このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
茂原市立南中学校
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
基本情報
校章・校歌
経営方針
学校の沿革
行事の予定
今日の一枚(掲示板)
活動ようす(過去分)
お知らせ(過去分)
学校の方針より
いじめ防止基本方針(R2).pdf
カウンタ
COUNTER
学校情報
茂原市立南中学校
〒297-0036
茂原市上永吉1185-2
tel:0475-23-8825
fax:0475-25-9374
リンク
茂原市役所
茂原市教育委員会
千葉県
千葉県教育委員会
文部科学省
子どもと親のサポートセンター
親力アップいきいき子育て広場
ライトハウスちば(子ども・若者総合相談センター)
学力向上
家庭学習のすすめ
家庭学習について考えよう
NHK for school
千葉のやる気学習ガイド
チーてれスタディネット
携帯QRコード
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
日誌
活動の様子(令和2年度)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/01/14
コロナ対応についてお知らせします
| by
南中学校HP担当
新型コロナウイルスの感染予防について(1.8).pdf
新型コロナウイルス感染者が判明した場合の学校の対応について(1.14).pdf
13:54 |
投票する
| 投票数(3)
2021/01/08
新年のスタート!
| by
南中学校HP担当
新年が始まりました。
教室では,国語科の書き初めの授業で仕上げた作品を展示し,校内書き初め展が行われています。
各教室,生徒一人ひとりの立派な作品が展示されています。中には,担任の素晴らしい作品も・・・。
書き初めの授業を機に,日本の伝統的文化に触れることができたことと思います。
講師の先生にご指導いただいた様子
09:06 |
投票する
| 投票数(14)
2020/12/25
明日から冬休み
| by
南中学校HP担当
本日,後期前半の最終日を迎えました。
クリスマスということで,学校にはサンタさんとトナカイが来てくれました!
昨日,3年生は書き初め集会を行いました。
習字に対する苦手意識をもっている生徒もいましたが,一文字ずつ集中し,丁寧に作品を仕上げることができました。
3学年は毎年書き初め集会を行ってきましたが,中学校生活最後の集大成として素晴らしい姿勢で取り組めました。
これから始まる高校入試に向けた日々の学習も,集中力を生かして取り組めることと思います。
11:48 |
投票する
| 投票数(28)
2020/12/11
3年生 校外学習 in成田
| by
南中学校HP担当
本日,3年生はホテル日航成田とさくらの丘公園へ校外学習に行ってきました。
JALグランドスタッフの方々によるマナー講習では,美しいお辞儀の仕方や相手への適切な言葉遣いなどを,動画や実演を交えてわかりやすく楽しく教えていただきました。
高校入試の面接や,社会人として人と接する際に役立ててもらいたいと思います。
テーブルマナー講習では,ナイフとフォークの使い方を丁寧に教えていただき,美味しいフランス料理を楽しみました。
さくらの丘公園では,成田空港に着陸する飛行機を間近で見ることができ,広い公園で久しぶりのリフレッシュができました。
3年生はこれから,入試に向けて大変な時期となります。
本日の思い出を胸に,これから始まるさまざまな壁を乗り越えていってほしいと思います。
18:04 |
投票する
| 投票数(45)
2020/12/10
3年生 焼き物教室
| by
南中学校HP担当
昨日,3年生の焼き物教室を行いました。
「使いやすさと美しさ」をテーマとしたカップ(湯呑み)の制作です。
粘土をのし棒で伸ばし,ペットボトルに巻き付けて筒状にし,自分のアイデアで飾り付けしました。
持ち手のデザインなど,細部にわたってこだわりをもち,世界に一つだけのオリジナルカップを作ることができました。
焼き上がりが楽しみですね!
17:39 |
投票する
| 投票数(37)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project