このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
茂原市立茂原中学校
住所
:
茂原市高師427
Tel : 0475-22-2320
Fax: 0475-25-9373
URL:
kanri@mobara-j.mobara-lcs.jp
茂原中学校のホームページへようこそ
本年も茂原中学校の教育活動にご支援・ご協力いただき、心より感謝申し上げます。
☆新型コロナウイルスの対応ページを作成しました☆
新型コロナウイルス対応関連
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年7・8月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
緊急連絡用
基本情報
校章・校歌
経営方針
学校の沿革
行事の予定
学校だより
生徒作品
学校評価
いじめ防止基本方針
家庭学習のページ
お知らせ(過去)
訪問者人数
あしあと
生徒が描いてくれました!
令和2年高校入試情報
検索
千葉県高等学校入学者選抜情報
県立高校の入学料・授業料等
県立高等学校名簿
千葉県奨学資金
千葉県私立中学高等学校協会
家庭学習
携帯QRコード
茂中オリジナルTシャツ販売中!
茂中ハンドタオル見本
茂中オリジナルタオル絶賛発売中!
合理的配慮の提供について
障害者に対して、合理的配慮の提供をすることが法的に義務づけられました。これはH28.4.1に「障害者差別解消法」が施行されたことに基づくもので、平成30年度はすでに4月5日に保護者の皆様にその申し出の文書を配布致しました。何らかの合理的配慮が必要な場合は担任を通して申し出て下さい。
合理的配慮の提供-1-1.pdf
合理的配慮の提供-1-2.pdf
合理的配慮の提供-2.pdf
メニュー
令和3年1月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年7・8月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
新人戦速報
平成31年1月~3月
平成30年10月~12月
平成30年7月~9月
平成30年4月~6月
平成29年11月~
平成29年7月~10月
緊急連絡用
学校だより
生徒作品
学校評価
いじめ防止基本方針
家庭学習のページ
お知らせ(過去)
お知らせ
茂原市立茂原中学校
〒
297-0029
千葉県茂原市高師427
Tel:0475-22-2320
Fax:0475-25-9373
保護者メニュー
茂原中学校のホームページへようこそ
茂原中学校のホームページへようこそ
本年度も茂原中学校の教育活動にご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
行事予定を更新しました。(9月26日)今後の参考にしてください。
<9月22日より新人戦が始まっています>
組合せ一覧を学校便りで9月18日に配付します。
H30 学校便りHP特別9月.pdf
<お知らせ>
〇大規模地震(震度5強以上)の対応
大規模地震発生時の対応.pdf
〇10月6日までの主な予定
9月27日 保育所体験開始2年
9月29日 新人戦(野球・サッカー・剣道・柔道・バスケ・バレー)
PTA運営委員会
10月1日 各種たより発行
10月2日 郡市音楽発表会
10月3日 LINE教室 1000ヶ所ミニ集会
10月4日 生徒会立会演説会
10月5日 終業式
新人戦:惜敗続く30日の結果(9月30日)
9月30日の新人戦,剣道女子個人は昨日の男子に引き続き,決勝は茂原中の戦いになりました。男子団体は決勝戦で睦沢中に惜敗,準優勝でした。しかしながら,県大会への出場権は獲得し,男女団体,個人が2名ずつの出場が決まりました。
バレーボールは決勝リーグを2位で通過し,準決勝に進出。1セット目を先取したもののフルセットの末惜敗,結果3位となりました。
バスケットボールは2回戦で男女ともに善戦しましたが,やはり惜敗,準決勝進出を逃しました。今週土曜日は野球が決勝,卓球は15,16日に行われます。
新人戦:快進撃が続いています(9月29日)
台風の接近で開催が危ぶまれた本日の大会ですが、予定通り実施することができました。今日も生徒たちは大活躍で、結果を残すことができました。
