幼稚園概要

クラス編成 満三歳児1クラス(随時受け入れ)、年少・年中・年長各2クラスの計7クラス。
※年中組から3年保育と2年保育の混合クラスとなります。
教職員数 園長 1名 主任 1名 学年主任 2名 教諭 8名
補佐 5名 事務 1名 職員 2名 運転手(運行委託)3名
※クラス担任は1名ですが、どのクラスも副担任的に補佐や主任等が入り、個別指導等も可能な保育体制をとっています。

保育時間10時から14時
登園開始は8時40分。降園終了は15時。
預かり保育 実施日 :平日通常保育日の月曜日から金曜日。
実施時間:7:40~8:40
15:00~17:00
17:00~18:00
実施場所:専用保育室。
利用料 :7:40~8:40 200円
15:00~17:00 500円(おやつ付き)
一か月に16日以上ご利用で月額8,000円。
17:00~17:30 100円
17:30~18:00 100円

昼食 給食:月曜日・水曜日・金曜日
弁当持参:火曜日・木曜日
通園方法 通園バス。徒歩及び自家用車等。

通園バス 3台。合計6コース。1コースあたりの運行時間は1時間。
(園児乗車時間は最長50分程度)
保護者会 保護者の方にゲストとしてではなく、キャストとしてご協力いただき、教育的効果を高めつつ、お子様方と一緒に、
幼稚園時代を楽しんでいただきたいと、様々な形で参加いただける場を設けています。
保育室 冷暖房完備。全面床暖房。集まる最低限のスペースの他に、時期に応じて、園児が自主的に遊び込めるコーナー等と設けて、主体性や自発性を育めるよう工夫しています。

遊戯室 冷暖房完備。週一回の全体での朝礼の他に、学年やクラス毎にリトミックや運動等の様々な活動や、
各種セレモニー(入園式・卒園式)や行事でも使用しています。
トイレ 園児用には、子ども用様式トイレを設置し、明るく安心感の持てる環境に配慮しています。

保健室 ベッド2台。シャワー及びトイレを設置。
※具合の悪くなった園児は、原則として保護者にお迎えに来ていただいていますが、急な対応が必要な場合等には、
学園の養護教諭が対応できる体制をとっています。
砂場 60名~70名の園児が、同時に遊べる広さが確保されています。
砂場は、その感触を楽しみ、開放感を味わうことで、情緒の安定をもたらし、自主性や自発性を培い、人間関係をも深めるのに最適な場と考えています。裸足になり水を使って砂場遊びを楽しむ園児の姿は、当園の特徴の一つとも言えるものです。

園庭 園庭は遊びの場であり、小学校や中学校のような校庭ではないとの発想から、その時期に応じて、遊具を移動したりしながら、園児が遊び込めるよう工夫して、園児の自発的で活発な活動を援助しています。また遊戯室前や園舎北側は、野原感覚で自由に草花を摘み、虫とりを楽しむ場と なっています。園舎北側には畑もあり、年長組が野菜作りを楽しんだりもしています。

学園 同一敷地内(別棟)に、宇都宮海星女子学院中学校高等学校が併設されており、中高の学生との交流や、施設の利用なども随時行っています。
特に校庭は園児にとって大変魅力的な場所となっており、担任だけで園児を連れて、敷地内の散歩や散策にでかけられ、広々とした校庭で思う存分自然に親しみ、伸び伸びと活動することができ、園外保育さながらのダイナミックさや楽しさが味わえるとともに、園児のニーズに即応できる環境にもなっています。