このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
茂原市立茂原中学校
住所
:
茂原市高師427
Tel : 0475-22-2320
Fax: 0475-25-9373
URL:
kanri@mobara-j.mobara-lcs.jp
茂原中学校のホームページへようこそ
本年も茂原中学校の教育活動にご支援・ご協力いただき、心より感謝申し上げます。
☆新型コロナウイルスの対応ページを作成しました☆
新型コロナウイルス対応関連
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
緊急連絡用
基本情報
校章・校歌
経営方針
学校の沿革
行事の予定
学校だより
生徒作品
学校評価
いじめ防止基本方針
家庭学習のページ
お知らせ(過去)
訪問者人数
あしあと
生徒が描いてくれました!
令和2年高校入試情報
検索
千葉県高等学校入学者選抜情報
県立高校の入学料・授業料等
県立高等学校名簿
千葉県奨学資金
千葉県私立中学高等学校協会
家庭学習
携帯QRコード
茂中オリジナルTシャツ販売中!
茂中ハンドタオル見本
茂中オリジナルタオル絶賛発売中!
合理的配慮の提供について
障害者に対して、合理的配慮の提供をすることが法的に義務づけられました。これはH28.4.1に「障害者差別解消法」が施行されたことに基づくもので、平成30年度はすでに4月5日に保護者の皆様にその申し出の文書を配布致しました。何らかの合理的配慮が必要な場合は担任を通して申し出て下さい。
合理的配慮の提供-1-1.pdf
合理的配慮の提供-1-2.pdf
合理的配慮の提供-2.pdf
メニュー
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年7・8月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
新人戦速報
平成31年1月~3月
平成30年10月~12月
平成30年7月~9月
平成30年4月~6月
平成29年11月~
平成29年7月~10月
緊急連絡用
学校だより
生徒作品
学校評価
いじめ防止基本方針
家庭学習のページ
お知らせ(過去)
お知らせ
茂原市立茂原中学校
〒
297-0029
千葉県茂原市高師427
Tel:0475-22-2320
Fax:0475-25-9373
保護者メニュー
後期前半戦終了(12月25日)
今日で後期の前半戦も終了。各学年毎に集会が行われ、1・2年は今年の反省と冬休みの注意事項などを、3年生はそれに加えて受験に向けて過ごし方の指導がありました。午後は放送で全校生徒集会が行われました。
今年はコロナウイルスによる休校に始まり、様々なことがあった年になりました。来年はより良い年になるように願っております。
今日はイブの日(12月24日)
今日はクリスマスイブになります。キリスト教における降臨祭(クリスマス)は、24日の日没がスタートとなっており、昔は日没まで断食をして祭にそなえていたそうです。
イブの登校日となりましたが、学校では今日も活発な活動をしていました。3年生は、ラストの20分間走に汗を流しました。2年生は午後は学年レクでドッヂボールに盛り上がりました。残り一日、クリスマス当日を終えると冬休みになります。明日は学校の大掃除。1年間お世話になった校舎をぴかぴかにしましょう。
収穫(12月23日)
2年生の技術では、小松菜の栽培をしていました。収穫したら持ち帰って食べることになります。JAによると小松菜にはたくさんのカルシウムが含まれているとか。タンパク質や油と一緒に食べると吸収率アップらしいですよ!
3年生の美術では、判子の基礎部分の彫刻を行っていました。きのこに葉っぱ、鳥やアルファベットなど、思い思いの形に石を削っていました。
面接練習も進んでいます。今日は集団面接、校長先生をはじめ、他学年の先生や教頭先生にも見ていただきました。
回路図タイムアタック(12月22日)
2年生の理科では、制限時間内に回路図を設定し、数値を読み取る練習をしていました。正確にコードをつなぎ、電球に光をともしましょう。国語の時間では、熟語の構成を学習していました。似た組み合わせ、反対の組み合わせ、つなげると文章になるもの、色々な組み合わせがありますね。
1年生のペーパーナイフ作成ももうすぐ完成です。きれいに磨くことが出来たかな?
縁起もの(12月21日)
校庭にマンリョウの実がなっていました。赤い実を下方向にすずなりに付けたこの木は、お正月の縁起物として重宝されています。実はマンリョウ(万両)以外にも、センリョウ(千両、実を上向きに付ける)とヒャクリョウ(百両、カラタチバナ)という木もあり、三つとも商売繁盛の縁起物として親しまれています。
今日は冬至。あずきとゆず湯で厄払い
ラスト一週間(12月18日)
今日で冬休みまで一週間。いよいよラストスパートに入りました。
3年生は面接練習が白熱しています。今日は校長先生との個人面接が行われ、姿勢や回答、声の大きさや滑舌など、細かいところまでご指導いただきました。用意した回答を覚えるだけでなく、そこから問いかけられたことに臨機応変に対応することも大切ですね。
1年生の20分間走は、体育の先生からもすごく頑張っているという評判です。記録を少しでも伸ばすために、一歩一歩ひたすらに足を出しています。
社会科研究授業(12月17日)
突然の寒波に、車のフロントガラスが真っ白に凍っていました。霜だけでなく、道路の凍結なども心配になる季節ですね。
今日は3年生の社会科で、研究授業が行われました。公民の授業で、社会保障について話し合いました。海外の社会保障のしくみなども参考に、社会のしくみについて真剣に考えました。
書き初めの授業も終盤になり、3年生では清書が上がったクラスもあるようです。今年のテーマは「福寿草の花」。茂原中学校のマスコットキャラクターのモバザリ君も一筆書き上げたようです。とてもお上手!