今日の結果は次の通りです。
剣道女子団体 優勝 男子個人 優勝・準優勝
野球 準決勝で勝利 決勝進出 (10月6日:決勝)
サッカー 準決勝敗退 第3位
ソフトテニス女子個人 第3位(県大会進出)
バスケットボール 女子1回戦勝利
バレーボール予選リーグを勝ち上がり、決勝リーグ進出
柔道 団体予選敗退 60kg級優勝 66kg級2位 3位2名
音楽集会を実施しました(9月28日)
合唱コンクールに向けた練習が始まって3日目、昼休みや放課後には各学級からきれいな歌声が聞こえとても心地が良いです。今日は、6時間目に全校音楽集会を開催し、合唱コンクールの課題曲「変わらないもの」の練習を行いました。音楽科の吉森先生からは、歌のポイントや指揮の振り方の指導があり、各クラス真剣な眼差しで取り組んでいました。各学級に学んだことを持ち帰り、よりよい合唱に仕上げていってください
2年3組の保育所体験もありました
2年生保育体験を実施(9月27日)
9月27日、本日は2年1組の生徒たちが保育体験を行いました。毎年、家庭科の授業の一環で行っているものであり、夏休みに作ったおもちゃを使って遊んだり、体操を一緒にやったりと町保保育所の園児たちと2時間を楽しく過ごしました。
茂原市長への表敬訪問(9月26日)
この夏、総体で活躍し、関東大会まで出場した選手たちが昨日(9月25日)に茂原市長へ結果報告を兼ね、表敬訪問をしました。今年も昨年度同様に、剣道部女子団体、水泳が関東大会出場を果たしました。他校から陸上・ソフトテニスで活躍した3名と共に、市長から「将来の茂原市を担う人材になってください。」と励ましのお言葉をいただきました。
文武両道を目指す茂原中生徒たち(9月25日)
新人戦が始まり、各部活動の活躍がたくさん入ってきますが、運動面だけではなく、文化面での活躍もめざましいものがあります。
金曜日に行われた長生郡市英語発表会では、3年生2名がスピーチ・暗唱両部門で優勝し県大会出場を決め、1・2年生も優勝こそはなりませんでしたが3位に入賞しました。また、読書感想文コンクールでは 自由図書・課題図書2部門で特選に入り県への出品が決まりました。残りもほぼ全ての作品が入選するなど、すばらしい成績を残しました。文武両道を目指す茂原中学校!今年も頑張っています。
新人戦2日目(9月23日)
新人戦2日目。本日はソフトテニス,サッカー,野球の大会が行われました。ソフトテニスは茂原市営コートで,サッカーは長柄中,野球は尼が台公園球場にて試合が行なわれました。テニスは男子は惜しくも2回戦敗退となりましたが,女子は3位。またサッカーは大勝で準決勝進出。野球もコールド勝ちで準決勝進出を果たしました。
29日は野球は市営球場で9:00,サッカーは長柄中で10:30,さらに,バスケットボール女子は一宮GSSで9:00,バレーボールは長生中で10:30,剣道,柔道は市民体育館でそれぞれ,9:30,10:30から試合が行われます。29日は大会が重なっていますが,応援をよろしくお願いします。
新人戦始まる(9月22日)
9月22日(土)から新人戦がスタートしました。今日予定していたソフトテニスの大会は昨日降っていた雨の影響で中止となり,本校が出場した大会は陸上のみでした。(野球。サッカーは開会式に参加)
陸上はすべての種目にエントリーできる人数がいなかったので,総合の結果を残すには厳しい中,男子4位,女子3位,男女総合3位になりました。先輩2名も応援に駆けつけてくれ精一杯力を出し切っていました。
本日、新人戦壮行会と郡市英語発表会があります(9月21日)
今日は校内行事として新人戦壮行会が、また、校外行事として茂原樟陽高校を会場に郡市英語発表会が行われます。
朝から、顧問がついて最後の練習と確認を行っていました。英語の発表会に出場する生徒たちに、校長先生から「出場できるだけでも自信をもてください。最後は自分との勝負です。」激励の言葉をかけて下しました。最大限の力を舞台で表現してきてください。応援しています。
合唱コンクール・生徒会選挙に向けて・・(9月20日)
1つの行事が終わっても、また次にやるべき目標が出てきます。
9月8日に行った運動会、13・14日に行った期末テストもすでに過去のものとなり、次のステージに立つための準備や計画が進められています。その1つが生徒会選挙、そして合唱コンクール。PTA関係ではバザーがあります。(昨日、今日と案内文書をはいふしましたので日程等はご確認下さい。)
