コロナ禍の中での2020年度でしたが、保護者の皆様のご協力ご支援を受けて、なんとか修了式にたどり着きました。本当にありがとうございました。そして、来年度もどうぞよろしくお願い致します。
年中さんたちによる、「年中さんになるとね」のお話会が、年少さん達をお部屋に呼んで上演され、年中組のバトンをみんなの思いをのせて渡せました。
年長組が見せてくれた劇から一週間。年中さんたち、自分たちのバトンを年少さんたちに渡そうと、先生と準備を重ね、遂に「年中になるとね」のお話会の全体像がみんなに見えた様子です。
三学期後半の年少組のお部屋では、お気に入りのお友達との関わりも深まり、それぞれのイメージを重ねて遊びが展開されて、進級の準備が整った様子が感じられますね。
いよいよ4月から年長となる年中さんたち。神さまをはじめてとして、周囲からのたくさんの後押しでこんなに大きくなれましたと、ありがとうのお祈りを捧げました。
卒園式も終わり、今年度も残りあとわずかとなりました。すっかり春めいてきた園庭や砂場で、満三歳さんや年少さんたちが、のどかにそして笑顔で遊んでいます。
あいにくの雨となりましたが、無事に卒園式を挙行することができました。卒園生のみんなおめでとう!保護者の皆様ありがとうございました!いつでも遊びに来てくださいね♪
卒園前日の年長組は、最後の御聖堂での学年朝礼。そしてお世話になった先生方への、感謝の言葉で締めくくりです。
在園生も出席しての最初で最後の卒園式の練習。今年もコロナの影響で、卒園式は卒園児のみ。年長組の雄姿をしっかり目に焼き付けました。
最終週のお昼休み恒例の、年長年中合同のドロケイ。先生方も加わって大盛り上がり。最後はありがとう!でした。
この日の御聖堂での年長組の学年朝礼では、十字架の道行きのお話。イエスさまが、皆の罪を引き受けて救ってくれたんだよとお話しました。
いよいよ土曜日が卒園式。この日は全体朝礼の後に、お別れ会を行いました。年長からの手作りのメダイをプレゼント。年中からコサージュのプレゼント。
「おいのりっていいね」と題した、年長さん達が自分たちの思いを詰め込んだ劇を上演。50分近い力作でしたが、見ている他学年も時間を忘れて見入って、大大大成功!達成感と充実感をたっぷり味わい、自信と意欲がまた跳ね上がりましたね。
年長さん達が一か月以上話し合いと準備を重ねてきた劇がついに完成!自分で作った衣装を初めてつけて、お祈りをして通し練習。やれた!できた!大満足。明日お披露目しますと、各部屋を回って告知していました。
年少さんたちが、自分で描いたり折ったりしたマリアさまや、折り紙のチューリップを飾り、一年間の作品をつづる表紙作りに、集中して取り組んでいました。
今年度最後のプレマリア。今回の制作は、一年間良く頑張りましたと、ブーケ作りでした。
年中さんたちが今年も、本物の針と糸を使って縫いさし遊びを始めました。
今年はコロナ禍で、年長組と小学生との交流会がすべてキャンセルとなってしまいましたが、清原北小学校の一二年生から、手作りの小学校案内と、「学校楽しいよ」メダルをいただきました!
