このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
令和2年度
4月~
基本情報
校章・校歌
経営方針
学校の沿革
学校行事予定
豊岡だより
お知らせ
「県教委ニュース」
保護者の皆様に役立つ情報やイベント等が紹介されています。ご活用ください。
県教委ニュース
お知らせ
学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル
学校の新しい生活様式Ver.4
(9/3)
学校の新しい生活様式Ver.5
(12/5)
新型コロナウイルス感染症関連情報
国・緊急事態宣言関連情報
千葉県
茂原市
お知らせ
R2.6.5 非常変災時の対応について
最近の異常気象に対して,かけがえのない児童の命を守り,安全・安心を確保するため,茂原市が統一した基準を設けましたので,お知らせします。
R2.6.5(茂原市)別紙・非常変災時の対応について【令和2年度】.pdf
カウンタ
COUNTER
リンク
茂原市役所
茂原市教育委員会
千葉県
千葉県教育委員会
特別支援教育課
教育相談・家庭教育支援窓口
千葉
県総合教育センター特別支援教育部
千葉県子どもと親のサポートセンター
東上総教育事務所教育相談室
親力アップ!いきいき子育て広場
学校から発信する家庭教育支援プログラム
家庭教育リーフレット
学力向上
家庭学習のすすめ
家庭学習について考えよう
おうちでつくる「学びの空間」
文部科学省
学校いじめ防止基本方針
学校いじめ防止基本方針(R2).pdf
障害者差別解消法
千葉県教育委員会
インクルーシブ教育システムとは・・・
障害者差別解消法とは①・・・
障害者差別解消法とは②・・・
国立特別支援教育総合研究所
合理的配慮とは・・・
学校評価
平成30年度 学校評価.pdf
令和元年度
後期評価結果.pdf
令和元年度茂原市立豊岡小学校学校評価特に課題としてあげられる内容に対しての対策.pdf
学校情報
茂原市立豊岡小学校
茂原市弓渡255
TEL : 0475-34-7757
FAX : 0475-34-7163
携帯QRコード
携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
お知らせ
来校する方へお願い
新型コロナウイルス感染拡大防止策として、今年度2回目となる緊急事態宣言が発令されました。学校は児童(家族)と教職員の健康安全を守るため、以下の点に御協力をお願いします。
〇検温
〇来校者健康チェックシート記入、提出
〇マスク着用
〇手指消毒
感染症校内対策本部
お知らせ
豊岡だより1月(No.10)を更新しました。
上記バナーからお願いします。
外出自粛で冬期休業期間を健康安全に!
明日、12月26日から子供たちは冬休みになります。1月4日までの10日間には、年末や正月といった日本独特の風習や行事、食文化に触れる機会です。買い物や初詣などで外出したくなる機会が多くなるのもこの時期です。新型コロナウイルス感染者数が、日々最多更新を続ける現状を御理解いただき、御家族の健康安全を最優先に過ごしていただきたいと思います。
・外出は必要最小限・最少人数 ・マスクの着用 ・手指洗浄、消毒
・うつらない、うつさない、ひろめない
みんなで、少しの我慢を続けるこ
とが今は必要です。
医療従事者や社会機能の維持に、前線であたっている方々への感謝の気持ち
を
忘れず、世界中の人々が良い新年となるよう努めていきましょう。
芸術家の派遣事業
12/23 歌舞伎体験教室をほのおか館(本納公民館)で行いました。
講師は、劇団「前進座」の中島宏太郎さん他3名 参加したのは6年生37名です。冒頭お芝居のことや歌舞伎の歴史、伝統を引き継ぐことの大切さなどを伺いました。次に立ち廻りの基本動作をいくつか教えてもらいました。各自が持ち寄った新聞紙の刀を持ち、首を回して目を見張る独特のポーズ「見得」の切り方まで教わりました。終わりに、代表グループによる立ち回りの披露があり、大向こう(役者にかける声)の体験で締めくくりました。自粛や我慢といった状況が続く子供たちの学習・生活環境下で、思い出に残る楽しい体験でした。劇団や子ども劇場千葉県センタースタッフの皆様には、期日を延期しての実施に御配慮下さり、心から感謝申し上げます。
お知らせ
5年生思春期教室で命の尊さを亀田総合病院の助産師さんから学びました。
3億分の1の精子と1個の卵子が出会い針孔ほどの小さな受精卵が誕生し、今の自分たちがいることを教えていただきました。また、母子共に命がけで生まれてきたことに驚きや感謝、異性や同性、周りの人たちへの思いやりの気持ちが大切であることを心に刻みました。医療現場が大変な中、時間を割いて授業をして下さりありがとうございました。
お知らせ
12月17日 千葉土建長生支部様から1年生に、木製写真たて工作キットを頂きました。コロナ禍で我慢が多い中、少しでも楽しい時間を家族で過ごしてほしいという願いが込められています。完成後は木目を生かしたり、自由に着色したりして楽しめるそうです。冬休みを待てずに、今晩完成させてしまうかもしれません。ありがとうございました。
ありがとうございます。
株式会社日電工業様から発電機1台を寄贈頂きました。災害時の補助電源としての活用だけでなく、日常的に校地内で電源確保が困難な場所でも電動器機の使用が可能になり、施設管理や教育活動でも活用させていただきます。心より感謝申し上げます。
お知らせ
12/15 火災想定避難訓練実施
冬晴れの肌寒い中、北消防署の指導の下で避難訓練を行いました。校内放送の後に響く火災報知のベル音。出火場所をよく聞き、児童は窓を閉め、防災頭巾をかぶり避難場所へ「お・か・し・も」を意識して各教室から避難しました。出席児童全員の安否確認完了まで3分半。速やかな避難行動ができた証です。
消防署員の講評の後、消火栓を使っての放水訓練を職員が行いました。普段は何気なく通り過ぎている消火設備ですが、いざという時には消火器以上に能力を発揮するものです。有事の際に誰もが適切に使い、消防車が到着するまで災害を最小限に食い止められるよう訓練を実施していきます。
お知らせ
令和2年度前期81日が終わりました。通常であれば、節目として全校児童が集まり終業式を行うところですが、現状では三密回避から行わず校内放送で話をしました。
6月からようやく学校が再開し、暑い夏を乗り越え短い夏休み明けには、皆元気に登校できたことが何よりです。
保護者の皆様には、毎日検温や健康観察に御協力を頂いておりますことに感謝申し上げます。来週12日から後期となりますが、引き続き感染防止に努めていただきますようお願いします。
【学校で行っている防止策の一部紹介】
検温 手洗時の蛇口制限 観察表 来校者消毒
言語指導仕切り 呼びかけ 体育館使用後の消毒記録
給食コンテナ分散 分散して食事 下校時に自分の机をアルコール消毒
安全で安心な学校
日々子供たちが生活する学校は、様々な視点からの「安全」が保障されてこそ「安心」して学ぶ環境となります。19年前に大阪にある小学校で起きた無差別殺傷事件以後、安全に対する学校の取り組みは常に問われています。
本校学区内に限らず、声掛け、付きまとい、盗撮、露出など不審者情報は後を絶ちません。7月初旬に学区内で児童から不審者情報があり、警察や指導センターの協力で下校時の見回りを強化して頂きました。こうした中、学校への侵入者抑止策として駐車許可証を保護者へ配付します。東門付近に送迎で駐車する際は、許可証を車内で視認性の良い場所に提示してくださるよう御協力をお願いします。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project