それぞれ達成感、成就感が味わえるよう取り組んでいます。
新人戦に向けて気合いの入る部活動(9月19日)
今週末からはじまる新人戦。各部活動とも新体制となり初めての大会であるため、練習にも気合いが入っています。朝からグラウンドからは大きなかけ声や自分たちを奮い立たせるような声が響いています。明後日は壮行会が予定されています。保護者の皆様の応援よろしくお願い致します。
生徒たちの活躍が今から楽しみです。
連休明けの学校生活(9月18日)
9月最初の3連休明けの学校生活の一部を紹介します。この連休中も練習試合や大会に出場した部活も多く、1日しかお休みがなかった生徒もいるかとは思いますが、今日も生徒たちは落ち着いて学習をしています。連休前にテストがあり、今日からテストが返されている教科がほとんどです。テストの見直しや間違い直しをしっかりと行っていました。何故間違えたか、何ができなかったか原因を見つけ、再度復習をしておきましょう。
図書室では図書ボランティアがお見えになり、点検作業を行って下さいました。いつも図書室の環境を整えてくださっていることに感謝しております。体育館等移動教教室のあとも整然としています。環境が心を育っています。
期末テスト2日目(9月14日)
今朝から雨振りの1日となりましたが、予定通り期末テストが実施されております。1校時は全校すべて英語のテストを行っており、放送室からはヒヤリングの問題を流しています。1年生から順番に流し、時間を区切りながら学年毎の問題が各階に流されています。
書くことが中心であった時代から、聞き取りが必須となった今日、英語が日常で使われる時代も間もなくやってくるのではと思われます。
話はかわりますが、月・水・金の9:00頃、ゴミックスにあるゴミをいつもきれいにして持って行ってくださる方がいます。雨でも風でも、常にきれいにしてくださります。感謝!感謝!です。
期末テスト1日目(9月13日)
今日・明日と期末テストが行われます。今日は国語科・社会科の他、保体・美術・技術・音楽の中の3教科を実施しています。
どの学年も学級をみても、皆真剣な面持ちでテストに向かっていました。下校は14:05です。家に帰ってからも、明日のテストに向け頑張って下さい。
すっかり学習モードに切り替わった生徒たち(9月12日)
生徒たちはすでに運動会モードからすっかり学習モードに切り替わり、落ち着いた態度で学習をしています。
明後日から期末テストがはじまることもあり、家庭学習にも力が入っているようで、先生方もスタディーノートを確認しています。
先生方は放課後や空き時間を使って、期末テストの問題を作成し、教科部会で問題の確認をしています。
今回のテストは夏休みの学習成果があらわれますが、今日・明日とラストスパートをかけて下さい。がんばりましょう。
運動会明け、すっかり秋めいてしまいました(9月11日)
土曜日に実施した運動会では多くの保護者の皆様にお越しいただき、たくさんの声援や拍手を送っていただき誠にありがとうございました。お陰様で今年の運動会も感動いっぱいで、たくさんの保護者から「とてもよい運動会でした。感動して涙が出ました。」と感想をいただきました。
さて、今日からは昨日の大雨で気温が下がり、すっかり秋めいてしましましたグランドに響き渡っていた応援の声、躍動感あふれる生徒たちの演技が見られなくなり、さらにはセミの声も聞こえなくなってしましました。一抹のさみしさをも感じます。
生徒たちは木曜日から始まる期末テストに向け部活動もお休みとなります。気持ちを切り替え、次のステージに向け励んで欲しいと願っています。
感動と楽しさいっぱいの茂原中学校運動会(9月8日)
9月8日(土)予定通り、茂原中学校運動会が実施されました。
早朝、今日の運動会をお祝いしているかのように南西の空に虹が出てました。午前中、砂嵐に前が見えない状態になることがありましたが、生徒たちの笑顔、一生懸命さが伝わってくる感動いっぱい楽しさいっぱいの運動会となりました。
午前中は緑団が得点ではリードしていますが,拮抗しています。午後からはどうなるのか、また応援はどの団がとるのか益々楽しみになってきました。
応援・色別対抗リレー、総合の結果は次の通りです。応援・色別は黄団、総合は緑団でした。
運動会前、最後の練習と準備(9月7日)
