このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
春日部市視聴覚センターブログ
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
郷土資料館体験講座「しめ縄を作って新年を迎えよう」を開...
12/15 16:46
【常設展示】甕棺(福岡県春日市出土)のキャプションを更...
12/15 10:56
【常設展・展示替】年末年始に向け一部展示替しました
12/13 12:00
【常設展・展示替】成金鈴久、再び。新出資料も!
12/12 12:00
八木崎小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました
12/11 13:18
12月14日(土)は休館です
12/10 11:23
お問い合せ
ほごログFacebookページ
ほごろぐTwitter
春日部市教育委員会文化財保護課
〒344-0062春日部市粕壁東3-2-15
文化財担当(048)763-2449
郷土資料館担当(048)763-2455
春日部市教育委員会
COUNTER
QRコード
携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
郷土資料館からのお知らせ
3月22日まで小学校地域学習展「くらしのうつりかわり」を開催しています
12月28日(土)ミュージアムトーク「春日部の歴史と2019年をふり返る」を開催します
古文書解読勉強会の成果はこちらです
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
その12
その13
日光道中粕壁宿「歩いてみよう道しるべ」ホームページ版解説を掲載しています
収蔵資料・館蔵の古写真を紹介しています
【小学校の先生へ】
小学校地域学習「むかしの道具」(学習リーフレット)
をご活用ください
春日部市郷土資料館利用のご案内
【休館日】
(年末年始、毎週月曜日、祝日、月曜日が祝日の場合はその翌日、施設点検日等)
12月の休館日:2日(月)・9日(月)・14日(土・施設点検日)・16日(月)・23日(月)・29日~31日
1月の休館日:1日~3日・6日(月)・13日(月・祝)・14日(火)・20日(月)・27日(月)
2月の休館日:3日(月)・10日(月)・11日(火・祝)・17日(月)・23日(日・祝)・24日(月)
3月の休館日:2日(月)・9日(月)・16日(月)・20日(金・祝)・23日(月)・30日(月)
文化財保護課からのお知らせ
神明貝塚の発掘調査の成果を紹介しています
(2018.03.28)
「都鳥の碑」を市有形文化財に指定しました
(2019.03.26)
ほごログ(文化財保護課ブログ)
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2019/12/03
【歴史文化講演会】歌から額田王に迫る
| by:
資料館 榎本
令和元年11月30日(土)
前回に引き続き、
堀越令子先生をお招きして歴史文化講演会「万葉の世界」を開催しました。今回は「額田王の歌と生涯」と題して、伝説の女流歌人・額田王(ぬかたのおおきみ)についてご講演いただきました。
実人生は謎に包まれていますが、堀越先生は万葉集に収録される額田王の歌を斉明朝時代とそれ以後に分けて解釈し、彼女の半生に迫りました。
担当者は門外漢でまったく知りませんでしたが、万葉集には訓読・解釈しづらい「難訓歌」と呼ばれる歌があるそうで、一つの歌の解釈だけで40数通りもあるそうです。額田王が遺した歌のなかも「難訓歌」があり、そうした歌が彼女の人物像をさらにミステリアスにしているように思えました。
受講者の方々からは、「こういう機会をまた設けてほしい」とのご意見をいただきました。郷土史の講座と違って、文学・文芸の講座・講演会は女性の受講者が多く、みやびな万葉の世界を堪能し、皆さん満足いただけたようです。来年度も郷土埼玉にかかわる文学・文芸について、講演会を企画できればと考えておりますので、お楽しみに。
09:22 |
郷土資料館
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project