が行われました。団体では女子が準優勝、男子4位と大健闘しました。過日紹介したように、今回は部活動の枠を越えチームを作り練習した成果が結果となってあらわれました。選手の皆さんおめでとうございます。女子は11月4日に行われる千葉県駅伝大会への出場権を獲得しました。男女ともに2名ずつが上位10名の優秀選手に入りました。
明日は郡市駅伝大会(10月17日)
このところ天候が不順で、からっと晴れた日がない日が続かなく、明日も弱雨の予報が出ていますが郡市駅伝大会が予定されています。実際に襷をつなぐ選手の人数は男6名女5名ですが、それぞれ7名ずつが大会に参加予定です。今年は3年生もたくさん出場します。昨年より1つでも順位を上げ、全体の上位10名の優秀選手に選ばれるよう頑張ってきて欲しいです。
先週の土曜日に、会場へ行き試走を行いました。明日は下記のコースを走ります。応援よろしくお願いいます。
佐藤教諭の指導を学ぶため・・・(10月16日)
10月16日、佐藤教諭の指導を学ぶために、近隣の中学校から3名の先生方が研修に来ました。
この研修は初任者研修の一環で行われているもので、今回は数学科の先生方が佐藤教諭の指導を学びたいという希望があり、本日来校しました。2年生の3学級に入り、朝読から朝の会、そして授業へと流れていきます。
本校の職場の環境や雰囲気も感じ取り、充実した1日になることを期待しています。
防犯キャンペーンへの協力(10月16日)
昨日16:00より、茂原駅で防犯キャンペーンを実施し、本校から6名の生徒たちが参加しました。茂原警察署との協力で、「STOP!電話de 詐欺」「ちかん防止」を呼び掛けました。退勤時間帯、下校時間帯で混み合う中、生徒たちは多くの人に呼び掛け、チラシやパンフレットの入った袋を渡していました。
芸術の秋(10月15日)
スポーツの秋、芸術の秋、食欲の・・・。と言われますが新人戦が昨日で終わり、スポーツから芸術の秋に、だんだんと移行されていきます。
授業を参加していきますと、4校時に2年1組が美術の授業をやっていました。点描で作品を仕上げる授業でしたが、技巧に優れた作品の数々に驚きました。
美術部の生徒達を中心に、模範となる作品がたくさんありました。
新人戦:卓球(10月13日)
郡市中学校新人大会最後の競技の卓球が今日・明日と、茂原市民体育館で行われています。今日は団体戦、明日は個人戦が行われます。団体戦は男女共に5チームリーグで上位2チームが決勝トーナメントに進出できます。
運動部の中で一番部員が多い卓球部。練習にも力が入り、めきめきと上達しています。大会で1つでも多く勝ち上がってくれることを期待しています。
郡市駅伝大会に向けての練習(10月12日)
10月18日(木)に郡市駅伝大会が、睦沢町運動公園周辺で行われます。この駅伝大会には、陸上部員だけでなく、野球、サッカー、バスケ、剣道と部活に関係なく、本校の長距離の精鋭たちがチームを組み大会に臨みます。放課後、短い時間ですが練習しています。男子は6名、女子は5名が選手として出場します。あと1週間ですが自己の記録に挑戦しています。
合唱練習も本格実施(10月11日)
今、どこの学級も合唱練習に励んでいます。昼休み、帰りの会と歌声が校内いっぱいに響いています。
近年男子生徒のピアノ伴奏者も増えてきました。音楽の時間には吉森先生に御指導を仰ぎながら、さらにグレードアップを図っています。26日のコンクールが今からとても楽しみです。
3年生は学力テスト(10月10日)
昨日から後期からスタートしましたが、3年生は本日学力テストを実施しています。12日には3年生を対象に進路説明会を予定しており、いよいよ3年生は進路に向けて本格的に動き始めます。今年は長生高校をはじめ、数校が募集枠が減っています。
自分が志望している高校に合格できるように今から、しっかりと準備をしましょう。
朝は全校で、静かに朝読を行っています。
後期始業式・生徒会任命式等が行われました(10月9日)