今日は運動会前、最後の練習日となりました。昨日の予行練習の反省を踏まえ、今日は各学年の種目練習を中心に行いました。また、応援についても、動きの最終確認をし、明日の運動会当日を迎えます。昨年度は緑団が総合・応援・リレーの三冠をとっているだけに、今年は赤・黄共に奪還を狙っています。
会場準備も昨日のうちにほぼ終わり、午後の準備はテーマと得点板の取付程度になっています。
風が少しあるものの天気の心配もなさそうです。今から明日の運動会が楽しみです。
運動会予行練習を実施(9月6日)
9月6日(木)午前中に、運動会予行練習を実施しました。実質9月3日午後からのスタートで短期間の練習であったため、動きがわかっていない、また、練習不足の種目などもあり、戸惑っている場面も見られましたが、かなり仕上がってきています。午後は応援を中心とした練習を行います。あと1日、本番に向けて足りなかったところを中心に練習をして、土曜日の本番を迎えたいと思います。
残暑の戻った中での運動会練習(9月5日)
台風21号の影響で、朝方まで降っていた雨、また強風も収まり、強い日差しが戻ってきました。残暑が戻った中で、運動会練習を行っています。
とはいえ、吹き抜ける風や日差しからは秋を感じます。校庭に響く生徒たちの勇ましい声。力強い応援。団の勝利のために作戦を練りに練って騎馬戦に臨んでいる姿。どの一場面を見ても、逞しさと運動会にかける生徒たちの思いが伝わってきます。
朝はもう予行となります。当日が最高の日となるようさらに高めていきます。
運動会も向けてまっしぐら(9月4日)
今週の土曜日に実施する運動会に向けて、練習が今日から本格的にはじまりました。午前中は開会式やラジオ体操、学年種目、団体種目、午後は応援を中心として練習を行いました。
今年の運動会のテーマは「私たちに泣き顔は似合わない、笑顔で掴め 夢の三冠」です。特に、応援には各団とも熱が入っています。保護者、地域の皆様、今週の土曜日の運動会を楽しみにしていて下さい。
前期後半のスタート(9月3日)
今日から前期後半がスタートしました。先週の土曜日に奉仕作業を行っていただき、とてもきれいになった環境下でスタート切ることができました。校舎の清掃から始まり、全校集会、賞状伝達、そして、学級活動、結団式と今日一日が進みます。
今週末に行われる運動会に向けて、全力疾走で今週は進みます。台風の心配も若干ありますが、計画的に早め早めに準備をしていきます。
保護者の皆様、9月からもご支援よろしくお願い致します。
奉仕作業に御協力いただきありがとうございました(9月1日)
今日から9月に入りました。長い夏休みも終わり、明後日から前期後半がスタートします。本日、奉仕作業が行われました。96名の保護者と、生徒たちの御協力のおかげで、校庭内や道路脇等がとてもきれいになりました。感謝申し上げます。
9月3日から通常の学校生活がはじまりますが、また美しくなった環境下でスタートが切れます。3日から運動会練習もスタートします。皆さんが元気に登校してくることを楽しみにしています。
剣道女子関東大会の結果(8月11日)
剣道部女子団体の関東大会が,8月11日(土)に栃木県小山市の体育館で行われました。予選ブロックで茨城の代表の霞ケ浦中(3位),栃木県の代表の壬生中(2位)と対戦しました。霞ケ浦中には勝利しましたが,壬生中には敗れ,1勝1敗で決勝トーナメントに進出することはできませんでした。しかしながら,本校の女子剣士の雄姿を見ることができました。3年生はこれで引退となりますが,次の夢に向かって,この経験がきっと生きてくることでしょう。本当にお疲れさまでした。
避難勧告解除(8月9日)
台風13号の接近に伴う避難勧告は8時には解除になりました。
大きな被害がなく、避難されていた世帯も6時20分過ぎに帰宅されました。
たった1日でも、こういった経験をしますと、西日本で被害に遭われ、いまだ避難生活をせざる終えない家族、そしてそれに携わっている皆さんは、かなりの疲労とストレスがあるだろうことを実感します。また、避難所開設をシミュレーションし。自治会等と連携しながら訓練しておくことの必要性を感じた1日でした。
市役所から派遣されてきました職員の皆様、お疲れ様でした。
オーストラリアからの写真が届きました(8月9日)
オーストラリアからの写真がまた届きました。カンガルーに触れたり、みんなで活動したりしている写真です。ご覧の通り、厚手のダウンを着ているので寒いのでしょうね!
