ブログ

9月14日 職員の読み聞かせがありました!!

朝の時間に、第2回目の教職員の読み聞かせがありました。

中秋の名月も近いので、お月見の本の読み聞かせもありました。

1年生は、山口先生による「しゅくだい」「うえきばちです」でした。

本をよく見て、楽しそうに聞いていました。

2年1組は、関本教頭先生の「11ぴきのねことあほうどり」「てがみをください」「よるのおと」です。

子どもたちは、絵本と関本教頭先生の張りのある声に夢中です。

「てがみをください」ではやさしい時間が流れていました。

2年2組は、松本先生の「ぐるぐるジュース」「14ひきのおつきみ」でした。

あったかい声での読み聞かせに、子どもたちは引きつけられていました。

3年1組は、墨野倉先生による「ももたろう」「みずをくむプリンセス」でした。

テレビの大きな画面でみる絵本は迫力があり見やすかったです。

「ももたろう」では子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

3年2組は、塚原先生の「おつきみうさぎ」「あみものおつきさま」でした。

中秋の名月の話から入ったこともあり、子どもたちはよく聞いていました。

4年1組は、Marcela先生の「Ghost Tempura(おばけのてんぶら)」でした。

楽しく聞いており、休み時間には日本語の「おばけのてんぶら」を借りにくる児童もいました。

4年2組は、橋本先生の「あしなが」「とんでもない」でした。

どちらの本も、楽しいお話だけれど、ちょっと考えさせられる内容。

落ち着いた雰囲気で聞いている4年2組の子どもたちには、ちゃんと伝わったようでした。

5年生は、清田先生による「おりづるの旅」でした。

戦争の学習をしている5年生は、じっくりと聞き、戦争の悲しさを感じていました。

6年生は、仙波先生の「ばけバケツ」「うえきばちです」でした。

さすが6年生!先を予想しながら聞いていました。

なのはなは、櫻井先生の「つきよに魔女がとんできた」です。

なのはなでは、毎朝、櫻井先生の読み聞かせの時間があり、

やさしい時間に包まれて朝がスタートします。

次回は11月です。よろしくお願いします。