一日早かったのですが、雛祭をお祝いしました。満三歳組も参加しての全体朝礼で雛人形のお話。お弁当で桜餅もいただきました。
修繕工事をしていた築山がこの日から利用再開。少し高くなって傾斜もついて、早速段ボールで滑り台にして大騒ぎです。
ほぼ一か月間話し合い意見を出し合い、ストーリーを考え、場面ごとのセリフを考えてきた年長さんたち。ついに、みんなのセリフをまとめた劇の台本が完成!早速舞台で練習を始めたり、衣装づくりを始めたり♪
年中さんたちは、金と銀の折り紙を切って、雛人形を飾る台の背景用に、屏風を制作。まもなく雛人形飾りも完成です。
今回の制作はひな人形でした。制作活動への集中時間もいい感じでのびてきましたね♪
年少さんたちが、満三歳組を招待して、二日間にわたってお昼休みにお店屋さんを開き、大成功&大満足♪満三歳さんたちも、たくさんの商品をゲットして大興奮でした。
年長組の最後の制作は、紙粘土での雛人形。お友達とおしゃべりしながら、小さなパーツをじっくりと。
入園説明会の第二弾は、在園時の弟や妹が対象。年長さんたちによる歓迎会もニコニコでしたね。
コロナ禍ではありましたが、年長さん達が卒園遠足に行ってきました。館内には入れませんでしたが、ロケット広場で氷鬼をしたり、アスレチックで遊んだりして帰ってきました。お昼は遊戯室でお弁当を食べておやつを食べて、クラスごとにエアーランドやサイバーホイールでも遊んで楽しかった!でした。
年中さんたちが紙をまるめて固めて何かを作っていたので、おむすび?と聞いたら、おひな様!と帰ってきました♪
満三歳さん達が、三学期になって初めて、御聖堂でお祈りをしてきました。
この日の制作はゆらゆら揺れる羊でした。
緊急事態宣言のために延期していた、次年度新入園児の為のオリエンテーションを実施しました。密を避けるためにこの日は、在園児の弟妹以外の方に参加いただき、年長組の歌や手遊びもお楽しみいただきました。
年長さん達が一輪車に挑戦し始めました。
年少さんたちがひな人形の制作を開始しました。まずはクレヨンでお顔を描いています。
年長さん達が保護者の方と作った卒園記念制作の手型に、思い思いに着色を始めました。
年長組毎年恒例の、卒園記念の手型の制作とサッカー大会を開催できました。まずは遊戯室で朝礼。続いて手型の制作。そしていよいよサッカー大会。今年は青空広場を会場に開催です。穏やかで暖かな日になり、午前中の短い時間でしたが、保護者の皆様の熱い声援の中、みんなで元気に楽しめましたね♪
いよいよ明日はサッカー大会!戸外遊びに出てきた年中さんたちに観客になってもらって応援してもらって、年長さん達の練習試合は、白熱の接戦を繰り広げていました。
こちらも緊急事態宣言で中止となっていましたが、場所を広い方に変えて実施させていただきました。この日は雪だるまをつけたコロコロの制作でした。
週末にサッカー大会をひかえた年長さんたち。いよいよビブスをつけて本格的?な試合にチャレンジ!だんだんサッカーみたいになってきました♪
緊急事態宣言を受けて1月は中止となりましたが、今年度最終回となる未就園児親子クラブを、ソーシャルディスタンスを保ち、換気しながら開催しました。ご参加ありがとうございました。
三学期に入り編み物など根気のいる制作に取り組んできた年中さんたち。節分の絵も仕上がって、今度は色画用紙での三つ編みに挑戦です。
満三歳さん達も、ハサミを使った制作遊びをスタートさせました。まずは二人ずつ。どの子も集中して楽しそう。
コロナの影響で延期になっていた避難訓練を実施しました。みんな落ち着いて先生方の誘導に従い、短時間で避難することができました。
縄跳び大会が終わっても、他学年やお友達からの刺激をたくさんもらって、年少さんたちもなわとびへの挑戦を継続中。連続跳びができるようになった子も!
年長さんたちはちぎり絵で豆まきを表現。みんな色紙を細かくちぎって糊で貼ってにはまって、集中して根気強く取り組んでいました。
年中さんたちが取り組んでいるのは、豆まきの絵。怖かった楽しかったとおしゃべりしながら描いていました。
年少さんたちがいよいよ油粘土を使い始めました。まずは使い方や仕舞い方を教わって、あとは自由に。みんな早速はまって楽しそう。
2月に入って、年長さんたちが全員でサッカーに取り組み始めました。今年はサッカー初心者がほとんどなので、まずは遊戯室で練習してみました。
コロナ禍で、今年はお父さん鬼の大軍が来られなかったため、年少には年長が鬼役になって豆まき。年中と年長は赤鬼と戦い大盛り上がり。満三歳さん達も赤鬼と戦い無事に退治に成功でめでたしめでたし。
明日の豆まきに向けて進めてきた準備もいよいよ仕上げ。年長は鬼の被り物に模様を描いて、年中は色画用紙を折って升作り。
みんなで「昨日の自分に負けるな!」と頑張ってきたなわとび。いよいよなわとび大会です。年少組は保育室で、年中組は青空広場と遊戯室のテラスで。年長組は保育室前のテラスで午前中いっぱい自己記録更新にチャレンジしました。午後は遊戯室で年長年中の上位者の表彰の後、全員にメダルを授与しました。
年長さん達の鬼の被り物は、紙粘土で作った顔のパーツの着色に進みました。
年中さんたちの鬼の被り物。角をつけて、髪の毛をつけて、仕上げは、絵具で顔に模様を描いて完成!