豪州派遣視察の様子(8月8日)
8月1日に豪州派遣に行ってからはや1週間が経ちました。涼しい気候、上着を羽織って過ごしている日もあるそうです。茂原市と姉妹都市を結んでいるので、茂原公園があるそうです。(漢字で書かれています。)
親元を離れ、多くの経験を通して、生徒たちは逞しくなって帰ってくることでしょう。生徒たちは10日の21時頃に茂原市役所に到着予定です。
学校で避難所の開設(8月8日)
台風13号の上陸が予想される中、茂原市は33ヶ所の避難所を開設。市民に対して、避難勧告を促しました。15時現在ではまだ風雨があまり強くないこともあり、茂原中学校への避難は誰もおりません。市役所の直近職員が体育館で常駐。茂原中学校職員も第3配備体制をしき、市役所職員と共に24時間体制で、市民の安全に協力します。
22時30分現在、2世帯が避難してきています。外は風雨ともに静かな状態です。
気合いの入る剣道部員(8月7日)
関東大会を目前に控え、剣道部の練習にますます磨きがかかってきました。今日は先生方の大御所である渡邉先生が、稽古をつけて下さいました。気合いの入った練習。そして、真剣さ!そして、指導者の力・・・すべてが相俟って勝ち取った関東大会への切符。いよいよ宮内号が出発です。新メンバーになった他の部も練習試合を積極的に行っています。
千葉県吹奏楽コンクールが行われる(8月4日)
千葉県吹奏楽コンクールが千葉県文化会館にて,8月4日に行われました。吹奏楽部員49名が心を1つにして課題曲と自由曲「マゼランの未知なる大陸への挑戦」の2曲を演奏しました。結果は銅賞でしたが,部員一人一人がキラキラと輝き,美しいハーモニーが奏でられていました。たくさんの保護者の皆様も演奏を聴きに来てくださいました。ありがとうございました。
サマーセミナーの実施(8月2日)
夏休みに入ってから約2週間が経ちました。毎日、猛暑が続いています。総体も一段落しましたが、あとは関東大会に出場する剣道女子団体と水泳個人が残っています。
この間もサマーセミナーを実施しています。7月23日よりサマーセミナーを実施していますが、本校の特徴といて、長生高校の生徒たちが、一緒に学習の手伝いをしてくれています。今日はその様子を高校の先生や県の指導主事の先生が参観しました。
茂原市豪州海外研修に本日出発(8月1日)
8月1日~10日の10日間、ソルズベリーへの海外研修に本校から9名が参加、16:00茂原市中央公民館を出発しました。
出発式では、教育長。そして、今回の研修団の長である鈴木校長が「積極的に自分から話しかけ、オーストラリアの文化を見聞してきて下さい。」と挨拶をしました。
多くの先生方が見送る中、生徒たちは元気に出発しました。
ちょっぴり不安もあるかもしれませんがこの研修を通して、多くのことを学んできて欲しいと思います。
県総体結果(7月27日・28日・29日)
県大会が27日から行われ、柔道・剣道・サッカーが出場しました。剣道女子団体が関東大会出場を決めましたが、全体としては県大会の壁は厚く、柔道男子個人、剣道男女個人、剣道男子団体、サッカーは残念ながら2回戦までで敗退してしまいました。
しかし、延長戦や1本差など全てが惜敗であり、あと一歩及びませんでした。
生徒たちは本当によく健闘しました。最後まで諦めず全力を出し切った生徒たち。大きな拍手を送ります。