面接試験へ向けて(12月16日)
1・2年生は三者面談が行われている間、3年生は入試に向けた面接練習が行われています。生徒同士の面接練習はもとより、様々な先生が面接官役となり、本格的な面接試験の練習も行いました。「学校まではどのように通う予定ですか?」「中学校3年間一番の思い出は?」「自己PRをしてください」様々な問題に対応できるように準備しましょう。
1年生の道徳では、伝統を守ろうということで、お米の大切さについて話し合いました。生徒たちは、ペアでマッピングをしながら伝統について考えていました。
三者面談始まる(12月15日)
今日から三者面談が始まりました。生徒の普段の学校での様子など担任の先生からお話しされると思います。無言清掃で校舎をぴかぴかにしてお待ちしています。
3年生の数学では、「三平方の定理の逆」を勉強していました。三角形が直角三角形かどうかを調べることが出来る法則らしいです。難しいことをやってるなあ
2年生の国語では用言の活用の勉強をしていました。国語の文法は苦手意識をもつ生徒も多いですが、わかってみると実は簡単なことで判定していたりします。問題演習に取り組んでしくみを覚えましょう。
実験実験また実験(12月14日)
1年生の理科では、光の屈折についての実験を行っていました。去年いらっしゃった理科の先生の残した実験道具を引き継ぎ、体験を通して学びました。
国語では、1年生も書き初めが始まりました。書き初め用の太筆を器用に使い、堂々とした字を書いていました。
3年生の校外学習で制作した作品ができあがっていました。鮮やかな色合いの移った染め物や陶芸が生徒たちの手元に届いています。
計算の規則性(12月11日)
今日は1年生で校長先生の数学の授業が行われました。計算の規則性を調べました。子どもたちは計算のしくみに気付いて、どんどん授業に入り込んでいました。24×26を簡単に計算する方法を知っていますか?分からない人は校長先生に聞きましょう。
しとしと(12月10日)
しとしとと冷たい雨が降り、夕方は厳しい寒さとなりました。
3年生は、私立の入試出願についての説明がありました。出願のやり方について、必要な書類などがあればはやめはやめに準備しましょう。
1年生の家庭科では、栄養素についての授業をしていました。「からだをつくるタンパク質を含む食べ物は?」「肉!」「魚!」「大豆!」「油揚げ!」油揚げは大豆だぞ
プロフェッショナルに学ぶ(12月9日)
今日は地元企業の方々をお招きして、仕事についての心構えを聞いたり、実際の体験をしたりといった学習「プロフェッショナルに学ぶ」が行われました。
今年も多くの企業にご協力いただき、飲食や美容、介護や水産、工業など様々なジャンルの仕事を体験しました。子どもたちの将来の仕事選びにとても貴重な経験になったと思います。地元企業の皆様、ありがとうございました。
20分間走開始(12月8日)
体育の20分走が始まりました。初日はアップ運動と10分走でしたが、授業が進むにつれて記録をはかりながらの20分が始まります。今年は寒さもそこまで厳しくなく、今日も日差しが当たる場所は暖かい日でした。生徒たちは良い天気の中軽やかに校庭を走っていました。
新年の計画・・・こたつでごろごろかなあー
書き初め開始(12月7日)
今日からいよいよ書き初めが開始です。平安時代から続く日本の伝統行事、本来は新年に行いますが授業では年末に行います。
他の学年より一足先に始まった2年生。お題の字は「新年の計画」。「新」のバランスや「画」の大きさ、皆を悩ます「の」の字の書き方。最初はかご文字をなぞりながら、慣れてきたら手本を横に置いて練習します。
来週からは1年生と3年生も始まります。1年生は「古都の春」、3年生は「福寿草の花」です。何度も練習して美しい字を書きましょう。
働くこととは(12月4日)
今日は2年生の道徳の授業がありました。もうすぐ行われる職業学習「プロフェッショナルに学ぶ」を踏まえ「働くことの意味」について考えました。お金を稼いで楽しい生活をするため、好きなことをするため、その仕事への愛情など、様々な意見が飛び交っていました。
3年生は学力テストの二日目。6時間目には自己採点を行いました。だいたいの成績を予想して、進路選択へ生かしてください。
英語のF先生~お子さんの名前は決まりましたか?
本番を見据えて(12月3日)
今日は3年生は学力テストがありました。
毎月行われる学力テストですが、今日は少々雰囲気が違います。
今日は本番の入試を想定し、時計をはずし(隠し)、受験票の代わりに身分証を提示し、試験後は控え室に移動するといった形でした。本番では、試験の態度も見られています。控え室への移動など、席を空けるときは自席を方付けてから移動するようにします。
これから先はどんな場面でも受験を意識した生活様式になりそうですね。ファイト!
校長も走る(12月2日)
12月は「師走」この由来には様々な説があります。
有名なのは「師(お坊さん)が走るほど忙しい月だから」という説。他には「仕事が終わることを極つ(はつ)と読んだ事から仕極つ(しはつ)が変化した」と言う説があります。
いずれにせよ、12月を「しわす」という事は奈良時代からあったようで、その時代によって当てられる漢字が変わっているのかもしれませんね。
今日は校長先生が2年生の数学の授業を行っていました。三角形の合同条件について、どんなものが合同と言えるのか学習しました。初めての校長先生の授業、生徒たちは緊張しながらも真剣に聞き入っていました。
今日から師走(12月1日)
今日は2年生と3年生のクラスで国語の研究授業が行われました。
2年生ではレオナルド・ダ・ヴィンチの絵についての文章を読み、内容をまとめました。
3年生では、広告のレビューを作るために、観点を立てて分析をしました。
普段と雰囲気の違う授業でも、生徒たちはたくさん話し合い、たくさんの発表をしていました。
午後は3年生の数学の授業を見に行きました。角度の求め方を確かめていました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project