満三歳さん達が青空広場でピョンピョン。ゴム紐をベンチにつけたら、マットを持ち出し並べて、盛り上がっていました。
毛糸の制作を楽しむ年少さんたち。今度はカチューシャを作っていました。
年長さん達の鬼の被り物は立体的。顔のパーツは紙粘土で制作です。
年少さんたちの升作りは好きな色の色画用紙をハサミで切って、綺麗にタイル張りして仕上げました。
節分に向けて満三歳さん達が豆を入れる升つくり。自分の好きな形の色画用紙を糊で貼ってマイ升に♪
約三ヵ月楽しんできた、お父さんたちが作った園庭の段ボール迷路も、今週末解体撤去の予定。使い納めとみんなで潜り込んで大騒ぎ♪最後は作ってくれてありがとう!すっごく楽しかった!でした。
節分に向けた鬼の被り物制作。年中さん達は画用紙に、鬼の目や口を描いて切り抜いて、先日作った鬼の下地に貼り付けていました。
年長さんがクッキング体験♪例年ですと保護者の方にもお手伝いいただいてですが、今年はコロナで先生方と子どもたちだけで、カレー作りに挑戦!包丁で野菜を切る体験。お母さんの大変さのお話も聞いたりして、いつもありがとうでした。
満三歳さん達も、鬼のお面作りに挑戦♪クレヨンで塗って花紙を丸めてくっつけて♪
年中さんたちも節分に向けて鬼の被り物制作をスタート。まずは指絵具で、自分がイメージする鬼の色を紙袋に塗るところから♪
今週は朝や帰りの時間を使って、年少さんたちが鬼のお面作り。出来栄えにみんな満足そうですね。
年長組のお部屋にはカプラタワーがニョキニョキ!今年は天井まで到達するタワーがいつもより多いですね。
一つできたら続けて二つ目にチャレンジなんて猛者もいます。
先週から始まった年少組のなわとび。週明け早々に寒さに負けずに、みんなで元気に取り組んでいました。
三学期に入り、年中組も年長組もなわとびに取り組み始めました。この日は年少組に年中さんたちがなわとびのデモンストレーション!とってもいい刺激をもらって、みんなやる気満々で、なわとびにチャレンジです!
三学期になって、年長組のお部屋に恒例のカプラが登場し、お友達と協力しながらタワーを積み上げ、今週はなんと早くも天井までの到達したタワーが2本も!すごいね!
手先も器用になってきて、集中力も根気強さもUP!年中さんはリリアン編みでマフラー作り。年長さんは編み機でタペストリー作りにはまっています。
満三歳さん達が朝から楽しんでいたのは、はがきを書いてポストに入れて、それを集配しての繰り返し。自分で入れて自分で取り出して、好きなところへ配達してのエンドレスでした♪
自分で色を染めたコマを、年少さんは、手のひらをこすり合わせて上手に回し。年長さんは指で上手に回していました。
まずはかるたにすごろく♪どのクラスも、久しぶりのお友達との活動を楽しんで、毛糸を使った制作にも取り組んでいました。
コロナの感染拡大を心配しつつですが、みんな落ち着いて始業式に参加して、元気にお遊戯を踊ってスタート出来ました。
明日はクリスマスイヴ。せっかくたくさん参加してくれたので、各学年ごとに、朝からのんびりじっくりクリスマスの制作を楽しみ、御聖堂でお話を聞いて、遊戯室でクリスマスの集いを味わい、午後はお遊戯をたっぷり楽しみました。
この日はクリスマス会と二学期の終業式でした。コロナウイルスの感染拡大を受けて、学年別の分散開催となりましたが、豊かな成長を感じられた二学期を無事に締めくくることができました。皆様ご協力ご支援ありがとうございました。
この日は園児のみでのクリスマス会。年長組のセレモニーに続いて、満三歳組。年少組。年中組。そして年長組と、イエスさまへのプレゼントとして、心を込めて聖歌を唄いました。年長組のセレモニーは息をのむ静けさのなか、厳かに展開され、他学年への大きな刺激とメッセージとなっていました。
各学年ともクリスマスに向かう待降節中に、お部屋を飾るクリスマス制作を楽しんできましたが、それぞれに完成を迎え、クリスマスの準備が整いました。
この日の制作はクリスマスツリー!そしておやつの前に、馬小屋の前でお祈りしてから、お菓子のプレゼントで、メリークリスマス♪
毎日のように、午後はお遊戯室で元気に遊んでいる満三歳さん達。お遊戯会のビデオを見て、自分たちも舞台に上がりたいとの思いも膨らませ、この日はついに憧れの舞台に立ってみました!