関東大会は8月10日・11日に栃木県で剣道、8月9日・10日に山梨県で水泳が行われます。
県総体の結果(7月27日)
本日から、県総体がはじまりました。入ってきている情報をお伝えします。
剣道女子団体は準決勝進出を逃しましたが、関東大会出場をかけた戦いで見事競り勝ちました。8月10日からはじまる栃木県で行われる関東大会への出場が決まりました。
柔道個人戦には、唯一の3年生で地区を制した生徒が県大会に臨みましたが、初戦を勝ち上がることができませんでした。
明日は剣道男子団体とサッカーが行われる予定でしたが,台風の影響でサッカーはすでに順延が決まっています。
総体のお知らせ(7月22日)
7月22日(日)は長柄中会場で9:00からサッカー決勝。市民体育館で卓球女子の決勝トーナメント,男女ダブルス,剣道場にて女子個人,男子団体が行われました。
サッカーは,長生中との対戦で延長戦でも決着がつかずPK戦に突入。5人目で勝敗が決まり,見事優勝を勝ち取りました。剣道は昨日の女子団体に続き,貫録勝ちで優勝。女子個人でも優勝・準優勝・3位になり,2名が県大会出場の切符を手にしました。
卓球は女子団体が決勝トーナメント1回戦で敗退。ダブルスは男子の1ペアがベスト4決めで惜しくも敗れました。
県大会はサッカー,剣道男女団体,個人,柔道個人が出場します。水泳は関東大会へn出場も決めています。
本日が長生郡市総体の最終日であり,3年生の夏が終わりました。
総体のお知らせ(7月21日)
夏休みに入って初日、先週から行われている総体が今日・明日と行われています。
剣道は個人ベスト4に全て茂中の生徒が入り、県大会に2名の出場が決まりました。また,女子団体は見事優勝。県大会への出場を決めました。サッカーは準決勝で冨士見中に勝ち、明日の決勝進出を決めました。
卓球団体は男子は予選リーグ敗退,女子は明日の決勝トーナメント進出を決めました。
前期前半終了(7月20日)
今日で前期前半が終了。当初午後に予定していた集会を、午前中の早い時間に実施しました。生徒集会、次に全校集会、そして学年集会を行いました。暑さ対策として、半袖半ズボン、そして水筒持参をし、こまめな水分補給をしながら会を進めました。
明日から夏休みに入りますが、熱中症、交通事故など安全に留意して、充実した楽しい夏休みを過ごして下さい。
熱中症予防を心がけましょう(7月19日)
連日、熱中症による事故が報道されていますが、校内の暑さも厳しいものがあります。扇風機を回してはいても教室の中はとても暑く、パソコン室や図書室などエアコンが導入されているところでの授業は満面の笑みがこぼれます。
熱中症予防対策の1つとして、今日、明日と本校は短縮日課にし、部活動も総体が終わった部は中止の措置をとりました。水分を十分にとり、しっかりと休養・睡眠をとり、熱中症予防を心がけてください。
厳しい暑さの中の学習(7月18日)
連日の厳しい暑さ。猛暑日は月末まで続くと、予報が出ています。夏休みまであと3日とはいえ、この環境下で学習している生徒たちも大変です。したたり落ちる汗を拭きながら学習しています。
音楽室から流れてくるピアノの音色と歌声、理科室で行っている実験、ポスターコンクールのための下書きを作成している生徒たち。本当に頑張っています!!
