学校の様子(平成31年度)

学校の様子(平成31年度)

避難訓練

2校時から業間にかけて、不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。

 

 
 
避難訓練の後、不審者にあったときの対応について真岡警察署スクールサポーター平野さんと西水沼駐在所山野井さんから講話をしていただきました。

 

 

校内研究授業(10月9日)

3校時から4校時にかけて道徳の研究授業が行われました。

3校時・・・1年2組 主題名 じぶんのよいところ
 

4校時・・・5年1組 主題名 ほんとうの自由
 

放課後、授業についての話し合いが行われました。
 
活発な意見交換が行われ、教員同士で指導方法の研修を深めました。

4年生エコステーション見学&親子給食

4年生はPTA学年行事として、エコステーションへ行きました。
2つのグループに分かれ、熱回収施設とリサイクル施設を見学しました。
最後のクイズでは、中学年だけではなく高学年の問題にも挑戦しました。

 

 

 

また、親子給食では、親子で会話を楽しみながら食事をしました。
いつも以上におかわりをする姿が印象的でした。

 

保護者の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。

朝会

業間に朝会が行われました。
今回の校長先生の話は「勇気」についてのお話でした。




 「不安や恥ずかしさや弱い心のために迷った時でも、小さな勇気をふるいたたせて行動しましょう」という内容でした。


校長先生のお話の後、合唱部の発表がありました。

明日の芳賀地区音楽祭でも合唱部のすばらしい発表を期待しています。

稲刈り(5年生)

5年生が5月に行った田植えから約4か月。爽やかな秋晴れのもと、業間から4校時にかけて稲刈りを行いました。 
 田んぼを管理してくださっている菊内さんのお話を聞き、実演を見たあと、
子供たちがのこぎり鎌を使って稲を刈り取っていきました。

 

ザクザクと鎌で刈る感覚を楽しみながら、みんなで一生懸命刈ったので、あっという間に何メートルも進んでいました。

 

最後はコンバインで一気に刈る様子を見たり、脱穀作業の手伝いをしたりして体験を終えました。

 

 新米を食べるのが楽しみです。

秋季大運動会(9月14日)

9月14日(土)、秋季大運動会が盛大に行われました。赤白それぞれが最後まで
頑張り、すばらしい運動会になりました。今年度は白組が優勝しました。ゴールめ
ざして全力でかけぬけた徒競走・障害走。みんなの気持ちを合わせて元気いっぱい
に演技したダンスや組体操。力のこもった応援合戦。どの種目にも全力で頑張る姿
に、大きな成長を感じました。一人一人が自分の力を精一杯発揮して、みんなに大
きな感動を与えました。
 

 

 

 

 

 
保護者の皆様には、早朝からの準備そして片付けまで、大変お世話になりあり
がとうござました。

秋季大運動会

本日の秋季大運動会は予定通り実施します。
駐車場につきましては御不便をおかけいたしますが、学校周辺のお宅の出入口や、農作業の支障にならないようにお願いいたします。

運動会練習開始

本日より運動会の全体練習が始まりました。

今日は開会式の入退場練習をしました。



14日の運動会本番に向け、全校生で頑張っています。

昼休みの様子

2学期初日の昼休みの様子です。
みんな元気に遊んでいます。




運動会の代表児童も練習をしています。



第2学期始業式

1校時に第2期始業式を実施しました。
全校生での国歌斉唱の後、各学年代表の児童が2
学期のめあての発表を行い、その後で校長先生のお話がありました。




また、始業式の後には学習指導主任の先生から学習への取組についての話がありました。


2学期は運動会・遠足・修学旅行・持久走大会など、行事が多い学期です。
みんな元気に楽しく過ごせることを願っています。

明日から2学期

今日は夏休み最終日です。

休み中は楽しく過ごせたでしょうか?

宿題は終わっているでしょうか?