10月9日(火)、今日から後期がスタートしました。8:45に全校生徒が体育館に集まり、後期始業式、そして、賞状伝達、英語スピーチコンテスト入賞者の発表、さらに、生徒会任命式が行われました。新たな気持ち、新たな組織、そして新たな目標を持ち、平成30年度の後半を充実したものにしていきたいと願っています。
追伸:PTAバレーは決勝進出を果たし、結果準優勝でした。8時30分からはじまった大会でしたが、終わったのは19時30分、選手の皆さんは5試合13セットを戦いきりました。お疲れ様でした。
生徒も保護者も大活躍な1日(10月6日)
10月6日は新人戦野球の決勝、PTAバレーボール大会、そして、長寿の集い(米寿をお祝いする会)への吹奏楽部の出演など、生徒も保護者も大活躍の1日でした。
野球は決勝戦で東中と対戦し、1-2と惜敗でしたが、全力でプレーしている姿はとても感動的でした。また、保護者も大勢が応援し、さらには剣道部も自転車で尼が台まで来て声援する姿は「チーム茂中」そのものでした。
吹奏楽部は地域のため、そして、一人でも多くのお年寄りの皆様に喜んでもらいたく、楽しんでもらえる曲を選び、演奏しました。
さらに、郡市PTAバレーボール大会が行われ、現在(15:40)準決勝進出を決めております。
今日1日、生徒も保護者もそれぞれの舞台で素敵なパフォーマンスを見せてくれました。
本日で前期終了(10月5日)
今日で前期終了となり、午前中に前期終業式、賞状披露、少年の主張に出場する生徒の発表等がありました。賞状披露で、結果を見ていましても、生徒たちの活躍、頑張りに対して賞賛すべき点がたくさんありました。一方、学校評価を含め、日常生活の中で地域の皆様より自転車の乗り方についてのご指摘があり、集会の中で命をまもるためにも交通ルールをきちんと守りることの大切さを話しました。今日で前期が終了しますが、後期からの活躍、そして日々の学校生活が充実するよう学校全体で努力していきましょう。
生徒会立会演説会が行われる(10月4日)
前期最終日の前日、後期から活動を開始する新生徒会を決めるための役員選挙が行われました。校長先生からは、これまで1年間生徒会をやってきた現役員の生徒たちに対し、ねぎらいの言葉が最初にありました。
今年度7名が立候補しましたが、誰もが「茂原中学校をさらにより良くしたい。」という思いの丈を力強く述べていました。結果は明日発表されます。
昨日・今日と盛りだくさんの学校生活(10月3日)
昨日、そして今日と盛りだくさんの行事が続いています。郡市音楽発表会では茂原中ならではの見応えのパフォーマンス。そして、今日は2年生最後のクラスの保育体験、午後からは情報モラル教室や保護者対象の1000ヶ所ミニ集会を実施します。さらに、明日は生徒会の役員選挙が予定されています。今週末で前期が終了しますが、密度の濃い毎日を過ごしています。
朝の様子から(10月2日)
今日は郡市中学校音楽発表会が、茂原市民会館で行われています。本校の演奏は11:25を予定しています。今朝、昇降口前で、動きの確認をしながら最終チェックをしていました。
この時期本校の吹奏楽部は地域から引っ張りだこで、10月中だけでも3つの演奏会を行います。地域に貢献し、地域に根ざした活動を進める吉森先生の心意気があらわれています。今日も素敵なパフォーマンスを披露してくることでしょう。
笑顔あふれる1年生も写真に収めました。「HPに載せるね!」と伝えると「ありがとうございます。」と元気な明るい声が返ってきました。嬉しいですね!!
昼休みも合唱練習を行っています(10月1日)
今日から10月。1年間のちょうど折り返しとなりました。未明にかけての台風で、今朝の学校は枝や葉がたくさん落ちていたものの大きな被害もなく、1日の学校生活を送ることができました。
校内では既に合唱コンクールに向けての練習がはじまっています。どの学級も昼休みもなく練習しています。今月26日までにどのように仕上げてくるか今から楽しみです。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project