3年生は次へのステージへ(7月17日)
14・15日に行われた総体で、約半数の部の3年生はひとまず部活動に終止符が打たれました。全力を出し切った皆さん、お疲れ様でした。今週の土曜日・日曜日に残りの卓球部・剣道部と勝ち残っているサッカー部の大会が行われます。また、文化部は吹奏楽部のコンクールが8月4日。そして、美術部が各種コンクールへの出品に向け、作品作りを進めています。
3年生は次へのステージに進みます。夏季休業中に、ほとんどの高校が説明会を実施されます。本校でもすでに取りまとめを行いました。将来の夢の実現に向け、すでにその1歩が踏み出されています。
総体の結果2日目(7月15日)
7月15日(日),総体2日目は野球部,バスケットボール部男女,バレーボール部,サッカー部,ソフトテニス部個人戦,そして県大会の水泳が行われました。
野球部,バスケットボール部は接戦の末,2回戦で敗退。バレーボール部は決勝リーグに進出しましたが,接戦をものにすることができませんでした。3つの部活動とも本当に惜しい試合でした。
サッカー部は後半に1点を奪い,準決勝進出を果たしました。
テニス部の個人戦もあと1歩及ばず県大会の切符を手にすることができませんでした。
水泳は本日の種目でも決勝進出を男子が果たしましたが,この種目では関東大会の切符を手にすることはできませんでした。今日で3年生の多くは部活動が終わりになります。お疲れ様でした。
長生郡市総合体育大会はじまる(7月14日)
7月14日、猛暑日の中長生郡市総合体育大会が始まりました。今日は陸上競技部・ソフトテニス部・バスケットボール部女子・柔道部・バレー部が試合を行れました。また、水泳は2名が千葉県大会に出場しました。
結果は以下の通りです。
ソフトテニス部男女ともに2回戦で敗退。柔道部は予選リーグ1勝2敗。バスケットボール部女子は1回戦勝利、2回戦へとコマを進めました。バレーボール部は2勝1敗で,決勝リーグに進出。水泳は男子1名が自由形50mで8位に入り,関東大会進出を決めました。
気持ちいいな!水泳(7月13日)
今日から週末にかけ、猛暑日が続くとの予報。明日からはじまる総体では熱中症にならないか心配されます。大会に出場する選手の皆さんは、十分の水分と冷たいタオルなどを忘れずに用意しましょう。先生方は皆さんに応援メッセージを書きました。暑さにも相手にも、そして、自分自身にも負けず活躍してきて下さい。
今日の気温は11時過ぎには33度超え。こんな日の水泳は最高!3,4校時は3年生が水泳をしていました。気持ちよさそうに水泳をしている3年生の笑顔が見られました。
同じ時間、小中連携事業で英語の授業参観も行われました。
部活動壮行会が行われる(7月12日)
いよいよ今週末から3年生にとっては部活動の集大成である総合体育大会が行われます。今日はその壮行会が行われ、全体の前で決意表明や目標は発表しました。
堂々たる態度、そして気合いの入った態度で、見ている保護者や生徒、そして先生方にその思いが伝わってきました。
1つでも多く勝つ進み、地区から県、そして関東、全国へと進めることを期待しています。
小中連携外国語相互授業参観の実施(7月11日)
今日は茂原小学校と小中連携授業の一環として、授業参観を実施しています。午前中は小学校の先生方が中学校へ、午後は本校の英語科の職員が茂原小学校へ授業参観に行きます。
中学1年生は小学校卒業以来、3カ月間での成長ぶりを見て頂くことができたのではないかと思います。
相互交流することで、小学校の様子や、中学校の様子を確認することができ、より効果の上がる指導について検討していくことができると今後も、積極的に実施していきます。
2,3年生は学力テスト(7月10日)
あと10日で夏季休業(夏休み)に入りますが、その前に、2,3年生は学力テストを実施しています。それこそ、3年生はこの夏休みをどのように過ごすかがとても大切になります。先日実施したアンケートでは、3年生の学習時間が短いという結果となりました。本校は家庭学習の質と量の両面で高めるため、STEP UPカードを活用しています。今日の結果を含め、自分の課題を見つけ、長期の夏休みを、学習面で充実させ、さらに学力を高めて欲しいと期待しています。3年生だけでなく、1,2年生も計画的に学習をしましょう。
七夕飾りと美術の授業(7月9日)
今年の茂原市の七夕祭りは27日~29日です。毎年、美術部が七夕飾りを出品しており、今年も1年生が飾りをつくりました。
細矢先生が指導して下さり、毎年茂原市の七夕を盛り上げるための一翼を担っています。また、校内には笹飾りが職員玄関入り口に飾られています。
暑い1日ですが、美術の授業にも熱が入っています。
茂原中学校区 民生・児童委員連絡協議会(7月6日)