明日から2学期が始まります。

明日の持ち物・日課等は夏休みのお便りで確かめてください。

皆さんが元気に登校して来るのを楽しみに待っています。


学力向上研修

今日は学力向上についての研修が行われました。
前半は、とちぎっ子学習状況調査の結果からグループで問題点や原因を分析し、具体策を話し合いました。

 

 

後半は授業向上についての話し合いが行われ、問題点や課題について話し合い、今後の方針を確認しました。

 

今後も「主体的・対話的で
深い学びをはぐくむ授業」について、引き続き全職員で研修していきます。

第1学期終業式

3校時に終業式が行われました。
各学年の代表児童が1学期を振り返っての作文を発表しました。
校長先生からは、始業式に話した3つの「あ」についてと、夏休みは普段できない色々なことをやってみようという話がありました。

 

終業式後、児童指導主任から夏休みの注意点についての話がありました。

 

7月20日~9月1日まで44日間の長い夏休みになります。
9月2日に全員元気に登校することを願っています。

体力つくり

業間の体力つくりは、運動会に向けて体育館でラジオ体操の練習をしました。

 

 

ラジオ体操の正しい動き方や姿勢などについて、体育主任が指導しました。

読み聞かせ

朝の学習の時間にボランティアによる読み聞かせが行われました。

 

 

子供たちは目を輝かせながら、読み聞かせを聞いていました。

朝会

業間に朝会が行われました。

 

賞状伝達の後、校長先生の講話がありました。

 

 

3名の人物の紹介をして、「あきらめない心が夢をかなえる」と話しました。

交通安全教室

2校時に交通安全教室が行われました。

1・2年生は校庭で西水沼駐在所巡査さんの話を聞いて、その後実際に学校の外を歩いて安全な歩行を学びました。

3~6年生は、体育館で町の交通教育指導員さんから自転車の正しい乗り方について話を聞きました。

 

3時間目から4時間目にかけて3・4年生は校庭で自転車の乗り方を練習しました。

 

チャレンジ集会

業間にチャレンジ集会が行われました。
3つのグループに別れて、なかよし班対抗でゲームをしました。

高学年のオープンスペースでは、ペットボトルのキャップをバケツに投げ入れるペットボトル投げが行われました。

 

中学年のオープンスペースでは、輪ゴム鉄砲で的を撃つゲームが行われました。

 

低学年のオープンスペースでは新聞紙のボールを転がし、ペットボトルのピンを倒すペットボトルボーリングが行われました。

 

みんな楽しそうに活動していました。



第1学期保護者会

今日は第1学期の保護者会が行われました。
 4校時に授業参観があり、保護者の皆様子供たちが熱心に学習している様子を観ていただきました。
 

 

 5校時には4年以上の児童と保護者を対象にした教育講演会「親子学び合い事業 ネット時代の歩き方」が開かれました。

 

教育講演会後、各学年の教室で学年部会が開かれ、1学期の様子や夏休みに向けての話し合いが行われました。

学級共遊

業間に今年度最初の学級共遊が行われました。

クラス毎にドッヂボールや鬼ごっこ・だるまさんが転んだ等をしていました。

 

 

子供たちは、楽しそうに遊んでいました。

1年生校外学習


 1年生は生活科の「さあ!みんなででかけよう」の学習で、親水公園へ出かけてきました。お天気が心配でしたが、大雨にはならず、景色を楽しみながら活動することができました。

 一列に列んで、歩いています。




雨が降り出しました。
一見気が付きませんが、道ばたにかたつむりやバッタがたくさん隠れているようです。



雨がふってきて、屋根のある場所が大人気でした。



公園にカエルがたくさんいるようです。

学力向上研修会

 今日は東京家政大学教授の石田先生を講師に迎え、学力向上研修会が行われました。
2年1組・3年1組・5年1組・6年1組がそれぞれ研究授業を行いました。

  

 

 また、放課後は全職員が会議室で石田先生の講話を聞き、「主体的・対話的で深い学びをはぐくむ授業づくり」について研修しました。

 

 今後も「
深い学びをはぐくむ授業」について、全職員で研修していきます。