この日は年少組のクリスマス会でした。クリスマスのスライドを見てから、馬小屋の前でお手々を合わせ、イエスさまありがとう。お弁当が終わったらデザートにクッキーでメリークリスマス♪
今年最後の未就園児親子クラブは、毎年恒例の年長組によるクリスマスバージョン!クリスマスソングとおお遊戯を楽しんでもらって、おやつもクリスマスバージョンでした。
年長組が、本当のクリスマスを伝える、神さまのお手伝いとして上演する聖劇。今年も無事に開催出来ました。暗くなる夕方からスタートし、みんなしっかりやり遂げてくれて、最後におメダイをプレゼントして、お祈りをして、ミッションスクールならでは雰囲気でしたね。
年長組の衣装を着けて聖劇の練習を、年中組が観覧。年長組は自信満々に。年中組は憧れと尊敬の念をもって。いい時間を過ごしました。
年長組が聖劇の通し練習を行いました。お友達が舞台で頑張る姿を、みんな真剣な表情で見つめ、温かく応援していました。
今回の制作はクリスマスのリース作りでした。
クリスマスに向けて各学年とも、クリスマス飾りを制作中。リースにツリーに馬小屋と、学年ごとに趣向を凝らして楽しく取り組んでいます。
年中組のクリスマス会。クリスマスのスライドを見て、自分の心に咲かせてお花を、馬小屋のイエスさまに一人ずつお捧げしました。昼食の時にはクッキーを食べてメリークリスマス♪
今年はコロナ禍で松が峰教会訪問が中止となりましたが、聖劇に取り組みながら、お祈りする姿が増えてきたので、みんなで意見を出し合って、例年通り自分たちがお祈りする教会を、製作することになり、壁面を飾るレンガ模様を、みんなで制作しています。
年少組の保育参観が開催できました。コロナ禍で中々難しい状況でしたが、御聖堂と遊戯室での活動を参加していただき、保育の説明や、クラス委員さん他の紹介も行いまいした。
お遊戯会は終わりましたが、お遊戯熱は冷めるどころかますます熱く、どの学年もとにかく踊りまくっています。年長組では専用の舞台を作ろうと動き始めていますし、年中組は、年長組に行って一緒に踊り、年少組にいってお遊戯を教えと、まさにとどまるところを知らずといった感じ。年少組も他学年のお遊戯に興味津々でノリノリです。
今回の制作はひも通し遊具の応用で、ネックレスの制作でした。
今週、年中さんも年長さんもお遊戯会の絵に取り組んでいました。年中組は踊っている自分を描き、年長組はチームで踊っている場面を描いていますが、こんな場面とか、こんな踊りとポーズをつけていると、いの間にか踊り始めちゃったりと、楽しい限りですね。
降園前に年長さん達が、自分たちの作ったクッキーをもって他学年の保育室をめぐって、良いクリスマスが迎えられますようにと、クッキーをプレゼントしていました。
年中組が、粘土を使って、クリスマスの馬小屋作りを楽しみました。前日の学年朝礼に続いて、クリスマスに向けた準備のスタートです。
コロナ禍で開催も危ぶまれたクッキングでしたが、クラス委員さんと役員さんが試作を重ねてくださり、衛生面と感染対策をしながら、無事にクッキー作りをみんなで楽しめました。
年長組の聖劇の練習がスタートしました。まずはことばの練習ですが、お遊戯会で培った自信と意欲で、真剣に取り組んでくれています。
今年はコロナ禍のため、保育室での活動はご覧いただけませんでしたが、御聖堂での学年朝礼と、遊戯室でのお遊戯やクリスマスのお話をご覧いただき、その後、保育説明をさせていただきました。
この日御聖堂での学年朝礼で、クリスマスの場面のお話を聞いた年長組に、神さまのお手伝いとして、今年も聖劇をお願いすることになり、一人ひとりに聖劇の台本を手渡しました。
満三歳組はお遊戯会には参加しませんでしたが、今週は朝からお遊戯会のDVDを見ながらお遊戯三昧♪衣装のレプリカやアイテムも着けて、なりきって踊っています。