学校の様子

学校をきれいに ~清掃活動の様子~ 6/4

 6月4日(金)は雨で、室内もじめじめしていました。いつもは外掃除に参加しているのですが、今日は校内の清掃の様子を見に行きました。

 子どもたちは膝をついて床を磨いたり、丁寧に掃いたり、拭いたりして、全校みんな15分の清掃活動を頑張っていました。特に、3年生の階がいつもきれいなのですが、全員がそれぞれの場所を隅々まできれいにしているからだとわかりました。男子トイレの清掃では、3年1組が担当で、3人で協力して、本当に丁寧に掃除しているので驚きました。そこで居合わせた先生も、「いつもよくやってくれているんですよ。」と話していました。以前は保護者の方に清掃してもらってきれいになったトイレですが、しっかり生徒も受け継いでいます!!

 また、1年6組の流し清掃の生徒に、流しの上の花がとてもきれいに咲いているので、誰が手入れをしているのか聞いたところ、流し掃除が終わったら、自分たちで手入れをしているということでした。写真は撮れなかったのですが、ベゴニアの花などがきれいに咲いていました。このように、3学年だけでなく、1,2年生も工夫して掃除を行っています。

 今の清掃の取組について、清掃委員長の梅村さんに聞いたところ、「3年生は、去年から清掃の取組がよかったんです。今さらに、棚の整理など他の所もきれいにするようになっています。他の学年は直接は見ていませんが、清掃委員会で各クラスからしっかり清掃ができていると聞いています。」と自信をもって話してくれました。コンクールをやるから、とか得になるから、とかそういうことだけでなく、普段から自分たちの環境をきれいにするというのがいいなと感じました。これからも、「心を磨く清掃」を目指します!!