このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
春日部市視聴覚センターブログ
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
郷土資料館体験ワークショップを開催しました
02/17 13:31
総武鉄道開業後の粕壁駅『新編図録春日部の歴史』ーその76
02/16 20:00
川辺小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました
02/15 14:25
八木崎小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました
02/14 14:40
お問い合せ
ほごログFacebookページ
ほごろぐTwitter
春日部市教育委員会文化財保護課
〒344-0062春日部市粕壁東3-2-15
文化財担当(048)763-2449
郷土資料館担当(048)763-2455
春日部市教育委員会
COUNTER
QRコード
携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
文化財保護課からのお知らせ
神明貝塚の発掘調査の成果を紹介しています
(2018.03.28)
「木櫛製作用具」が春日部市有形民俗文化財に指定されました
(2018.04.17)
新編図録春日部の歴史のご紹介(目次・正誤表)
(2016.12.13)
郷土資料館からのお知らせ
古文書解読勉強会の成果はこちらです。
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
小学校地域学習展「くらしのうつりかわりー懐かしい昔の道具展」開催中(平成31年3月24日(日)まで)
「かすかべの宝もの14」展の展示ガイド
を掲載しました。
平成30年度イベントカレンダー
休館日カレンダー
をご覧いただけます
。
日光道中粕壁宿「歩いてみよう道しるべ」ホームページ版解説を掲載しています
収蔵資料・館蔵の古写真を紹介しています
【小学校の先生へ】
小学校地域学習「むかしの道具」(学習リーフレット)
をご活用ください
【休館日】
2月の休館日:5日(月)・11日(祝)・12日(火)・19日(月)・26日(月)
3月の休館日:4日(月)・11日(月)・18日(月)・21日(月)・25日(月)
ほごログ(文化財保護課ブログ)
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2018/02/07
古隅田川『新編図録春日部の歴史』からのご紹介37
| by:
文化財 鬼塚
岩槻方面から春日部市の中心部へ東西に流れる古隅田川は、江戸時代以前、北側の武蔵国(むさしのくに)と南側の下総国(しもうさのくに)を分ける国境の河川でした。
かつては利根川の本流として、小渕(こぶち)付近から南西へ流れ、浜川戸(はまかわど)や内牧(うちまき)の台地の縁辺を蛇行し、荒川(現在の元荒川)と長宮(ながみや・さいたま市岩槻区)で合流していました。
現在は直線的な流路で、岩槻方面から小渕方面へ、逆の流れになっています。
古隅田川流域には、謡曲(ようきょく)「隅田川」(
ほごログ2017年4月10日「謡曲「隅田川」の舞台と梅若塚」
)にちなむ梅若(うめわか)伝説や在原業平(ありわらのなりひら)の東下り(あずまくだり)の伝承があります。
また浜川戸地区には、利根川を流れた砂によって形成された浜川戸河畔砂丘(埼玉県指定天然記念物)や、新方袋(にいかたぶくろ)から南中曽根(みなみなかそね)にかけては、堤防跡である古隅田公園があります。これらは、古隅田川が利根川本流として大河川であった時代の名残を今に伝えています。
「古隅田川ミステリー」2017『kasukabe+(かすかべプラス)』第9号
(該当ページにリンクします)
「古利根川と古隅田川」『新編 図録 春日部の歴史』128ページ
古隅田川(梅田地区の古利根川との合流点付近)
古隅田川にかかる業平橋(県道2号線豊春小付近)
13:28 |
市史
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project