6日(金)9:30過ぎから茂原中学校民生・児童委員連絡協議会が図書室にて開催され、学校と4地区の委員の皆さんとで情報交換会が行われました。本年度の重点の1つの「コミュニケーション能力の育成」や「SNSの問題」、さらには小学校との連携や民生委員の学校との関わりなどの話し合いが活発にされました。「地域の子ども達は見守り、育てたい。」という思いが伝わる会議となりました。
修学旅行最終日(7月5日)
とうとう修学旅行最終日です。あいにくの空模様で、京都府ではところによって大雨警報が発令されています。今日は学級ごとに参拝に出かけます。1・4組は北野天満宮へ、2組は二条城へ、3組は建仁寺へ向かいます。その後学年で清水寺を散策し、帰路につきます。これ以上雨が強くならないことを祈りつつ、このあと旅館を出発します。
12:30 昼食終了。まもなく京都駅に向かいます。膝下、靴、靴下等びしょ濡れになってしまいました。
3年生のいない学校(7月5日)
修学旅行3日目。本日3年生は18時頃帰校予定です。一昨日から3年生のいない学校は普段静かな学校がさらに静かになってしまい、3年生の存在感の大きさを改めて感じます。昨日の夕方から今日にかけては台風の影響で、外はどんよりとしていて晩夏を思わせます。そんな中ですが昨日、3年生の出迎えのための準備を先生方が行っていました。こういった心遣いが茂中のすばらしさだと思っています。
外の植物はさらに生長し、フウセンカヅラは実をつけ始めました。暑さに負けず、生徒たちは今日もしっかりと勉強しています。あと10日足らずで夏休み。休みに入る前に休み中の計画をしっかりと立てます。
修学旅行2日目(7月4日)
修学旅行2日目の朝です。本日は班別研修が予定されています。各班学校で念入りに計画を立ててきた計画がいよいよ実行されます。
台風の影響でどんよりとした空模様ですが朝の散歩&ランニングは予定通り実施できました。本日の降水確率90%。何とか10%の可能性にかけたいものです。現在朝食が終わり、出発の準備をしているところです。
京都よりお送りしました
予定通り全班が出発しました。実りの多い研修にしてもらいたいものです。
残念ながら雨が落ちてきてしまいました・・・
17:45分途中道に迷ったり、天気に悩まされたりといろいろあったようですが、全班夕食に間に合うように帰ってきました。雨の京都もなかなかオツなものではなかったでしょうか。この後、夕食をいただきます。
只今20:00ナイトハイク(新京極散策)から戻りました。あっという間に生徒の両手はお土産物でいっぱいになりました。これで本日予定されていた全部の行程が終了です。明日はとうとう最終日です。最高の修学旅行の締めくくりをしっかりできるとよいですね
今日から修学旅行(7月3日)
3年生は今日から修学旅行。奈良・京都に向かいます。職員は4時過ぎから学校に集まり,4時50分に職員の先発隊が駅に向かいました。ワールドカップの日本-ベルギー戦が行われて2点を先制した日本に対し、ベルギーが2点を取り返した時間帯に、試合の行方を気にしながら先生方は駅に向かい始めました。途中、車内でゴールを決められ、2-3で敗退となりましたが、優勝候補のベルギーを相手に健闘した日本に大きな拍手を送りたいと思います。
生徒たちは5時50分に団体列車が駅を出発しました。多くの職員が見送りに来てくれました。楽しく充実した3日間になるよう祈念しております。
12:15 3年生は予定通り、奈良の文殊で昼食をとり、この後東大寺の見学になります。現在天気は晴れていて、台風の影響はありません。
東大寺にて、各クラスの集合写真です。
うだる暑さ(7月2日)
「今日は本当に暑い!!」梅雨明けした関東は、毎日うだる暑さ!!熱中症の心配もでてくるくらいの暑さです。まだこの暑さに体が慣れていないこともあり、この暑さは体にこたえます。
職員室前の廊下も11時には30度を超していていますので、3階はさらに気温が高くなっています。
明日から3年生は修学旅行。京都はもっと暑いようです。さらに台風が近づいていますので、その心配もあります。
楽しく充実した3日間になることを願っています。
吹奏楽部がパフォーマンスを披露(7月1日)
7月1日(日)に茂原市民体育館で,茂原市タッチバレーボール大会が開催されました。昼の休憩時間に本校の吹奏楽部が,最初に金管8重奏を演奏。次いで,マーチングバンドを演奏するなどパフォーマンスを披露しました。今年初めて大会の演奏で参加しました。たくさんのチームが参加し,館内はいっぱいになっている中,素晴らしい演奏を披露し,大会を盛り上げる一翼を担ってくれました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project